
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
小さくてかわいいミニチュアドールハウス。
ミニチュアドールハウスと聞くと どうしても洋風のイメージがありますが、
こちらの 和シリーズはとてもなつかしい昭和ノスタルジータイプです。
できあがりをみると とてもむずかしいかな〜って思いがちですし 時間がないからな〜などと思ってしまいますが、このキットなら そのようなことは全くありません。
とっても忙しいかたでも 作れます。
まずは動画をご覧ください。
365日開いている 文遊館の店長さんが 約1週間で作り上げました。
作業トータル時間は、10時間くらい。
このおにぎりやさんが2作品目です。
はじめての作品が こちら 「ひばり商店」お豆腐やさんです。
感想を聞いてみると お豆腐屋さんより簡単だったとのことです。
![]()
![]()
おにぎりやさんを作ってみて 面白かったところ(意外だったところ)
どこだと思いますか?
![]()
実はこの稲の部分!
![]()
キットの中にはこのような縄が入っています。それをほぐして使う!まさにイネとうか ワラです。
![]()
大変だったところは、
ショーケースとおにぎりの梅の部分です。
梅は赤いビーズを使っています。 ビーズなので 穴があいているんです。
表面からみて 穴が見えないようにうまく貼りつけることと
ショーケースはプラスチック板でつくるんですが、カッターの刃で 折り目をつけます。
切り取ってしまわないように気を付けます。
![]()
さいごの屋根の角度あわせも微調整しながらだそうです。
手作りの七夕飾りを飾る笹
小さいのと大きいの今年はどっちを選ぼうかな
6月の中ごろから 七夕という言葉をよく聞きますし イベント案内などを見かけるようになりました。
私の地元でも、たなばた祭りがありますが、日本にも大きな七夕祭りがあります。
みなさん 七夕が大好きですし それだけ私たちの生活に七夕行事は深く関わっているということになります。
七夕用笹(小)です。
高さ550mmなので 低学年児童がもつのにちょうどいいサイズです。
小学校1年生の図工で「チョキチョキかざり」としても工作します。
折紙とハサミとのり クレヨンで短冊かざりを完成させて この笹に飾りましょう。
プラスチックの笹なので 長く使うことができます。
![]()
こちらは、七夕用笹(大)
とっても大きい1.8mです。大人の身長程ありますので みんなで集まって飾り付けをするととても豪華に仕上がります。
七夕について
全国的に、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われています。
短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られません。
七夕の歌
笹の葉さらさら
のぎばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
のきばって、漢字にすると「軒端」になります。
文字通り、軒(のき)の端(はし)という意味で軒の先端、軒口のことです。
そして軒(のき)とは、建物の壁面より、外に突出している部分のことです。
具体的には、屋根の下はしとか、庇(ひさし)となります。

「砂子」とは?
金銀砂子。
砂子とか砂粉といわれます。金箔、銀箔を細かくして粉状にしたもののことです。

金箔、銀箔の粉を散りばめたように、光り輝いていると表現しているのでしょう。
「五色」とは?
