
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ »
のこぎりやくぎうちの練習ができる工作キットです。
のこぎりが引きやすい白木は彩色もしやすくおすすめです。
【トントンドンドンくぎうち名人 のこぎりひいてザクザクザク】
なかなかネーミングがすごいですね。
小学校3年生・4年生からを対象とした”のこぎり”や”かなづち”を使って作品を作るキットです。
セットに入っている角棒は、はじめて”のこぎり”を持つ子どもたちでも引きやすい白木をつかっていて、切りやすいサイズの4本がセットになっています。
のこぎりやかなづちは”あぶない”という理由で子供たちから遠ざけることも簡単ですが、危ないこと、気を付けなければいけないことを注意してあげたうえで自分で考えながら使うことが大切です。
日本の”のこぎり”は引くときに切れるように作られているものが多く、フランスなどでは押して切るタイプが多いようです。
そういうことも実際に使いながら教えてあげるのも楽しいですね。
角材をどう切るのか。
どう組み合わせるのか。
創造し、自分で手を動かして完成させる。
この教材は子供たちの想像力を豊かなにします。
白木ですので、好きな色を塗るってもきれいに発色します。
カラフルに楽しい木工作品を作ってみましょう。
木部(白木)×4、やすり×1、名前札
木部:380×10×20mm、木部:(380×10×60mm、木部:380×20×20mm、木部 :380×20×30mm
紙やすり :115×95mm
【トントンドンドンくぎうち名人 のこぎりひいてザクザクザック】
仕事をしていると、
「コンコンチキチキ♪」と、獅子舞の音が?
今年も 秋になったなあ としみじみ実感します。
多くの獅子舞がかわりばんこに 「コンコンチキチー♪」とやってきて
女の人だけの 獅子舞や
子供たちだけの 獅子舞と、これは ここだけなのかな?
ちょっと珍しい ビロード獅子ですので ぜひご覧になって下さい。
刺繍が施されたビロードは、ドイツ製です。
御座敷獅子なので敷物を敷いての獅子舞、昔から太鼓・鐘・獅子舞すべて子ども達だけです。
皆様の住んでいるところにも 獅子舞がありますよね。
その土地土地独自の獅子を、くるくるくるるで表現してみませんか?
ちなみに私の住んでるところには 大獅子もあって さすがにこんな大きいのは無理なので
小さく作ってみたいと思います。(笑)
![]()
クルクルくるるは、カラーダンボールをうすく帯状にしたものです。
子供の手でくるくる丸められる やわらかなダンボール紙でできています。
単色カラーも16色あって
どんなものでも丸めて作れます。
貼り合わせるのは ボンドがあれば ピタッと貼りつきますので
工作には とても適しています。
![]()
作る工程は 基本編さえできれば、あとはくっつけるだけです。
くるくる丸めて 思うままに作ってみてね。
身近な物の名前を知ることからはじめよう!
