
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
ちぎり絵は 小学校6年生の図工で学習します
この和紙ちぎり絵は、四季折々の花の作品が作れるキットです。
春夏秋冬4種類の花の作品をつくることができ一年を通して飾る事ができるように 丸型フレームがついています。
作り方説明書が付いているので解りやすく仕上がります。
![]()
こどもから大人まで たのしめるちぎり絵
ちぎり絵とは 最初につくりたいものを決めて、小さくちぎった色がみを,絵に表すものです。
形のもつ多面的な面白さと自分のイメージを人に伝えることの楽しさを味わってください。
★学校教材としても高い評価のあるちぎり絵
ちぎり絵を教材として扱うのは?
文部省の小学校6年間を通して図画工作科で身に付けさせたい力の1つに,「形や色を用いて自分のイメージを伝える力」というのがあります。
この時期の子供は,一人一人の感じ方や見方などが育ってくると同時に,物事を他者や社会的な視点からとらえるようになってきます。
このため自分の体験したことを伝えることで他者と体験を共有したり,自分の認識を広げたりすることができるようになるのです。
また鑑賞活動では,形や色などから分析的に見たり,意図や気持ちなどを読み取ったりするなど,作品などを深くとらえることができるようになります。
また少し小さい子供さんには、保護者のかたが一緒になってつくることで 成長を促すことになります。
学校だけでなく おうちでもゆっくり楽しくつくるとよりいいですね。
このように子供の成長段階にあわせた適切な教材を使うことにより 物事を深く考えたり気持ちを読み取ったりできる社会性を自然に養うことができます。
和紙ちぎり絵
大阪城です。
ん?これは・・・
3Dパズルの大阪城です!
実物の写真と比べてみましょう。
こんなに再現できるんです!
3Dパズルは、
はさみものりも使わないで作ることができる
紙工作です。
紙ですが大変しっかりしており、丈夫です。
昔は「大坂城」という表記でしたが、近代以降は「大阪城」と表記されることが多くなりました。
ちなみに大阪城は、姫路城、熊本城とともに「日本三名城」と呼ばれているそうです。
姫路城はすでに商品化されていますので、次はもしかして・・・?
どんどんシリーズが増えていますので、楽しみです。
未体験の方は、ぜひ挑戦してみてください。
この商品を購入する 他の3Dパズルを見る
まるで布のようです
![]()
ねんどの質感がすっかりかわりました。
それから発色も鮮やかです。
まいるどスーパーライトという名の粘土です。
ネーミングも面白いです。
![]()
そのため、薄く伸ばすことができるので、細かい表現が可能です。 絵具やマーカーを練り込むと、手軽にカラー粘土ができます。
まいるどスーパーライトは、手につかず軽くて柔らかいです。
一般的な紙粘土の約1/8の軽さです。
ペットボトルやビンなど、あらゆる芯材との相性もよく
乾燥後弾力がありソフトな仕上がりです。
![]()
ケーキや野菜もこのとおりです
![]()
ちょっとこわい鶏です。特にとさかがリアル!
ねんどは 手にとてもいい教材です。
こねる まるめる ちぎる ひっぱる のばす という作業を触っているだけで 行っています。
指の運動や 握力をつけ そして一番すごいのが 脳を活性化するということです。
脳への伝達信号を発達させるだけではなく、イメージをそのまま形にすることでひらめきなどをおこし 左脳をフル回転させます。
![]()
ねんどの中でも乾燥後に弾力があるのは珍しいと思います。いつもとは少し違った仕上がりを体験できます。
あらゆる素材にピッタリくっつき、ひび割れがほとんどありません。
最終的には焼却処理ができるので、環境に優しく安全です。
水を加えると、液体粘土が作れます。
色もデザインも思いのまま。自分でつくるステンドフォトフレーム
【My Art Collection ステンドフォトフレーム】
![]()
色とりどりのガラスを組み合わせて作られる「ステンドグラス」。
それを、絵の具を使って簡単に作ることができる工作キットです。
「NEWハードステンドカラー」という普通の絵の具のようなチューブにはいっている絵の具が、この教材で大切なものです。
乾燥が早く、絵の具の定着が良くて垂れにくいので、ガラス容器などにも簡単に絵を描くことができる絵の具です。
◆NEWハードステンドカラーの使い方◆
![]()
![]()
![]()
普通のアクリル絵の具のように、最初から色を混ぜておかなくてもいいのが面白いですね。
グラデーションやマーブルのような色を楽しむこともできそうです。
チューブの絵の具をガラスに乗せるだけで、簡単にステンドグラス風な仕上がりに!
写真に合わせて周りをデザインすれば、あなただけのフォトフレームが作れます。
NEWハードステンドカラーはガラス以外のものにも着色できるので、透明の板に絵を描いてライトと組み合わせれば、下のようなオリジナルライトも作れます♪
![]()
![]()
なにに、どこに描くか、自由に楽しんでください
◆セット内容◆
A4用紙(下絵用)×1、パレット×1、キャップ×2
NEWハードステンドカラー(黒×2、青・赤・黄×各1)×1
ガラスフォトフレーム×1、ガラスフォトフレーム(脚)×2
木軸溝引き棒×1
【My Art Collection ステンドフォトフレーム】
ねんどでどこまでせまれる?
![]()
ねんどが多種多様化されている 昨今に登場しました。
ファンシークレイです。
![]()
この粘土の特徴は
トウモロコシが原料の環境にやさしい粘土です。
芯材が使え、コシが強いので とても伸びがいいので、うすく加工することができます。
色紙と同じような細工ができ、風船のように空気でもふくらみます。
真っ白く、きめの細かい粘土ですので水彩絵の具をねりこみ色のついた粘土ができます。
こねる回数を少なくすると マーブル調にもなります。
乾燥後は半透明になり 艶のあるいきいきとした作品ができあがります。
![]()
ファンシークレイを使って作った 野菜と果物です。
みるだけでも楽しい動画です。
本当にどれだけ 近づけることができるでしょうか。
ほかにもいろんな使い方があります。
ねんど工作は こどもからお年寄りまで楽しめるはばひろい教材です。
![]()
アイデアを形にすることで 創造力が格段にのびます。
![]()
ファンシークレイ
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











