
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
驚きの体験ができる
不思議な水の実験セット
やってみたい理科実験セットで ダントツなのがこの
水をつかむ!です。
つかめるはずのない水をつかむとは、いったいどんな感触なんだろう。
想像できますか?
ぷよぷよしてるのかなあ?
つるんとしてるのかな?
![]()
![]()
■セット内容
アルギン酸ナトリウム と 乳酸カルシウム が反応を起こして 水に膜をつくるようです。
アルギン酸ナトリウム・乳酸カルシウム・薬さじ・スポイト・蛍光粉・プラ皿
![]()
人工イクラをご存知の方なら アッ!とひらめくかもです。
また蛍光粉を加えると、明かりを消した時に、水が光ります!
![]()
![]()
こちらは 絵具やラメを水に入れて作ったものです。
宇宙みたい。すごくきれいですね。
理科って本当にすごいと思います。
普通では できないことを 可能にしてしまうのですから。
子供たちに、この理科のすごさを知ってもらいたいです。そして 今以上のすごい発明をしてほしいと願っています。
まず、理科がこんなに楽しいんだよ、おもしろいよねって教えてあげるのが
私たち大人の役目ではないでしょうか?
![]()
そうそう、 水だけでなく ジュースを使ったら どうなるのかな?
つかめるジュース(*^_^*)わくわくします。
ペットボトルの風力発電機でLED電気を灯せ!
発電の仕組みに詳しくなろう
【ペットボトル 風力発電実験キット】
身近な素材「ペットボトル」を使って、小学校の理科の時間に習う「発電」のしくみを実験できる手作りキットです。
![]()
風力発電は、再生可能エネルギーの一つで、効率よく電気エネルギーが得られること、夜でも風さえあれば発電できること、そして、設置コストなども比較的安価なことから注目を集めている発電方法です。
実際に、ペットボトルをつかって風をうける羽の部分を作ってみると、効率よく発電するためには、
◆ どのような形の羽根がいいのか
◆ 何枚の羽根がよいのか
◆ 羽根の向き(角度)による変化はあるのか
羽根を工夫することで、違いを感じることができます。
![]()
キットには、LEDライトが含まれており、風を効率よく受けて発電できればLEDライトが灯ります。
お友達と一緒に作ってみると、それぞれの羽根の違いにより、LEDライトのつき方が変わり、発電効率の違いを目で見て知ることができます。
違いが分かったら、さらによくするために、羽根の工夫を繰り返しやってみましょう。
羽根の違いでなぜ発電効率が上がったのか、または下がってしまったのか、それらを考察することが大切です。
それが、「実験」「研究」ということです。
説明書に書いてあるとうりに作るだけではではない、自分だけの「実験」をやってみましょう。
付属の尾翼を使うと、風向計としても使えます。
![]()
付属の解説書には、発電の仕組みを詳しく解説してあり、理科の授業だけではわかりづらかった風力発電についてもよくわかります。
■商品内容/下カバー×1、上カバー×1、土台キャップ×1、取付ホルダー×1、発電用モーター×1、
指示軸×1、尾翼×1、LED(発光ダイオード)×1、テキスト×1
ペットボトルには、油性マジックで好きな絵柄を描くことができ、お友達と一緒に作ってもそれぞれ個性的なものが出来上がって楽しい実験になります。
夏休みの自由研究にはもちろん、理科に興味を持ち始めたり、風力発電機を見かけたなど、子どもたちが興味を示した時に、一緒につくってあげてください。
■商品サイズ/モーター部分:Ф24×40mm、その他:最大54×32×25mm
■材質/PP
※ペットボトルは付属していません。
【ペットボトル 風力発電実験キット】
風をうけてプロペラがまわって発電する
LEDライトも灯る牛乳パック風力発電キットです
【牛乳パック風力発電キット】
身近にある材料 牛乳パックを使って実験ができる【牛乳パック風力発電キット】。
