自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 工作について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75

 

 粘土で食品サンプル作りをしてみませんか?

 

『食品サンプルを作ってみたい』とか『食品サンプルを作っているところを見てみたい』と思っている方が、最近増えてきています。

 

 

 

実際に体験できるお店やサンプル作り教室や食品サンプル作りツアーなどもあるくらい密かなブームにもなってきているようです。

 

私もその一人なのですが、近くにそんな教室もなければ、なかなか時間も作れない状態です。

 

でも、ついこの間いいものを見つけてしまいました。

 

ファンシークレイという粘土なのですが…まあ 初心者の私にはちょうどいいのかも…などと最初思っていたのですが、このファンシークレイで作る野菜や果物などが結構リアルなのです。

 

このファンシークレイは、トウモロコシが原料で非常にのびが良く薄く加工ができ、なんと風船のように膨らませることができる粘土なのです。

 

まず、この粘土で野菜を作ってみようと思います。

 

文遊館【教材自立共和国】 松浦玉江 

 

  

 

 

             ファンシークレイで野菜作り

 

 

粘土教材を見る   教材自立共和国TOPへ

   

はってはがせるシールを使って

 

ローラーあそびをしよう!!

 531-7429-1.jpg531-7429.jpg

カラフルな作品にしあがります。

 

531-7429-111.jpg

 

シールをはって 色をつける工程を くりかえしていくと‥‥。

さいごは うまく色をかさねて 作品を仕上げていきましょう。

 

531-7429-222.jpg

 

シールをはがす時が一番ドキドキして楽しみです。

切る・貼る・色を混ぜる・ローラーを使って色の配分を考えるなど、同じ型紙でも 違った仕上がりになります。

 

531-7429-3333.jpg

 

 

遊びながらデザインと色彩を養うことのできる図画工作教材です。

小学1年生から6年生まで共通して使えます。

 

大判と中判の2種類がありますが、ハガキなどにもステンシル版画をして

お友達におくるのも楽しいです。

 531-7429-2.jpg

 

【図画工作 ローラーあそび用 ステンシル版画セット

 

大判      中判 

 

この教材を購入する     ほかの版画図画工作を見る

 

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

 

 

ほねがないのに ぐんぐんあがる

 

遊んだあとは小さくたたんでポケットにポン!

 

561-2527-2.jpg

凧揚げは、骨組みに紙・布を張った凧と呼ばれる玩具を風の力で、空に浮かばせる遊びです。

 

糸でうまく凧を操り、どれだけ長く糸を出したかで飛距離を競います。

 

561-2527-1.jpgのサムネール画像

 

 凧あげは日本だけでなく世界的に行われている遊びです。

 

風向きを背にして、凧を風に乗せてあげていきます。最初からどちらがよくあがるかを競い合う形で展開する方法と、まわりであがっている凧に対して張り合う形で展開する方法があります。

 


また、相手の凧を落としたり、糸を切ったりして自分の凧だけが空中に残るようにしていく「凧合戦・喧嘩凧」と呼ばれる遊び方もあります。

 

 

昔からの竹ひごや和紙を使った凧から カイトととよばれる三角形のビニールの凧に連凧など数多くの種類があります。

 561-2527-3.jpg

この工作教材「ほねなしぐにゃぐにゃだこ」は、ほねが一本もありません。

 

PE製(ポリエチレン)で組立加工済みですので 油性ペンで好きな絵が簡単にかけ、小雨でも あげることができます。

 

今回 新案として、絡まり即解決!カラー糸を使用しており ほかの凧と糸が絡まった場合でも、どこを切れば良いか ポイントがすぐにわかります。

 

子供たちが空に浮かぶ凧に どんな絵を描こうかと思うと とてもわくわくする工作教材です。

 

 

 

 

この教材を購入する   ほかの図画工作教材を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

版画チャレンジしました。

 

版画と言えば彫刻刀!!

でも、彫刻刀を使わなくても 版画ができるのです?

最初見たときは、意味不明で 想像もつかづ・・・・・

でも、びっくりでした。 初めての体験です。

色も黒一色じゃないんですよ!!

とても カラフル(7色)です。

DSCN2258.jpg

 

 

 

 

 

 

色シールを好きな形に切ってペタペタ張り付けていくだけ!!

すっごく 簡単!!

DSCN2259.jpg

ついつい夢中になってしまって・・・

気がつけば・・・  手が 真っ黒になっていました。

でも、心配いりません。洗えば落ちます(笑)

これなら、小さい子供やお年寄りでも楽しめると思いました。

DSCN2264.jpg 

用紙を霧吹きで湿らせます

 

DSCN2267.jpg

バレンもなかったのですが、タオルを丸めて代用がききました。

これは、してみる価値がありますよ!! 楽しい!!

日頃の嫌なことも忘れて 没頭できるので、ストレス発散にもいいかも・・・

 

 

あ〜??  ひとつ失敗が  

版画は仕上がりが左右が逆になるのです。 

忘れてましたショック↓!↓!

DSCN2270.jpg

まっ いいか〜 失敗したことよりこの出来栄えに大満足です。

DSCN2274.jpg

ほんとうに版画っぽく見えるんですから不思議ですよねぇ〜

 

 

 

 

 

 

 

  の教材を購入する    おもしろ教材を見る

  教材自立共和国TOPへ

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです 

 

 

ラジオといえば、夏休みのラジオ体操を思い出す方も多いはず。

 

早起きして、ラジオ体操スタンプカードを首から下げて地域の子どもたちが集まってラジオ体操をしていました。

 

私もその頃を思い出し懐かしく思います。

 

ほとんど聴くことがなくなったラジオですが、東北の震災以降、各家庭で非常用持ち出し袋を用意したり、再確認をしたりと、防災意識が急速に高まりました。

 

 

非常用持ち出し袋に中には、必ずと言っていいほどラジオが入っています。

 

 

そんなラジオを自分で作ろうなんてことは、今まで考えたことがなかったのですが、組み立てるだけの簡単な工作キットを見つけました。

 

もちろんAM/FM両方聞けます。 

 

電子部品がすでに取り付けられた基盤とスピーカー、電池ボックス、スイッチのつまみを組み立てるだけの教材、完成して受信できたら感動しますよね。

 

 

 

 

 94723c.jpg

 

 

 94723b.jpg

 

 

 

 

 

 

  この商品を購入する       他の科学教材を見る

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00