
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
0→1だけがすごいのではない
世の中にはたくさんのアーティストと言われる方々がいます。
音楽をやる方、絵を描く方、文章を書く方
映画を作る人もいますし、漫画やアニメを作る人もいますね。
そんな中で脚光を浴びるのは0→1ができる人です。
無から有を生み出すと言いますか、大元のアイディアや骨格を作れる人ですね。
音楽なら作詞・作曲をできる人。
映画ならメインストーリーを考えられる人。
漫画をアニメにする時は原作者が神様扱いされたりしますね。
特に日本人はこの傾向が強いです。
しかし、作品というのは0→1ができる人だけでは成り立たないのです。
1を100にできる人たちの助けが必要になってきます。
音楽ならアレンジャーという方々です。
CDや配信など、世に出る形の時にはいろんな楽器が使われて
素晴らしいアンサンブルが整った状態になっていますよね。
ソングライターの方がデモ音源を提出する段階では
ギターやピアノだけの弾き語りで作られている場合がほとんどです。
そこにアレンジャーという方々が加わって
どんな楽器編成にするのか?テンポはどうするのか?構成はどうするのか?
ということを考えていきます。
そこから全体のコンセプトが決まってレコーディングとなると
スタジオミュージシャンという方々が呼ばれます。
レコーディングやバックバンドを主戦場にしている方々で
一般のイメージとしてはメジャーミュージシャンのお手伝いさん
という感じかもですが、一番音楽のことが分かっている超一流の人たちです。
「こういう感じで弾いて」と依頼すると、
瞬時にその場で何パターンも演奏してしまうそうです。
アイドルや楽器を持たない歌手の人たちのレコーディングはもちろん、
バンドグループだったとしても当の本人たちは弾かず
スタジオミュージシャンに任せてしまうこともあります。
ライブでCDの音を再現できないなんてざらにあることです。
映画やアニメも同じです。
脚本が良ければ、原作が良ければいい作品になるなんて大きな間違いです。
カット割りを考え、カメラアングルを考え、
セリフ等のテンポ感を考え、挿入する音楽を考える。
この1を100にできる人たちの力はすごく大事なのです。
絵を描くとういことについてなら、色を考えるということも重要です。
絵は描けなくても色彩センスは抜群という方もいますよね。
色を塗らせたら抜群のタッチを発揮するという方もいるはずです。
そういった意味では塗り絵もアーティスト活動と言えるのではないでしょうか?
![]()
最近流行の、大人の塗り絵というやつです。
これは「忘れられた世界」というのがテーマで
子供用とは違って、幻想的で細かな絵が用意されています。
![]()
![]()
もちろんこういった素敵な絵を描く人も素晴らしいですが
それに手を加えてさらに素晴らしいものにしてくれる人に
もっと注目が集まってもいいかもしれません。
最近では既存の曲を上手くつなげることで人々を盛り上げる
DJという職業の方々の評価が上がってきているのは
いい傾向かもしれませんね。
遠くから見ても大迫力
毎週日曜日の深夜に放送されている乃木坂46の番組「乃木坂工事中」
司会のバナナマンさんのファンであることから
前身番組である「乃木坂ってどこ?」の時代から見ているんですが、
もう完全に乃木坂46のファンになってしまいました。
ファンの方なら周知のことだと思うのですが
毎回シングルがリリースされるとき、乃木坂工事中の番組の中で
ヒット祈願なるものが行われます。
毎回メンバーの子たちが過酷なことにチャレンジさせられるのですが、
今回は先輩たちが行ってきたヒット祈願を、
後輩メンバーたちがアップデートさせるという企画でした。
その中で何人かのメンバーが滝行に行かされたのですが
場所が栃木県ということもあって、VTRを見ながら
バナナマンの日村さんが「華厳の滝かな?」
とコメントして、それに対して相方の設楽さんが
「華厳の滝はやばすぎるよ」みたいなツッコミをしていました。
(もちろん華厳の滝ではありませんでした)
なんとなく流れで笑って見ていたのですが
四国モノの私としては、華厳の滝というのは聞いたことはあるけれども
どれほどのものかということをあまり分かっていませんでした。
それで調べてみたら、うちの商品に華厳の滝のジグソーパズルがあったのです。
![]()
けっこう遠目からのアングルなのですが、
それでも巨大な滝であるということが見て取れます。
たしかにこんなものの下に入ってしまったら
ヒット祈願どころではなくなってしまいますね・・
収録時期はまだまだ寒さの残る季節で、雨も降りしきる中
乃木坂46の子たちは、めちゃくちゃ頑張っていました。
久々にテレビで感動してしまったかもしれません。
先輩やグループに対する真摯で熱い気持ちって
本当に美しいものですね(^^)
エアガンよりは安全
子供の頃、特に男の子ならピストルに憧れたんじゃないでしょうか?
