
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
氷って なあに
水を凍らすと 氷になります。
液体だった水が0度になった時 固まって から固体にかわったものですね。
この簡単実験キットを使うと 透明で丸い氷ができるよ
透明な氷をつくるためにはどうしたらいいのかな
水を普通に凍らすと 白いものがたくさんはいった氷になります。
水の中に白いものって??あった?
空気のつぶが水の中に閉じ込められたまま固まっているため 白っぽくなります。
空気のつぶを押し出しなくせば 透明な氷をつくることができるのです。
水のつぶどうしがつながりながら 凍っていくね。
空気のつぶの逃げ道をつくってあげれば 水のつぶだけがどんどん凍って固まるので 透明な氷ができるんだよ。
この教材キットは 断熱材の厚さを3種類にしています。
その断熱材を縦に積み重ね、凍りやすい部分から凍りにくい部分をつくります。
凍りにくい部分へ 不純物や気泡がたまり
凍りやすい部分は 不純物の少ない透明な氷となるのです。
![]()
うまくできれば お花を入れたオブジェをつくることができます
【氷のふしぎ体験キット】
お湯でやわらかくなる不思議なプラスチック
プラスチックの秘密を知ろう
プラスチックは、エチレン、プロピレン、スチレンなど石油を原料とするモノマーを重合してできたポリマーに可塑剤、酸化防止剤などの添加剤を加え、混合し、加熱、加圧し成形したものをいいます。
身の回りにあるたくさんのプラスチックって?
●家の中には、どれくらいプラスチック製品あるかな?
台所やお風呂場、押入れをみてみよう。
プラスチックは衛生的で、軽いことと、きれいな色やデザインがつくりやすっていう性質があります。
まな板、お弁当箱、ボール、保存容器、風呂場は、洗面器、石けん箱、風呂桶、お風呂のふたがそうですね。
●建物にもプラスチックって使われている?
家の中だけではなくて、家そのものや、家具にもたくさんのプラスチックが使われています。
そして家の外側を塗っている塗料や、ベランダなどもプラスチックでできているものがあります。
天井や床の材料、壁紙、ユニット式のお風呂場、水道管などもそうです。
●机のまわりのプラスチック
下敷き、定規、ボールペン、シャープペンシル。
ファイル、セロファンテープ、バインダー、クリップ、のり、接着剤、デスクマット ほとんどがプラスチックですね。
●おもちゃにプラスチックは必須素材
プラスチックは軽くてきれいな色が付けやすいし、かどを丸くして安全なものを作ることができます。
ままごとセットや、人形、ブロック、手押し車と、小さい子どもたちへのおもちゃにはぴったりです。
●スポーツ用品にも使われている?
テニスのラケットは、カーボン繊維を混ぜて強くしたプラスチックですし、ガットはナイロン。
スキー板、ストック、サーフボード、ウィンドサーフィンボード、ゴルフクラブのシャフト、棒高跳びのポール、野球のヘルメット、ビート板、コースロープ、全部プラスチックなのです。
プラスチックは、強いだけでなくしなやかな面ももっています。
このほかにもまだまだたくさんの種類のプラスチックがあります。
プラスチックは私たちの生活になくてはならないものです。
プラスチックはどうしていろいろな形になるんだろう
プラスチック以外のもので熱で変形するものってある?
どうして熱を加えるとやわらかくなるのかな?
冷やすと固くなるのは?
子どもたちが普段身の回りにある あたりまえのものに興味をもってもらうことの重要性を大切に考えた教材です。
どうして、なぜ、わかった、そうだったんだ ということへの気づきを楽しんでもらうことができます。
【理科実験教材】立体コピー型取りキット
アーテック 055782
トリック!ふしぎシートの秘密を解明しよう
このシート 何かの絵がかかれています
さて なんでしょう??
魚の絵がかかれていました。
偏光板を通すと透明のシールに色がついて見えます。
プラスチックのスプーンも偏光板を通せば虹色になる
棒が壁を通り抜ける
では偏光メガネで水面や窓を見るとどうなるのでしょう
偏光メガネをつくってみて見よう(・o・)
偏光って
光は横波としての性質をもっています。光の波が進行方向に向かい様々な方向を持つ光波から構成されている物を自然光、振動方向が規則的な光波のことを偏光といいます。
偏光板は自然光を規則的な波しか通さないようにすることで偏光し、様々な色が見えるようになります。
映画館でみる3D映画にも、偏光を利用したメガネが使用されています。偏光板が左右の目それぞれに見せる光を限定することで視差を再現し、立体的に見せているのです。
家庭用の3Dメガネは赤と青のフィルターを使ったり、シャッターによる左右の切り替え方式を採用しているものが多いですが、偏光を利用したものもあります。
光にはどんな種類があるの?
光は波長によって紫外線 可視光線 赤外線の
大きく3つの種類に分かれます
光には海の波ににたような一定の波形があって 波形の波の間隔には短いものや長いものなどさまざまな種類があり それによって色が異なってきます。
虹は波の間隔の順番で色が並んでいるのです。
極端に波の間隔が短い光は紫外線といい人間の目には見えません。また極端に間隔が長い光を赤外線といい、こちらも人間の目には見えません。その二つに挟まれている範囲の光を可視光線といい、これが普段私たちが見えている光のことです。
紫外線と赤外線には、可視光線にはない特徴があります。たとえば紫外線は日焼けの原因になり、赤外線はリモコンなど、主に通信用として多くの電気製品で使用されています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
トリック体験 ふしぎシートの秘密解明キット
地球は生きている
地震の原因は「カチカチ」「ドロドロ」
実は浮いている?大陸の秘密?
