工作ねんど 素焼き調にできあがるねんど 「テラコッタ」


HOME > 楽しい教材の選び方 > 工作ねんど 素焼き調にできあがるねんど 「テラコッタ」

工作ねんど 素焼き調にできあがるねんど 「テラコッタ」

 超軽量ねんどに素焼き調カラーができました

ひび割れしにくく とても作りやすい

赤土色のねんど

 

私の家の お向かいさんの石垣の塀の上に

シーサーが飾られています。

いつも車に乗って出かける時に 見てしまいます。

家を災難から守ってくれる 守り神ですよね。

うちにも 一つ欲しいなあと 思っていたところに いいものを見つけました。

 

sisa.jpg

 

 

 こちら ↓

 23246-3.jpg

 テラコッタねんどの カタログにこの写真を見つけました。

焼いてない!けど 素焼き調のしあがりとは!!

これすごくやってみたい!

作れそう(*^_^*)

 

陶芸教室に通ったことのある私

作品ができるまでにとても長い時間がかかります。

それは それで とても大切な工程で楽しく作品をつくりましたが

すぐにできるというのも利点ですよね。

 

このねんどは ふつうのねんど工作のように 

ちぎったり まるめたりするだけ

それだけなのに 素焼き調の仕上がりになります。

素焼き調の 「焼いた(cotta) 土(terra)」に由来する言葉がテラコッタです。

テラコッタには 長い歴史があります。

レンガや屋根板と同様、彫刻・陶器に使われてきた長い歴史があります。

紀元前210年から209年にかけて建設された始皇帝の兵馬俑にもテラコッタが使われています。

 

 まさに 兵馬俑風の仕上がりです。

23246-1.jpg

 

 

とてもよくのびるのに 手につかないねんどなので バラのような やわらかな花びらを表現でき 焼かないので ひび割れなどがなく 綺麗にできます。23246-4.jpg

 

ねんどの敵は乾燥です。が、 乾かないように チャック式の保存の為の袋がついているので安心です。

 

23246-7.jpg

 

 

23246.jpg

 

Lサイズ:約120g 165×120×20mm

 

23245.jpgMサイズ:100g 140×120×20mm

 

土色ねんどの魅力をお楽しみ下さい。

 

 

 他のねんど教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00