
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
図工で お弁当を作る教材
小学校3年生の3学期の図工の時間に作る「にこにこべんとう ペタンコランチ」です。
3学期と言えば、次の学年に上がる前の 春の気配を感じる時期ですね。
こんなかわいい工作があるの知らなかったです。
なんか 私も作ってみたくなりました。
![]()
簡単な組み立てで持ち手つきのお弁当箱ができます。
お弁当を広げると ウインナーや卵焼きの並んだおいしそうなお弁当が出てきます。
まず 用意するものは、ハサミと糊!
お弁当箱となる台紙には、線が入っているので その線通りに はさみでカットするだけです。
台紙は トムソン加工が施されています。
※トムソン加工とは、
刃を組み込んだ木型を使って、紙を複雑な形にカットしたり、ミシン目や折りスジを入れたり、凸凹(デコボコ)を付ける事です。
子供向けの教材やペーパークラフト、ポップやパッケージ、飛出す(仕掛け)絵本を作るのに欠かせない技術です。
というわけで 切るのも折り曲げるのも簡単にできるようになっています。
![]()
そのほかには、金色のカラーモールや
おりがみが6色・綿やペーパーパッキンが入っています。
綿はごはんに変身!
ペーパーパッキンは パスタに変身!
![]()
まずは 台紙をカットして組み合わせたところです。
まっしろだと さみしいー感じですが
可愛く飾るとこのように ポップな仕上がりになります。
のり・はさみを 上手に使う練習ができます。
また 直接 水性ペンやクレヨンなどでも 描くことができますので
イメージを膨らませて 自分だけの お弁当ケースを作って下さい。
小学校3年生で 制作時間は 2~3時間くらいです。
お弁当のしきりや おかずなどにつかえるような パーツもついています。
子供たちが作るお弁当って いったいどんなのができるのか
ちょっとお母さんたちは ドキドキかもです。
いつもの お弁当より 豪華だったら どうしようー て なりそうですね。
水性ペンでも書き込みができるクラフトテープ
箔押しが可愛くゴージャスなデコレーションテープです。
【クラフトデコレーションテープ きらぴか】
えんぴつやボールペンで書き込みができるクラフト紙でできた【クラフトデコレーションテープ きらぴか】です。
マスキングテープのように、ポストカードやメモを貼るのに使ったり、ラッピングに使うことができるテープです。
丈夫なクラフト紙で作られていて、幅広の物が多いので、箱のふたを可愛く閉じたり、ラッピングに使っていただくと、包装紙がシンプルなものでも一気に華やかでかわいらしいプレゼントに変身します。
『きらぴか』は、ゴールドやシルバーの箔押しとカラー印刷でデザインされている、デコレーションテープです。
えんぴつ、ボールペン、水性ペンでも書き込みをすることができます。
家族の写真や季節のポストカードの周りを、お好きなクラフトデコレーションテープで囲めば、自分だけのフォトフレームを簡単に作ることができます。
![]()
![]()
貼ったりはがしたりがしやすいのも魅力ですので、気軽に貼って楽しんでください。
サイズ 15mm×5m
【クラフトデコレーションテープ きらぴか】
えっ?!これがラジオ!
![]()
そうなんです。
私たちが眼にする ラジオは外装部分によっておおわれているので
実際中身をみることはできません。
スイッチを押せば ラジオが聴ける。チューニングを合わせれば 様々な番組を選べる。
でも。。
ラジオの本当の仕組みを学びませんか?
まずは、生活の中で 利用されている電波について、その基本的な特徴を学ぼう。
1.身の周りにある電波を探してみると
テレビ・ラジオ・スマートホン・WiFi・電子レンジ・電波時計・GPS・トランシーバー・カーナビ・パソコンなどがあげられます。
電波を含む電磁波は、生活の中で多く使われていて利便性の向上にはかかせないものとなっていることがわかります。
2.使われている電波の種類?
