
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
意外と知らない日本の事
みなさん、日本の都道府県についてどれくらい知っているでしょうか?
ひょっとしたら、場所すらよく分かってないという方もいるかもしれません。
自分が住んでいるところの周りの県くらいは分かるけど
ちょっと離れた所だともうお手上げなんてことになってないでしょうか?
小学生の頃にきちんと習ったはずなのに、なんとも情けない話です。
都道府県の配置を知ると、様々なことが分かってきます。
その位置ならではの気候や地形が分かれば、
どういう文化を形成してきたのか?
どういったものを特産物にしてきたのかが理解できるようになります。
よく県民性を調査する番組がありますが
なぜ県民性に違いが出るのかは、配置が関係していることが多いのです。
かるたで楽しく勉強しましょう。
![]()
リアルな都道府県の写真がプリントされているかるたです。
写真なので、山の形や川の流れなどもわかり
より都道府県の特色が理解しやすくなっています。
大きな川があれば水が引きやすくなり作物も作りやすくなるし、
海が近い地域とそうでない地域では食生活が変わってきます。
魚を取るのか獣を取るのかで道具の進化の仕方も違います。
安定して獲物が取れる地域とそうでない地域では、人の考え方も違ってきます。
このように文化形成というものは地形に大きく左右されるのです。
このかるたには写真のほかに各都道府県の特色が書かれていたりと
沢山勉強になるところがあります。
大人の方でも知らないことが結構あると思いますので
勉強し直すつもりで遊んでみてはいかがでしょうか?
もちろん、お子さんの学習にも最適です♪
妖怪は学問的にも研究されている
日本は歴史の長い国です。
どこから日本の歴史を数えるのかはいろんな意見がありますが、
大化の改新で国号が「日本」に決まった時から数えても
およそ1300年以上の歴史があります。
学校の日本史の授業の中で、大きな歴史的出来事は習います。
しかし、市井の人々の暮らしはなかなか知ることはできません。
おじいちゃんやおばあちゃんのお話を聞くこともできますが
せいぜい数十年前の暮らししか分かりません。
申し訳ないですが、長い日本の歴史からすると昨日今日の出来事です。
近代になってくると、一般の人も手記や日記を残していたりしますが
江戸時代以前になってくると、かなり教養のある人でないと
そういったものを残す習慣がなかったようです。
そんな中で、民衆が口づてで歴史を残すということがあります。
口伝というものですね。
そういったものが伝説や妖怪話となって残っていたりするのです。
なので、妖怪話は子供の娯楽というだけではなく
民俗学者の方々によって、大真面目に研究の対象とされているのです。
妖怪を知ることによって、日本の歴史風俗を知る手がかりになります。
そういったことを、子供の頃に何となく知っておくということは大事です。
![]()
かるたで楽しく妖怪の名前が覚えられるようになっているゲームです。
取り札には可愛い妖怪の絵が描かれています。
おどろおどろしいものではないので、老若男女問わず楽しむことができます。
取り札には簡単な文章で妖怪説明が書かれているので
シンプルに特徴を掴むことができます。
![]()
子供のころからこういう知識を身に付けておくと
大きくなって旅行に行った先の民俗博物館などで
「子供の頃みたやつだ〜」と親しみがわきます。
親しみがわくものは勉強の取っ掛かりにもなりやすいので、
そこから民俗学の本などにハマっていくかもしれません。
人間は子供の頃に楽しい記憶があったものに一生影響を受けます。
物になるかならないかは別として、
様々なものに楽しく触れさせておくということはとても重要です。
アニメやマンガやゲームを見ても分かると思います。
子供の頃に強烈に楽しいと思ったから、大人になってもやり続けて
そこには確かな経済が生まれています。
なんだったらクリエイター側になる人だっています。
分母の多いところには才能も集まりやすいのです。
分母が多ければ、いい作り手といい受け手の両方が発生します。
そうなることでより発展していきます。
分母を多くとれるかどうかは、
子供の頃に楽しかったかどうかが非常に大きいです。
子供を楽しませるのがいかに大事かが分かると思います。
知識も楽しくが基本ですね♪
全国高校サッカー選手権も終わり・・
年末年始の風物詩、全国高校サッカー選手権が終了しました。
青森山田高校のみなさん、優勝おめでとうございます。
いやあ強かったですね。
しかし、高校サッカー選手権が終わったということは
