
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
覚えた所ははがせる
夏も終わり、季節もだんだん秋めいてきました。
暑いのが苦手な方には、いい季節の到来ですね。
冬のイベントが好きな方は、早く冬よこいと思っていることでしょう。
しかしこれからドキドキのシーズンに入っていく人たちがいます。
それは受験生です。
気温が低くなっていくと、受験本番まで間もなくといった感じがしてきます。
だんだんと追い込みが必要な時期になってきますね。
受験勉強の定番のやり方で、
大事なところにマーカーで線を引くというものがあります。
マーカーで線を引いたところを色のついたシート越しに見ると
そこが消えているように見えるというやり方ですね。
でもこのやり方は結構センスが問われます。
大事なところを判断する力がないと、いろんなところにマーキングしてしまい
教科書が見にくくなるという事態に陥ります。
よしんばうまく線を引けたとしても、その線は消せずにずっと残ります。
もう覚えたところと、新しく覚えたいところの区別がつきにくくなるんですよね。
そんなお悩みを解消してくれるものがこちらです。
![]()
ミシン目のついた切り取りやすいマーキング用シートです。
自分の好きなサイズにカットして使用することができます。
![]()
これなら必要のないところははがしていくことができますね。
もちろん覚えたと思っても自信のないところは、
もう一度貼りなおして勉強することもできます。
色はピンクとブルーがあり
ピンクは緑のシートで、ブルーは赤のシートで隠せます。
![]()
貼ってマーキングすることで、従来のマーカーのように
裏うつりをすることも防ぐことができます。
受験勉強に教科書や参考書はとても大事なものです。
汚しに汚したものこそが勉強した証と言われる時代もありましたが
綺麗に使った方が絶対に見やすいです。
特にお気に入りの参考書とかはずっと大事に使いたという方もいるでしょうから
そういった面でも役に立つアイテムですよ♪
靴紐は大人でもめんどくさい
あなたはいくつぐらいの時に、紐が結べるようになりましたか?
いわゆる蝶々結びというやつです。
固結びとかは何となくできても、
複雑な蝶々結びは、覚えるのに時間がかかった方も多いのではないでしょうか?
ちなみに私は小学二年生の時にできるようになりました。
周りの子たちができていくのに焦って、必死で覚えた記憶があります。
子供の頃って、なかなか覚える機会がなかったりしますよね。
靴も紐がないタイプとか、マジックテープ式のものを履いたりしますし
プリントを束ねておくということもあまりしないです。
リボンとかをつけたがる女の子は覚えが早いかもしれませんが
そのほかの子はなかなか覚えられません。
なにか目標があれば頑張れると思います。
子供の強い憧れとして、大人と同じことがしたいというのがあります。
靴も大人が履いているような、カッコいい紐靴に実は憧れていたりします。
でも子供用のはそんなのがあまりないし、
あったとしても、紐がほどけるたびに直してあげないといけないのかあ
と思うと、親御さんも買ってあげるのに躊躇したりしてしまいますよね。
では練習してできるようになったら買ってあげるよといえば
子供は自発的に頑張ってくれるかもしれません。
![]()
靴紐通しの練習ができるアイテムです。
本物のスニーカーそっくりのデザインをしていて
子供たちも喜んでくれそうです。
本物感があったほうがやる気も起きますからね。
EVAという、サンダルやバスマットに使われるような
柔らかい素材で出来ているので、ケガの心配も少ないです。
靴紐通しは、意外と大人でも大変です。
順番に穴を通してねじれないようにして・・
とやっていくのは根気や集中力のいる作業です。
そうして紐を通した先に、
しっかりと結ぶという最終関門が待ち構えているわけです。
![]()
子供たちにとっては険しい道のりかもしれませんが
一度達成できれば、その達成感から何度も練習に励んでくれるでしょう。
こういったことを早めに覚えておくと、
成長していくとともに、いろんなアレンジもきくようになってきます。
靴紐にしてもネクタイにしても、結び方でオシャレに見せる方法があります。
小さなうちからセンスの素地を作ってもいいかもしれませんね(^^)
罪悪感も低減
皆さんの中には、様々な趣味を持っている方がいると思います。
ガーデニングやカメラ、はたまた音楽や鉄道など
世の中には楽しい娯楽が溢れています。
そんな中でも、アイドルやアニメが大好きという人も多いと思います。
そういう人たちの定番のアイテムの中に、ポスターがありますね。