地震は地下で起きる岩盤の「ずれ」により発生する現象です。
その様子をこの理科実験キットで 再現することができます。
地球で起こっている 目で直接見られないことを
この教材で見ることができます。
でも、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?
それは、硬い物に何らかの力がかかり、それに耐えられなくなると、ひびが入ります。地下でも同じように、岩盤に力がかかっており、それに耐えられなくなった時岩盤がずれ地震となります。
では、どうして地下に力がかかっているのでしょうか?
地球は、中心から、核(内核、外核)、マントル(下部マントル、上部マントル)、地殻という層構造になっていると考えられています。
このうち「地殻」と上部マントルの地殻に近いところは硬い板状の岩盤となっており、これを「プレート」と呼びます。地球の表面はおよそ10〜20枚ほどのプレートに覆われており、日本は太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートの4つのプレートが折り重なる場所に位置しています。
プレートは、地球内部で対流しているマントルの上に乗っています。そのため、プレートはごくわずかですが、少しずつ動いています。そして、プレートどうしがぶつかったり、すれ違ったり、片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしていきます。
この、プレートどうしがぶつかっている付近では強い力が働くのです。この力により地震が発生します。
地震の種類
●「海溝型」地震
太平洋沿岸の海溝沿いに起こる大地震は、海洋性プレート(太平洋プレートとフィリピン海プレート)が大陸性プレート(ユーラシアプレート)の下へ潜り込もうとする力と、大陸性プレート(ユーラシアプレート)が引きずり込まれまいと耐えようとする力が限界に達したときに、引きずり込まれた大陸性プレートが跳ね返り発生します。これを海溝型地震といいます。
●「直下型」地震
内陸あるいは陸地に近い海底のプレートとプレートがぶつかり合い、その力により活断層(約200万年前以降に活動したことのある断層)がずれて起こる地震と、南関東地域の地層のように、複雑に潜り込んでいる海洋性プレートの境界やプレート内での地震断層の発生による地震を、直下型地震といいます。断層はずれる方向によって、縦ずれ断層(正断層、逆断層)と横ずれ断層(左ずれ断層、右ずれ断層)に分けられます。
地層の変形やズレがわかりやすい 多層カラースポンジで大地の断層・しゅう曲が理解できるモデルです
うごめく地球 地震のメカニズムキット
季節や時間による星空の変化をみよう
ピンホール型プラネタリウムの組立キットです。
投影角度を変えることで様々な緯度で見られる星空を映し出すことができます。
※南半球には対応していません
手で回すと季節や時間の変化が映し出されます。
プラネタリウム
投影機から発した光をドーム状の天井の内側に設置された曲面スクリーンに映し出すことで星の像およびその運動を再現する設備または施設をいいます。「プラネタリューム」「プラネタリュウム」「天象儀(てんしょうぎ)」とも呼ばれています。
天体観測
天体観測は紀元前3000年前後のエジプト文明ですでに行われていました。そしてそれは実用的に利用されていたといわれています。当時の成果として カレンダーや日時計 それに農耕用の季節カレンダーなどがあります。
ピラミッドの四辺が正確に東西南北をむいているのも 天体観測の成果だといわれています。
そのほかにも 太陽・星座の方向や角度などを観測することによって、自分の位置を知ることもできました。
秋分の日を過ぎると、昼よりも夜の時間のほうが長くなります。
星を見るには季候もよく、最高の季節といえましょう。
とはいうものの、天の川にうずもれた華やな夏の星座と、1等星だらけで煌びやかな冬の星座のあいだにはさまれた、この季節の星座は少し静かな感じがします。
ただ秋の夜空には、壮大な星座物語にそろっている星座になっており、さながら星空の大絵巻を見せてくれます。
まず最初に「ペガススの四辺形」を見つけだしてください。まだ9月ごろなら東の空、10月もなかばを過ぎた晩秋なら天頂に(いずれも8時ごろ)、きちんと四角くならんだ星が見つかると思います。
四角の1辺は15度くらいです。
アンドロメダ座と北極星のあいだには、Wの時の形に星がならんだカシオペヤ座があります。アンドロメダ姫の母親カシオペヤ王妃のすがたです。
このペガススの四辺形のうち、北東の星はペガスス座とアンドロメダ座の両方に属していると考えてください。天馬ペガススの“おへそ”であると同時にアンドロメダ姫の頭にあたるのです。この星からアンドロメダ姫の身体にそって連なる4つの星の美しいカーブをたどり、ペルセウス座を見つけます。ペガススの四辺形を使って上の図のように星を見つけていきましょう。
カシオペヤ座は、日本のほとんどの地域で周極星となり、北極星をさがすよい手がかりとなります。北斗七星とカシオペヤ座とは、北極星をはさんでちょうど反対になるので、少なくともどちらかは必ず見やすい高さにいるというわけです。
理科科学実験 プラネタリウムクラフトキット
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