五色というのは、中国にある五行説からとったもの、青、黄、赤、白、黒だといわれています。

黒は、縁起の悪い色として、日本では馴染めず紫と入れ替わっています。
この歌の中には、昔から日本にある風景が思い出されます。
「短冊」や「お星さま」「笹の葉」におもむきを感じることもできます。
「お星さま」や「金銀砂子」などは七夕と重ねあわされて、天の川とキラキラした星があわさって 幻想的な風景を強く連想させます。
そして歌の中の「わたし」の気持ちが感じられますね。
| 名称 | 開催地 | 観客数 | |
|---|---|---|---|
| 松阪七夕まつり | 三重県松阪市 | ||
| 茂原七夕まつり | 千葉県茂原市 | 84万人/3日間 | |
| 上福岡七夕まつり | 埼玉県ふじみ野市上福岡 | 17万人/2日間 | |
| 小川町七夕まつり | 埼玉県小川町 | ||
| 深谷七夕まつり | 埼玉県深谷市 | ||
| 入間川七夕まつり | 埼玉県狭山市 | 43万人/2日間 | |
| 大分七夕まつり | 大分県大分市 | 39万人/3日間 | |
| 機物神社七夕まつり | 大阪府交野市 | ||
| 仙台七夕まつり | 宮城県仙台市 | 206万人/3日間 | |
| 舟見七夕まつり | 富山県入善町舟見 | ||
| 高岡七夕まつり | 富山県高岡市 | 15万人/7日間 | |
| 戸出七夕まつり | 富山県高岡市戸出町 | ||
| 尾山の七夕流し | 富山県黒部市尾山 | ||
| 山口七夕ちょうちんまつり | 山口県山口市 | 21万人/2日間 | |
| 水都まつり | 岐阜県大垣市 | ||
| 盛岡七夕まつり | 岩手県盛岡市 | 18万人/4日間 | |
| うごく七夕まつり | 岩手県陸前高田市 | ||
| けんか七夕まつり | 岩手県陸前高田市気仙町 | ||
| 七夕バルーンリリース | 徳島県徳島市 | ||
| 一宮七夕まつり | 愛知県一宮市 | 117万人/4日間 | |
| 円頓寺七夕まつり | 愛知県名古屋市 | ||
| 安城七夕まつり | 愛知県安城市 | 125万人/3日間 | |
| 古町七夕まつり | 新潟県新潟市中央区古町 | ||
| 越後村上七夕祭 | 新潟県村上市 | ||
| 阿佐谷七夕まつり | 東京都杉並区阿佐谷 | 70万人/5日間 | |
| 福生七夕まつり | 東京都福生市 | 40万人/4日間 | |
| 宝立七夕キリコ祭り | 石川県珠洲市宝立町 | ||
| 湘南ひらつか七夕まつり | 神奈川県平塚市 | 170万人/3日間 | |
| 慶應義塾大学SFC七夕祭 | 神奈川県藤沢市 | ||
| 七夕神社夏祭り | 福岡県小郡市 | ||
| 平七夕まつり | 福島県いわき市平 | 43万人/3日間 | |
| 七夕絵どうろうまつり | 秋田県湯沢市 | 17万人/3日間 | |
| 能代役七夕 | 秋田県能代市 | ||
| 前橋七夕まつり | 群馬県前橋市 | 35万人/4日間 | |
| 桐生八木節まつり | 群馬県桐生市 | 46万人/3日間 | |
| 土浦キララまつり | 茨城県土浦市 | ||
| 水戸黄門まつり | 茨城県水戸市 | ||
| 八戸七夕まつり | 青森県八戸市 | 37万人/4日間 | |
| 清水七夕まつり | 静岡県静岡市清水区 | 51万人/2日間 | |
| 三木町いけのべ七夕まつり | 香川県三木町 |
大小どちらの笹もイベントに人気です。
用途にあわせて 選んでください。
そして、たくさんの願い事を笹に飾って下さいね。
紙をくるくるとまるめるだけで 工作できる教材
本当に丸めるだけ?
はい、そうなんです!
作品を見ると そう思えないんですが まるめるだけです。
お花にオウム
おすもうさん
おでん鍋に
![]()
さぬきうどん
見ていただいたように、なんでもできます。
作りたい大きさも このくらいかな〜っていうところで 巻くのをやめれば はい!完成ってなりますので イメージをかたちにしやすいです。
このクルクルくるるは、
子供の創造力・集中力・表現力アップ
カラフルな色調で色彩感覚を豊かにし
指先を使うことにより 脳を活性化
という3つの大きな特長を持ったダンボール工作教材です。
5つの作品は、 子供たちがコンテストに応募され優秀な作品として表彰をうけたものです。
クルクルくるる
防水・防塵タイプの電卓
Gショックみたい!