自分の好きなアイドルやアニメキャラのポスターを壁に貼って
常に見ていられる状況というのはたまらなく楽しいと思います。
しかし、ポスターには欠点が一つあります。
それは壁に貼るために、ピンで留めないといけないということです。
テープで貼る人もいますが、すぐに外れてしまうし
自分で外すときに破けてしまう可能性があります。
やはりポスターを貼るときはピン留めが一番だと思いますが
ピン留めの欠点は、壁に穴が開いてしまうというところです。
マンションやアパートに住む人は、特に気にするかと思います。
壁に穴が開くのと同時に、大事なポスターにも穴か開いてしまいます。
そのダメージを小さくするためには、開く穴を極力小さくする必要があります。
そのための工夫が施されたピンがあります。
![]()
ニンジャピンというものなのですが
ピンによってできるピン跡を、従来のものに比べて
極めて小さくしてくれます。
![]()
その秘密は断面がV字カットされているピン部分です。
これにより、従来の丸いピンより跡が目立たないようになってくれています。
![]()
これなら大事なポスターや部屋の壁をあまり傷つけることなく
ピンで貼ることができます。
実はピン穴くらいでは修理費を敷金から引くところは、あまりないらしいですが
万が一のことを考えても、
賃貸暮らしの人はこのピンを使った方が安心かもしれませんね。
キングオブジゴロ
大人気漫画である「鬼滅の刃」
原作は最終回を迎えましたが、人気はとどまることを知らず
先日はついに劇場版無限列車がテレビ放映されました。
さらに今月の10月からテレビアニメの放映が始まりました。
劇場版を見逃した人のために、無限列車編から始まります。
映画を観た人も楽しめるように、メインキャラである
煉獄杏寿郎が無限列車に乗り込む前の描写から始まります。
原作にもないお話なので、嬉しいですね。
その無限列車編が終われば、新編「遊郭編」が始まります。
こちらは12月頃の放映開始になるそうです。
この遊郭編でメインキャラとなるのが、音柱こと宇随天元(うずいてんげん)です。
音柱の名の通り、非常に優れた聴覚を誇り
絶対音感も持ち合わせ、ロックンローラーのような立ち居振る舞いを見せます。
派手な性格と抜群の容姿で、3人の奥さんがいますが
決してないがしろにすることなく、3人を平等に大切にしています。
普段はメイクをしていますが、メイクを落とした姿も色男で
まさしくキングオブジゴロといったところです。
そんな色男、宇随天元がかわいいボールペンになっています。
![]()
かわいくなってもなんだか色気がありますね。
宇随は柱の中では決して強い方ではないです。
しかし自分の才能のなさを自覚しているからこそ、
血のにじむような努力をして柱まで上り詰めた人です。
その派手な言動や容姿とは反対の努力家なところや
奥さんを大事にする等のギャップのために、人気の高いキャラクターです。
今期は宇随に注目してアニメを見てみましょう♪
説明を読み解く力が養われる
子供の頃どうやって言葉を覚えたか記憶にありますか?
小さすぎて覚えていない人がほとんどだと思いますが
ご両親や身近な人たちが喋っているのを聞いたり
実際にものを見せてもらって覚えたりしていったはずです。
なので、そのものを見て
これは何だと判断することは小さな子供でもある程度できます。
ご飯を食べている道具を見て「お箸」と言ったり
実際試合をしているところを見て「サッカー」とか
「野球」と言ったりという具合です。
でも言葉だけで説明したり説明してもらったりというのは
なかなかに至難の業です。
大人でも難しかったりします。
お箸って何なのかを説明をしてくださいと言われても
「ご飯を食べる道具」だけでは不十分ですよね。
それならスプーンやフォークだって可能性としてあるわけです。
サッカーや野球だってどういう競技か言葉だけで説明してと言われたら
けっこう考える時間が必要です。
でもこの言葉だけで説明したり、
言葉だけで説明されたものを理解するという力は、思いのほか重要です。
子供のころから遊び感覚で身に付けられると便利です。
![]()
なぞなぞがカルタになっている商品です。
なぞなぞってバカにできないもので、
文章だけで出題されたものをしっかり考えて答える必要があります。
しかもこのカルタは、日常的に使うものが答えになっていたりして
出題文もしっかりとそのものの説明になっています。
![]()
言葉や名前を知っているだけではなく、
それがなんなのかを考える機会にもなりますので、
遊びながらお子さんの知識が増えていくと思います♪
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











