
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
手のひらサイズの段ボール工作は
プスプスさすだけで完成!クオリティーの高さを実感してください
令和元年6月16日に段ボールのパーツを組み立てると高松城が完成する模型キット「PUSU PUSU(プスプス)高松城」が、高松市の玉藻公園で発売されました。
高松城は別名「玉藻城」とも呼ばれ、天正16(1588)年に築城が始まりました。堀に海水が引かれた全国でも珍しい水城です。
松平家による天守の改築から来年で350年となるのを記念して、玉藻公園の指定管理者の県造園事業協同組合が企画し、段ボール商品の企画販売を手がけるhacomo(ハコモ)(香川県東かがわ市)が製造しました。
8センチ四方の台にパーツを差し込んでいくと、高さ8センチの立体的な高松城ができあがります。
玉藻公園での発売だけでなく 全国でも販売されるのでうれしいです。(涙目)
お城ファンの方々には 有名な玉藻城なんですよ。
日本三大水城と呼ばれる、高松城
高松城・今治城・中津城は 日本三大水城と呼ばれています。
水城とは海城とも呼ばれ、海のすぐそばにあり、堀に海水が流れ込んでいる城のことです。3つの城のうち、2つ(高松城、今治城)は四国にあります。
hacomoのPUSUPUSU(プスプス)
レーザーカットされたダンボールのパーツを プスプスと差して作る立体の模型です。ですので ノリやハサミなどの道具は一切必要ありません。
同シリーズとして 今までに多くの作品があります。

子供からお年寄りまで、楽しく工作ができます。
指先をつかってプスプスと差しこんでいくので 手先のリハビリにもなります。
お城のファンのかたには ぜひ旅の記念にも作っていただきたいし
またクオリティの高いものですので ぜひ外国の方へのお土産やプレゼントなどにも最適なのではないでしょうか。
ひとつの工作から たくさんの話題が広がると思います。
小さなお城ですが 大きな夢のある作品が完成します。
もうすぐ発売です。待ち遠しいです。
花&スイーツ工作に最適な きめ細かく透明感のあるねんど
ねんどで作る和菓子のブログを前回ご紹介しましたが
今度は 洋菓子編です。
![]()
やっぱり 一度は作ってみたいねんど工作ですよね。
洋菓子は 和菓子より色がカラフルで生クリーム感が絶対的に必要です。
その条件を満たしたねんどが 新しく発売されました。
ラフィーネというねんどです。
パッケージもおしゃれで可愛いですね。
ラフィーネねんどの 4大特長
★透明感があり、硬くなる
★きめ細かく繊細な表現ができる。
★紙のように薄くのびる
★絵の具を練りこんで色が付けられる
●でんぷんが原料の環境に優しいねんどです。
●非常にのびがよく、うすく加工できます。
●色がみと同じような細工ができます。
●水彩絵の具をねりこむと、色のついたねんどになります。
●非常にきめ細かいねんどです。花や野菜などをつくってもねんど細工とは思えないリアルなものができます。
●乾燥後は半透明になるので生き生きとした作品ができます。
ねんどで ここまでリアルに作れなんて
驚きです。すぐに食べたくなるほど美味しそう!
記念にもらったケーキにを写真でとっておくのもいいし
再現して ミニチュアとして残してもいいと思います。
とても繊細なねんどです。
製作中は こまめにラップに包みながら行ってください。
乾燥するとカチカチになります。
道具の音も一緒に楽しんで工作しよう
![]()
最近、国語の問題で、「しばし」「せいだす」の意味は??
というのがありました。
「う〜ん。。」と悩む子どもたちに
「ほんだら、ヒントだすよー」と
村の鍛冶屋を歌いました。
しばしも休まず 槌うつ響き♪
飛び散る火花よ 走る湯玉
ふいごの風さえ 息をもつがず
仕事に精出す 村の鍛冶屋♪
歌い終わりましたが、子どもたちの表情に変わりがありません。。
「え」
ながい沈黙のあと 「しらなーい」と言われてしまいました。
トンチンカンチン 鍛冶屋やでー(T_T)
トンチン カンチン・・・金づちの音なんだよー(T_T)
と、国語の話になってしまいましたが、
そうです、
![]()
一本の板を 好きな形に切って、その形から連想できるものを 組み立て作品にするので
創造性を養うことができます。
逆に作りたいものを先に頭に浮かべてから 板をどんな大きさに切ればいいのか
ということを学習することもできます。
実際この教材は 小学校3年生の工作の授業に多く使われています。
![]()
切ったものをくみたてて作りました
金づちを使って釘を打つ活動を楽しみながら、板材に打ち込んだ釘と釘、また釘と木材から生まれる特徴を生かして作品にしましょう。
長い釘の打ち方や 短い釘の打ち方、その時の打ち方の違いと 力のかけぐあいはどう変わるかな?