見た瞬間そう思いました。
車でいうところの 四駆のイメージ
黄色と黒の色使いもおしゃれでいい感じです。
![]()
ほしかった電卓がやっと登場です。
電卓にラップ巻いてるのよく見ます。
うどん屋さんや魚屋さん
粉や水 土や塵 ほこりなんてもう怖くない。
CASIO カシオ計算機からでました。
![]()
キーパットの部分が まるごと本体から外れます。
下のところはラバーになってて、一枚ものの 水の入る余地もない感じ。
水滴程度なら大丈夫です。
機器の中には水は入りません。
綿棒や布で ちょちょっと拭けます。
キーパットは もちろん 水洗いしてください。
じゃばじゃばかけてもへっちゃらです。
それからこの電卓
T・W・P(太陽電池と補助電池の併用)がついています。
従来の太陽電池付き電卓と異なり、計算途中で光がさえぎられても、内蔵電池によって計算内容を保護します。
様々な職業のかたに安心して使ってもらえる 電卓です。
日本古来の和紙手作りを味わおう。
日本には全国各地で 古くは1500年以上前より和紙作りが行われています。
それは今も変わらず、私たちの身の回りにあふれています。
| 書道用紙・半紙・画仙紙 | はがき | ||
| 障子紙・襖紙・壁紙 | 便箋・封筒 | ||
| 版画用紙・画材用 | ランプシェード | ||
| 漉き込み・染紙・工芸紙・揉み紙 | 名刺 | ||
| 賞状・証書 | 名刺 | ||
| 巻紙 | 短冊 | ||
| プリンタ・コピー用紙 | 人形・壁掛など | ||
| 料紙 | 和帖・和綴じ・スケッチブックなど | ||
| 色紙 金封 | おりがみ・はり絵セットなど | ||
古来からの和紙の製法をぜひとも体験して自分だけの和紙を作ってみたいと思いませんか?
材料を知り、作り出すまでの工程を楽しめますので自由研究にもおすすめの教材です。
実際に使われている手漉き枠の形状を取り入れ
手軽さ 扱いやすさ を考えたコンパクトタイプの手すき枠です。
ミキサーで紙原料を適量(20g程度)と 多めの水を入れて、5分位かくはんし、すき舟容器に水を8分目ぐらいはってかくはんした原料をコップ3杯〜5杯分位入れます。
![]()
添付のねり剤をほんの1つまみ(耳かき1杯程度)入れ、丹念にかきまぜます。
![]()
すいてみましょう。
すき枠を手前に垂直に入れ、すばやく前に押しやってすくい上げます。
水がぬけていく間に、すき枠を左右、前後、8の字等に振って厚みを均等にします。 ![]()
水が完全にぬけたら内枠をとり、すいた和紙原料の形をくずさないように金網ごと取り出します。![]()
ベニヤ板等の上に布を敷いて、その上に手早く金網を返して 縁を押さえ、しずかにはがします。
上に布をかぶせその上にすいた和紙をのせていき、5〜6枚重なったらおもしを置いて水抜きをします。 ![]()
完全に水抜けしたら、上からアイロンで乾燥させます。ある程度までかけたら1枚ずつ乾かしていきます。
![]()
アイロンで乾燥させる他に布ごとベニヤ板に1枚ずつ張り付けて干してもよいでしょう
原料のミツマタについて
![]()
中国中南部やヒマラヤ地方が原産で本州関東以西の四国・九州などで主に植栽されています。日本には室町時代に渡来したようです。
和紙の原料(皮)として知られています。7月頃に新しい枝の先端が3本に別れて伸びるので、「ミツマタ」と呼ばれるようになりました。
日本では暖地に栽培され、高さは約1〜2メートルほどになり、苗を植えてから3年毎(2月中旬〜下旬の開花前)に収穫をします。
三椏は全体が柔らかく、「やなぎ」とも呼ばれています。
葉は楕円形で互い違いの向きに生え、花は初秋から樹木の先につぼみをつけます。2月下旬〜4月上旬頃に黄金色の可憐な花を咲かせ、かすかな芳香を放ちます。
手すき枠(ハガキサイズ)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











