
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
色も豊富
一時より幾分マシになったとはいえ、いまだに自粛ムードは続いています。
この2〜3年の間に、みなさん様々なお家時間の過ごし方を見つけたと思います。
その中でも、折り紙をする人が結構増えたそうです。
材料費もそんなにかからないし、工具や道具も必要なし。
老若男女問わず楽しめますし、ネットを探せばいろんな折り方が出ています。
海外の方には折り紙が珍しいらしく、
完成した作品をインスタ等のSNSにのせると
なかなかの映え作品になるようです。
みなさんも折り紙に挑戦してみてはいかがでしょうか?
こんな折り紙がありますよ
![]()
なんと白い面がなく、両面とも色がついている折り紙です。
上級者ならあの白い面を活かして作品を作ったりするのですが
あまり作ったことがない人なら、この折り紙の方がきれいにできます。
色も豊富に用意されているので、様々な作品作りに対応できます。
![]()
素敵な色の折り紙が、各種3枚づつ用意されているので
沢山作品を作ることができます。
上達するためにはどうしても回数が必要なので
全部使い切るくらいの勢いで練習するといいかもしれません。
世界に通用する趣味だと思うので、
ぜひチャレンジしてみてください(^^)
自分で作れるから楽しい
突然ですが、みなさん絵は得意ですか?
車や電車などをいきなり描けと言われて描けますでしょうか?
簡略化された、いわゆるポンチ絵なら描けるかもしれませんが
ある程度リアルに描けと言われたらどうでしょうか?
普段見慣れているもののはずなのに
いざ絵にしてみろと言われたら難しいと思います。
それはなぜでしょう?
やはり大きな理由としては、観察が足りないということです。
何気なく見ているだけでは細部まで目が行き届きませんね。
なので、実際自分の手で作っている人はうまく描けたりします。
メーカーの技師さんとか、整備士の方なら
絵心があまりなくても、それなりに描けてしまうでしょう。
自分の手で実際に触れると、自然とよく観察するようになるからです。
さらに視覚以外の触角からの情報も得られます。
そうすることで、より記憶に定着しやすくなるのです。
なので、実は技師さんや整備士さんにならなくても
プラモデルとかを作る人は上手に絵も描けたりするのです。
作りこむ人は、中まで調べて作ったりするので
下手な絵描きが知らないで描くと、猛烈なツッコミを受けたりします。
なので、模型でもいいので
触って形を確かめておくというのはかなり重要なのです。
子供の頃からやっておいて損はないですよ
![]()
立体ぬりえというもので、その名の通り
立体の車等に自分で色を塗っていくものです。
ポイントはその立体を自分で作るということです。
![]()
![]()
自分で作ることによって、そのものの形が感触的に分かるようになります。
立体物なので奥行なども把握できるようになります。
自分で作ったものに自分で色を塗っていくので
お子さんたちも楽しんでくれると思います。
![]()
![]()
触るということは観察においてとても大事なことなので、
ぜひ遊びながら楽しく学んでいってください(^^)
自分で作れる楽しみ
最近の世の中はとかく便利になりました。
なんでもネット注文で届くし、組み立てのサービスもあります。
食事だって下手に家で作るより、外で買ってきた方が美味しかったりします。
洗い物も少なくて済みますしね。
コーヒーやお茶だって、自分でお湯を沸かして淹れるより
ペットボトルのもので十分という方もいらっしゃるでしょう。
洗い物も少なくて済みますしね。
しかしこの自粛期間で、少し家にいる時間が増え
ちょっと手間のかかることをやってみようかなという方が増えています。
例えば先ほど挙げたコーヒーとかも、
コーヒーメーカーを買って、自分で淹れてみるなどです。
そうすることにより、豆にもこだわりたくなるし
せっかくならオシャレなカップで飲みたいという願望がでてきます。
いよいよ凝ってくると、機械には任せておけないと
手動でコーヒーを挽けるものを買ってきて、
自分の好きな豆を好きな配分でミックスして
お湯の温度もこだわってと、新たな趣味が開拓されていきます。
洗い物は増えるかもしれませんが、
自分の大事な道具の手入れをきちんとするというのは
この上ない快感だったりするのです。
やはり人間、余裕がないとだめですね。
なんでもかんでも効率化を図っていては、
別の意味で生活が困窮してしまいます。
日常的な風景の何かを少しこだわるだけで、世界は広がっていきます。
いきなりコーヒーやお茶の世界というのは難しいかもしれませんが、
そのお供となる、お茶請けを入れる容器を
ちょっとこだわってみるというのはどうでしょうか?
![]()
折り紙で作れる、八角箱お菓子入れです。
実に日本的でオシャレなデザインです。
八角箱という形もいいですね。
自分で折り紙を折って作るので愛着もわきますし
お客さんが来たときに、「これ私が作ったんだ〜」と言うと
あなたを見る目が変わるかもしれないです。
こんなのにお菓子を入れて出されたら嬉しくなりますよね。
![]()
和菓子に限らず、いろんなお菓子を入れてもいいと思いますし
なんだったらお菓子を入れずに、小物入れとして使ってもいいと思います。
何気なく視界に映るところを変えるだけで、
少し人生が豊かになりますよ(^^)
友禅紙が綺麗
新年が明けて半月ほど経ちましたが、まだまだ2022年の始めの始めです。
お正月と言ったら、おせち料理を食べたり、お雑煮を食べたり
七草粥でお腹を休めたり。
お子さんならお年玉をもらって好きなものを買ったり
親に預けるという名の返却を余儀なくされたり。
古風なお家なら、凧揚げや羽根つき
書初めなどをした方々もいらっしゃるでしょう。
一年の計は元旦にありと言われるように、
年の初めをどう過ごすかを日本人は大事にしてきました。
正月気分で遊び暮れるのもいいですが
一年の目標を立てたり願掛けもしておくといいと思います。
家族で楽しみながらできる願掛けがこちら
![]()
折り紙で作れる祝鶴と寿亀の手作りリースキットです。
長寿の象徴である鶴と亀を、美しい友禅紙で作ることができます。
飾り着けもセットでついていますし、
わかりやすい説明書もあるので、ご家族でワイワイ楽しみながら作れます。
![]()
みんなで作ったものを飾ると楽しいです。
![]()
![]()
鶴は千年亀は万年。
老若男女問わず、長寿は皆さんの願いでしょうから
年明け早々家族みんなで協力して、願掛けをしてみましょう♪
手で使うものだからこそ
日本の伝統的な遊びである折り紙。
最近では、脳トレにもなるということもあり
様々な施設等で取り入れられているようです。
子供の情操教育にもいいと、学校や学童保育などでも人気です。
しかし、折り紙は手で折って作るものです。
同じ折り紙を何人かで共有して使うということもあるでしょう。
時代が時代ということもあり、除菌をきちんとしないと
不安になるという方も多いと思います。
では最初から抗菌効果のある折り紙を使うというのはどうでしょう?
![]()
![]()
抗菌剤入りのニスを紙面にコーティングしていて
細菌の繁殖を抑制してくれます。
これなら小さいお子さんや、
抵抗力の弱っているお年寄りの方々も安心して使えます。
こんな時代でも使うものを選べば安全に遊ぶことができます。
折り紙は外に出なくても楽しめますので、まさに今の時代にピッタリです。
ご家族で遊ぶのもいいですね(^^)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