高校サッカー部の3年生は、みなさん引退したということになります。
プロになる人もいるでしょうし、大学でサッカーを続ける方もいるでしょう。
しかし、サッカー人生はひとまずここで一区切りという方がほとんどだと思います。
高校サッカーに限らず、中学3年生は夏に引退したでしょうし
小学6年生ももうすぐ最後の大会が近いはずです。
その後の人生をどうするかは、その人たち次第ですが
サッカーを頑張った先輩方に、後輩の方々は何かお祝いを送りたいと思うでしょう。
サッカー部の卒業生にピッタリのものがあります。
![]()
サッカーフィールドを模した台紙に、
メッセージカードを貼っていける色紙です。
メッセージカードは、ユニフォーム型とサッカーボール型が15枚ずつ入っています。
![]()
サッカーを頑張る中、いろんな楽しいことやつらいことがあったと思います。
思い出したくないようなきつい練習もあったことでしょう。
全てがいい思い出になるわけではないですが、
それでもこんなこともあったなあと、懐かしむくらいはできるようになります。
後輩の方々の素敵なメッセージでそれを叶えることができます。
青春の貴重な数ページを、忘れないようにしてあげてください♪
素敵な雪見ライフ
年末年始にかけて、全国的に寒い日が続きました。
北国では猛吹雪になり、関東地方でも雪が降ったようです。
我々四国者のご近所さんでいうと、山陰地方にも雪がたくさん降った模様です。
そういった地域の人からすると、雪というのは驚異の存在なのかもしれません。
雪が原因で事故が起こることもありますし、
それを起こさないための日々の雪かきも重労働でしょう。
しかし我々のような雪があまり降らない地域の人間からすると
雪は憧れの存在なのです。
一年に一度積もるかどうかといった感じで
積もった時は小躍りするほど喜んでしまいます。
子供のテンションもすごいことになります。
こういう地域の人間にとって、雪を毎日眺めるというのは
やってみたいシチュエーションの一つでもあります。
しかし自然現象である雪を人間がコントロールするのは今のところ不可能。
そういったときは人工物に頼ってしまいましょう。
![]()
中に入っているパウダーに水をかけるだけで
まるで雪のようになってくれる不思議な商品です。
![]()
加える水の量で様々な雪質を作ることができます。
乾燥してきたら水を足してあげればまた復活します。
ディスプレイ用の雪だるまが同梱されているので
自分の好きなようにデザインして飾ってあげれば、
素敵な雪景色を作ることができます。
![]()
一面の銀世界というわけにはいきませんが、
自分だけの世界に没頭できるサイズ感です。
雪があまり降らない地域の方も、素敵な雪見ライフをお楽しみください(^^)
ウルトラセブンも大人気
日本で長年に渡って大人気のヒーロー「ウルトラマン」
様々なシリーズが作られていますが、
今年は最新作「シン・ウルトラマン」が劇場公開されます。
「シン・ゴジラ」を手掛けた、樋口真嗣さんと庵野秀明さんのタッグということで
映画ファンはもちろん、特撮ファンやアニメファンも期待を大にしています。
もう絶対面白いこと確定ですよね。
シン・ウルトラマンは恐らく初代ウルトラマンをやるのでしょうが
先ほども言ったように、ウルトラマンには様々なシリーズがあります。
その中でも人気の高いのが「ウルトラセブン」です。
初代ウルトラマンで成功した潤沢な資金を投入して制作されたもので
日本を代表するSFドラマの金字塔と言われています。
単なる勧善懲悪のヒーローものではなく
複雑なドラマ性や寓話性があり、大人が見ても騒然となる作りをしています。
ウルトラセブンが一番好きだという方も多いと思います。
ウルトラセブンに変身するためのウルトラアイなど
グッズも大人気で今も売れています。
こんなものがあるのはご存知でしょうか?
![]()
ウルトラセブンの主人公、モロボシ・ダンが所属する組織
ウルトラ警備隊のエンブレムです。
見るだけでテンションが上がっちゃう方もいるんじゃないでしょうか?
このシルバー感がまたたまんないですね。
![]()
実はこれ、知恵の輪になっていて遊ぶことができるのです。
![]()
飾っておくだけでも楽しいですが、
遊べるとなったら余計に楽しいです。
知恵の輪って興味があるけど、なかなか手が出ないという方も
好きなもののデザインをしていれば自分で買ってやってみようと思うはずです。
来年はシン・仮面ライダーもやるみたいですし、
楽しみで仕方ない年が続きそうですね(^^)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











