にこにこべんとう ペタンコランチ


HOME > 楽しい教材の選び方 > にこにこべんとう ペタンコランチ

にこにこべんとう ペタンコランチ

図工で お弁当を作る教材

 

小学校3年生の3学期の図工の時間に作る「にこにこべんとう ペタンコランチ」です。

3学期と言えば、次の学年に上がる前の 春の気配を感じる時期ですね。

こんなかわいい工作があるの知らなかったです。

なんか 私も作ってみたくなりました。

 

330-5[1].jpg

 

 

簡単な組み立てで持ち手つきのお弁当箱ができます。

お弁当を広げると ウインナーや卵焼きの並んだおいしそうなお弁当が出てきます。

 

まず 用意するものは、ハサミと糊!

お弁当箱となる台紙には、線が入っているので その線通りに はさみでカットするだけです。

台紙は トムソン加工が施されています。

トムソン加工とは、

刃を組み込んだ木型を使って、紙を複雑な形にカットしたり、ミシン目や折りスジを入れたり、凸凹(デコボコ)を付ける事です。

子供向けの教材やペーパークラフト、ポップやパッケージ、飛出す(仕掛け)絵本を作るのに欠かせない技術です。

というわけで 切るのも折り曲げるのも簡単にできるようになっています。

330-7[1].jpg

そのほかには、金色のカラーモールや

おりがみが6色・綿やペーパーパッキンが入っています。

綿はごはんに変身!

ペーパーパッキンは パスタに変身!

 

330-1[1].jpg

 

まずは 台紙をカットして組み合わせたところです。

まっしろだと さみしいー感じですが

可愛く飾るとこのように ポップな仕上がりになります。

 

 

330-4[1].jpg

 

のり・はさみを 上手に使う練習ができます。

また 直接 水性ペンやクレヨンなどでも 描くことができますので

イメージを膨らませて 自分だけの お弁当ケースを作って下さい。

小学校3年生で 制作時間は 2~3時間くらいです。

 

 

330-3[1].jpg

お弁当のしきりや おかずなどにつかえるような パーツもついています。

 

子供たちが作るお弁当って いったいどんなのができるのか

ちょっとお母さんたちは ドキドキかもです。

いつもの お弁当より 豪華だったら どうしようー て なりそうですね。

 

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00