英語に親しめる知育教材です。
【プレイブック英語版 なまえカード】
![]()
小学校・中学校・高校・大学。
数々の教科を何年も勉強してきましたが、大人になって
「ちゃんと習得しておけばよかった」と思う教科が「英語」です。
国語も数学も大切です。
知識としての地理や世界史を知らないことも恥ずかしいことです。
それでも、「英語」を10年近く勉強しておいて、読めない、書けない、しゃべれない・・・
情けないかぎりです。
そんな自分の後悔からもあり、こちらをお勧めします。
プレイブックの英語版。
![]()
「プレイブック」シリーズは3歳児〜6歳児の子どもの脳の成長に役立つおもちゃです。
繰り返し触って体感しながら脳を刺激する知育教材です。
小学校に入るまでが重要なのです!脳は3歳までに80%、6歳までに90%にまで成長します。
プレイブックは楽しみながら英語に親しめるので、子どもの自主性も引き出すことができます。
アメリカでは実際に、保護者とコミュニケーションを取りながら楽しく学習する教材として、言葉を覚え始める3歳児から就学前の6歳児に、プレイブックが使われています。
遊びながら学べるこどものための教材として人気です。
日本語版もあります。
そちらもおすすめですが、小さいうちに日本語だけでなく英語にも慣れる。
その最初に触れる英語教材としてもおすすめです。
子供たちの興味のある動物や身近な食べ物の名前から覚えていくのはわかりやすく、勉強ではなく楽しんで学べるところも利点になります。
(例題1)
カードと同じイラストのシャッターを開けると、答えがでてきます。
写真と絵の動物のなまえを答えましょう。
セットにに入っているもの
1.専用ボード
2.専用カード(全5枚)
3.プレイブック(全30ページ)
●対象年齢:3歳以上
●遊び方
カードと同じイラストのシャッターを開けると、正解のもじが出てきます。遊びながら食べ物や動物、国旗などを英語で覚える練習ができます。
お子さまがシャッターを開けるたびに一緒に文字を読んであげてください。
繰り返すことで、自然と言葉と文字が理解できるようになってきます。
![]()
子供と一緒に大人が楽しむことはとても重要です。
子供に渡してしまうのではなく、お出かけした先などで、そこで見かけたものをクイズに出すなど、子供が「勉強」と思わずに、「おもしろいものの名前がわかった!!」と楽しめる時間になると、よい知育になります。
楽しく遊んで使ってください。
【プレイブック英語版 なまえカード】
思考する・創造する楽しみを子供たちに。
大人も頭を悩ます”知育教材”です。
【木製ピラミッド パズル】
![]()
「知育」という言葉。最近になってよく聞くようになってきました。
「知育」とは、知的能力を育て、知識を習得させるための教育。
数の計算や文字の読み書きなどの能力のことではなく、思考力、発想力、連想力、創造力などの「考える力」のことを指しています。
子どもたちと接する仕事をしていると、この「知育」の重要性を強く感じます。
「考えること」をめんどうがり、考えることを放棄している子が多くいるからです。
そこで、小さいうちに楽しんでできる知育教材をおすすめします。
6個の連珠を組み合わせ、ピラミッドを作ります。
![]()
どんどん積み重ねてピラミッドを作ってみましょう。
楽しく遊んでいるうちに考える力が育つ、創造性を高める教材です。
考えた結果、「うまくいった」という達成感を得ることで、考えることが苦ではなくなる。
知育の役に立つ教材です。
■商品サイズ/ 直径18×70mm×2個、直径18×53mm×4個、組立時70×70×70mm
■商品内容/ ブロック×6、布袋×1
■材質/木
【木製ピラミッド パズル】
植物の不思議について詳しくなるカードゲーム。
友だちと遊んでいるうちに勉強になるゲームです。
【植物のなかま カードゲーム】
![]()
小学校の理科の授業で植物の発芽についてや、おしべ・めしべについて勉強をします。
実際に育てながら観察日記をつけるところから始まり、植物の種類や特徴などを習っていきます。
ひまわりや朝顔、イネなど身近なものでも意外と詳しくは知らないものです。
それを、この「植物のなかま カードゲーム」を使って、遊んで楽しみながら覚えていきましょう。
植物のふしぎ・疑問を解き明かすゲーム。
・コケはどうして石やコンクリートのような硬いところに生えるのか?
・葉っぱについているつぶつぶの正体は?
・植物のおもしろい子孫の残し方。
・動物みたいに動き回る植物のなかまがいるってほんと?
![]()
2種類のゲームができます
●植物のなかまゲーム
●植物の分類ピラミッドゲーム
植物の名前、分類、特徴をゲームで遊んでいるうちにいつのまにか覚えることができます。
![]()
カードに載っていた植物が近くにないか、友達と一緒に探してみよう!
植物を実際に見ることができると、ほかの疑問も湧いてくるかも。
どんどん興味のあることを調べてみよう。
■セット内容/カード×全108枚(植物カード×28枚・特徴カード×63枚・役カード×16枚・予備カード×1枚)、テキスト×1
■商品サイズ/カード:57×87mm、箱:88×59×38mm(108枚)
■材質/紙
【植物のなかま カードゲーム】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