音でいうとこんな感じです。
トントン・・・短い釘を打つ時・・・力は少なく打ちます。
ドンドン・・・長い釘を打つ時・・・力を強くかけて打ちます。
それと同時に、
金づちやのこぎりの使い方 道具の扱い方を覚えます。
また、安全面で注意を要する道具や材料を扱うことの緊張感やマナーも覚えてほしいと思います。
![]()
最後まで丁寧に仕上げて 色を付けましょう。
物作りの工程を楽しんでください。
いろいろな画材を使って描くことができます
![]()
数多くある工作教材の中で 子どもたちに一度は作ってもらいたいものが この金屏風工作です。
工作といっても すでに 屏風部分は完成していますので
子どもたちが描いてみたいというものを 好きな感じで描いてほしいのです。
使用画材は、 アクリル絵具・ポスターカラー・墨・ペンなど ほとんどのものを使うことができます。
今では おめでたい席に使われるので そんなにいつも目にすることはないですが
ぜひお誕生日やお正月やイベントで 日本の美術に触れてみるのも
一味違っていいと思います。
もともと屏風は中国のもので、「漢」の時代に、部屋の間仕切りや風よけの道具として使用されていました。
日本における最も古い屏風は、686年に朝鮮半島の新羅より献上されたものだといわれてします。
現存のものでは、8世紀に作られたもの(『鳥毛立女屏風』)が正倉院に保管されています。
平安時代以前の屏風は寝殿造の間仕切りとして使われ、貴族の邸宅の調度品として流行しました。
やがて寝殿造から書院造へと建築様式が変化するとともに、屏風の役割は実用的機能より、
空間を演出するための視覚効果を重視したものへと変容していったのです。
光り輝く金色の金屏風に自分だけの絵を描いてみませんか?
![]()
![]()
![]()
日本の美しい景色から、ポケモンまで
描きたいものを 描いてみよう
![]()
一休さんのとんち話に出てきた トラかな?
毎晩屏風から出てきてあばれて困るので 捕まえるように言われたんだよね。
こういうお話の中の挿絵でもいいですね。
のり接着加工で作業がらくらく
美しくきれいに仕上がります
![]()
切り絵は ぬりえや折り紙と同じように こどもの指先能力を伸ばすことができる遊びです。
指先能力は
知能だけでなく、心や性格を左右する基本的な能力といわれています。
とくに、小さい子どもたちは 手から物を学ぶことがおおいので、指先を動かすことは 頭を動かすことにつながるのです。
もちろん、子どもだけではなく 大人になってからも十分その能力を養うことができます。
また、ハサミやカッターをきちんと使うことも学びます。
正しい ハサミの持ち方、カッターの持ち方
右利きならば、反時計まわりにスムーズに紙を送れる
等間隔で切ることができるか
注意深く見てあげるようにしましょう。
※タックきりえシリーズの作り方
1.創作台紙の方眼側に切り絵のようにつながった図案の下絵を描きます。
このときに注意するのは できあがりと左右逆になるようにします。
図案は 使う材料の色と大きさを考えながら描きましょう。
2.カッターナイフで台紙に切れ込みを入れます。
下のプラスチック板を切らないように気をつけましょう。
3.台紙を一カ所ずつはがし、砂をまんべんなく落としていきましょう。
![]()
4.完成です
カラー砂は13色です。
カラフルな作品をつくることができます。
下絵の段階で どの色を使うのか考えておきましょう。
また単色使いだけではなく 思い通りの色に近づける 混色の色彩もおりまぜて考えるとなお良い学習ができます。
創造表現の能力や デザイン、創造的な工作の能力を身につけることができる教材です。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