ラジオ放送(AM/FM)⇒音声信号を送る電波
テレビ放送⇒音声/画像/番組データーなどを送る電波
スマートホン(通話)⇒音声信号を送受信する電波
スマートホン(データー)・パソコン⇒文字や画像、音楽のデーターを送受信する電波
カーナビゲーション ⇒位置情報や地図データーを送る電波
電子レンジ ⇒物を温める電波
3.電波とは
電波とは 電磁波の一種です。
真空中、空気中、物体中を伝わる電気のエネルギーの波のことです。目には見えません。触ることもできません。そのため電波をキャッチするにはアンテナが使われます。電波の速さは、1秒間に30万kmで、光の速さと同じです。
電波の大きさはヘルツ(HZ)という単位で表し、周波数と言われます。
例えば1秒間に繰り返される波の数が1回なら1HZ、1000回なら1000HZ=1KHZとなります。
ラジオについて
![]()
ラジオの電波で、音声や音楽を送るための方法には AM変調とFM変調の2種類があります。
★AM放送
振幅変調 522KHZ?1620KHZ
電波の届く範囲が広いのが特徴です。が、他の電波の影響を受けやすいので混信や雑音が多くなり 鉄筋コンクリートでは電波が遮られます。
★FM放送
周波数変調 76MHZ?108MHZ
電波の届く範囲は狭いですが 他の電波の影響を受けにくく クリアに音が聞こえます。
★ワイドFM放送
FM補完放送ともいわれ 都市部でもAMラジオの受信状態を改善(鉄筋コンクリ―トの高層建築や、パソコンの電波を発生する電子機器が多くあり、その影響でAM放送に雑音がはいりやすくなっている状況)するためや、放送地域内の災害対策や難聴対策のためにFMの周波数を利用してAM番組を放送することです。
バーアンテナ、ワイヤーアンテナ ⇒AM用アンテナ、FM用アンテナ
スピーカー ⇒電気エネルギーを音に変換するしくみ
可変抵抗(ボリウム) ⇒ボリウムの仕組み
★電子部品数 23点(はんだづけヵ所:71)
機構部品、プラスチック部品数26点
「はんだ付けトラの巻」と「はんだ付け練習基板」入りで、はんだ付け初心者も安心して工作を楽しめます!
![]()
はんだづけとは
電子部品間で電気が流れるように、また物理的に接合がはずれないように固定することです。「電気が流れるように接合すること」なので、単に固定するだけでは不十分となります。しっかり学びましょう。
また もしはんだづけに失敗しても、慌てないでください。はんだづけは修正出来ます。
必要な工具は
はんだごて・ニッパー・プラスドライバー・ラジオペンチ・はんだ・はんだごて台です。
【教材 バラエティ工作キット】
「AM/FM DSPラジオ」 はんだ付け工作キット
超軽量ねんどに素焼き調カラーができました
ひび割れしにくく とても作りやすい
赤土色のねんど
私の家の お向かいさんの石垣の塀の上に
シーサーが飾られています。
いつも車に乗って出かける時に 見てしまいます。
家を災難から守ってくれる 守り神ですよね。
うちにも 一つ欲しいなあと 思っていたところに いいものを見つけました。
![]()
こちら ↓
![]()
テラコッタねんどの カタログにこの写真を見つけました。
焼いてない!けど 素焼き調のしあがりとは!!
これすごくやってみたい!
作れそう(*^_^*)
陶芸教室に通ったことのある私
作品ができるまでにとても長い時間がかかります。
それは それで とても大切な工程で楽しく作品をつくりましたが
すぐにできるというのも利点ですよね。
このねんどは ふつうのねんど工作のように
ちぎったり まるめたりするだけ
それだけなのに 素焼き調の仕上がりになります。
素焼き調の 「焼いた(cotta) 土(terra)」に由来する言葉がテラコッタです。
テラコッタには 長い歴史があります。
レンガや屋根板と同様、彫刻・陶器に使われてきた長い歴史があります。
紀元前210年から209年にかけて建設された始皇帝の兵馬俑にもテラコッタが使われています。
まさに 兵馬俑風の仕上がりです。
とてもよくのびるのに 手につかないねんどなので バラのような やわらかな花びらを表現でき 焼かないので ひび割れなどがなく 綺麗にできます。![]()
ねんどの敵は乾燥です。が、 乾かないように チャック式の保存の為の袋がついているので安心です。
![]()
土色ねんどの魅力をお楽しみ下さい。
簡単に作れるのに 驚きの仕上がり
LEDほんわかライトを使って工作をしよう
ライトを使うことによって 簡単に作れる工作も
出来上がりは 「おおーっ」と 驚く素敵なインテリアになります。
自由工作や夏休み工作 イベントなんでもに使える教材です。
このLEDライトは ペンギンのようなかたちをしていて
7色に光がゆっくり変化するようになっています。
まずは できあがった4つの作品をごらんください。
ライトを中心として 子供たちの限りない発想が作品に表現されています。
ねんどを使ったり カラーセロハンを使ったりすることで
全くといってちがった 作品になります。
スノーマンやクリスマスツリーは 冬に作ったのかな?
イルカは夏に作ったのかな?
同じ材料でも作る時期によって 違いがでます。
一度ではなく、何度でも作ってほしい教材です。
ほんわかライトは 商品サイズが 51×53×58mmです。
サイコロのような形なので 作りたいものに無理なく使用することができます。
冒頭でも描いた ぺんぎんのようにも見えます。
小さい子供さんであれば そのままペンギンを作ってみてもいいです。
学年に関係なくつくることができるのもうれしいですね。
また点灯時間は約35時間です。
ボタン電池は交換可能です(LR44)
![]()
QRコードを読み取っていただくと、光り方を動画で見ることができます。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