ルパン三世のアニメで登場人物たちがかっこよく使ってたり、
世代的には西部劇にハマっていた人もいらっしゃるでしょう。
エアガンが一時期流行ったときもありましたが、
おもちゃとはいえ結構な威力があるので
遊びで使っていて怪我をする子もいて
学校によっては禁止にしてたところもあると思います。
そんな中でも、エアガンよりは安全で容認されていたのがゴム銃です。
割りばしを組み立てて作ったり、
指を銃代わりにして遊んだりしましたよね。
至近距離で当たるとまあまあ痛いですが、
怪我もしにくいですし、誰もが一度は経験のある遊びだと思います。
ただゴム銃の難点としては、弾が一発ずつしか撃てないということです。
割りばし銃をなんとか改良しようとしていた強者もいましたが
あまりうまくいった例を見たことがありません。
実は連射できるゴム銃が市販されているのです。
![]()
特殊なフックがついていて、4発まで装填できるようになっています。
リボルバータイプの銃より2発少ないだけなので、
遊ぶには十分な数だと思います。
弾切れを起こしたキャラクターが、
隠れながら弾込めをするのもカッコいいんですよね。
付属でゴムが6本ついてきますのでお得です。
![]()
意外と大人の人もハマってしまうんじゃないでしょうか?
自宅の自分の部屋で、鉛筆でも立てて並べて
イーストウッドよろしく射撃の練習をしてもいいかもしれません。
のび太君のような才能が開花するかもしれませんよ(^^)
少しづつ少しづつ
日本でも本格的に新型コロナのワクチン接種がはじまりました。
世界の主要先進国からすればかなり遅れていますが、いい傾向です。
50%の国民がワクチン接種を完了すれば、
その国は集団免疫を獲得したということになるらしいので
日本も頑張って接種率を上げていきたいところです。
変異ウィルスの恐怖もあるので、マスクや手洗いうがいは続けるなど、
個人でできる対策は続けた方がいいと思いますが
ワクチン接種が完了すれば、ここ1〜2年の我慢の期間から比べたら
考えられないくらい自由で楽しい生活が待っていそうです。
ライブやスポーツ観戦も楽しめるようになりそうですね。
皮算用はあまり好ましくないですが、
来たる楽しい時代に今から備えておきたくなりますよね。
ライブ・スポーツ観戦の定番アイテムといったらコレ
![]()
そう、オペラグラスです。
たまりにたまった観賞欲で、
会場に行っても、より近くで見たいという感覚にとらわれるかもしれません。
定番のアイテムですが、あればその欲を満たしてくれます。
カラーもたくさんあるので、
贔屓のチームカラーや、
推しメンのイメージカラーに合わせてみてもいいかもしれません。
推しの細やかな表情も確認できて
「なんでオペラグラスにスクショ機能がないんだ!」
といわれない怒りすら感じてしまうかも。
早くそんな平和な時代が来ますように(^^)
有名な漫画がたくさん
日本は漫画大国と言われています。
子供だけではなく、大人も楽しめる幅広い内容のものがあり
海外の人からも人気が高いです。
その礎を作ったのが、漫画の神様こと
手塚治虫先生であることは間違いないでしょう。
それまでの漫画は単調なコマ割りの連続だったのが
手塚先生は映画のカット割りような手法を漫画界に持ち込みました。
しかも話の内容も、ドラマチックなものにしました。
今では当たり前になった漫画の描き方は
手塚先生が始めたものなんですね。
そんな大先生に憧れて漫画を描き
大きく羽ばたいていった人たちも沢山います。
トキワ壮というアパートで手塚先生と共に切磋琢磨し
藤子不二雄先生や石ノ森章太郎先生など
数々の巨匠が生まれました。
そんな中でもギャグ漫画を描かせたらピカイチというのが
赤塚不二夫先生です。
天才バカボンやおそ松くんといった楽しい漫画をたくさん描いてくれました。
ひみつのアッコちゃんなど、実は少女漫画も描いているのも驚きです。
おそ松くんなんかは近年、「おそ松さん」として
成長したおそ松くん兄弟がアニメで描かれ、大フィーバーしました。
赤塚先生の描く漫画は本当にユニークで
愛すべきキャラクターが溢れています。
そんな赤塚先生の漫画が、マスキングテープになっているってご存知ですか?
![]()
赤塚先生の代表的な漫画「天才バカボン」の「バカボンのパパ」が
パッケージに描かれています。
これだけで手に取ってみたくなりますね。
中身はなんともオシャレ。
漫画ファン垂涎の、赤塚キャラのオンパレードとなっています。
![]()
まるで赤塚先生の絵巻物のようです。
マスキングテープとういうのは元々、色を塗るときなどに
色がついてほしくない部分を覆うために貼るものです。
しかしこれなら、好きな絵を選んで
自分のお気に入りのアイテムや、好きな場所に貼ってみてもいいかもしれません。
![]()
素晴らしいピンポイントアイテムになると思います。
ぜひ魅力的な赤塚ワールドを楽しんでみてください(^^)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