日本の発電の90%近くは火力発電(石炭、天然ガス、石油など)で、再生可能エネルギーは5%未満です。
そのうちの0.5%が風力発電で、風のエネルギーを利用し、風車を回すなどして発電機を駆動し電力を得ています。
![]()
【牛乳パック風力発電キット】のボディは牛乳パックを加工して作ります。
難易度もそれほど高くないので、低学年のお子さんでも、はさみの扱いに注意すれば十分に自分で作ることができます。
工作キットの中にプロペラが含まれていますので、飛行機や、オリジナルのモチーフで風見鶏の作成に挑戦できます。
プロペラが回ると発電してLEDが赤く光り、より高速で回るとLEDもさらに明るく光ります。
付属の説明書にはくわしい作り方も載っています。
説明書では、画像1枚目にある様な、風の吹いてくる方向を向く風見鶏タイプを工作します。
プロペラを自作するパーツもついています。
ペットボトルや牛乳パック、食品トレーなどでオリジナルのプロペラも作れ、ポスターカラーやシールを使って好きな色や柄を付けることできます。
![]()
同じ工作キットを使っても、自分とお友達では違った作品ができあがります。
友だちと一緒に楽しみながら作ってする実験は楽しく、教科書の文字を読んで行う勉強よりも身に付きます。
工作時間は1、2時間程度です。
友だちとアイデアを出しながらの工作は楽しくてあっという間です。
ただ説明書どうりに作るのではなく、作りながら「なぜ風をうけて発電するのか」、「どうして作る時の向きに気を付けなければいけないのか」などを友だちと話し、自分で考えながら作っていきましょう。
難易度 2
工作時間1〜2時間程度
はんだ付けなし
工作に必要な工具:はさみ,テープ,カッター,マーカーペン,のり,ボールペン,定規
【牛乳パック風力発電キット】
3種類の電磁石を利用した 楽しいチャレンジができます。
![]()
キュービィ
磁石って?
![]()
磁石は、鉄などの物質を引き寄せる性質があるものをいいます。
磁石は大きくわけて、「永久磁石」と「電磁石」の2種類がありますが、通常「磁石」といえば「永久磁石」のことを指します。
磁石はどんなに細かく割っても N極のみの磁石や S極のみの磁石を作ることはできません。
必ず N極とS極が存在します。
モーター・リニアモーターカー・裏が黒や茶色のきっぷ等があります。
![]()
じつは 地球は磁石?!
地球はそれ自体が一つの大きな磁石になっています。
地球内部に 自由電子を多く含むマントルがあり、地球が自転するにつれて動いています。
この一定方向の電子の流れは、電磁石のコイルのような役割を果たし、結果、地球は磁石になっているのです。
北極にS極、南極にN極があるので、コンパスのN極は常に北極に引きつけられます。
※性格には 方位磁石が指す北の向きは、北極からわずかにずれています。
磁界
磁力がはたらいている空間を磁界と言い、磁力のはたらく方向を示した線を磁力線といいます。
![]()
鉄の棒に、導線を何重にも巻きつけ(これをコイルといいます)、その導線に電気を通すと磁力が発生します。
このしくみを電磁石と言います。
電磁石にも NとSの極があります。
電磁石が自由に回転できるように軸をつけたものを、極が反発しあい、同時に引き合うように永久磁石と組み合わせると、電気がながれている限り回転し続けます。
これがモーターのしくみです。
モーターは様々なものに使われていて、私たちの生活にはなくてはならないものです。
電気を使って回転を利用するもののほぼすべてに、モーターは使用されています。
![]()
半回転ごとに電磁石のS極とN極を入れ替えることで 連続して回転します。
では キュービィーをつくってみましょう。
キュービィセットの中には、
電池ボックス・モーターボックス・プラグ・つまみ・などの 30種類のものが入っています。
一見、むずかしそうに見えますが とても簡単に作ることができます。
![]()
![]()
4つの大きな特長
1.独立型電池ボックスで比較実験が簡単にできます。
100回巻きのコイル・200回巻きのコイル
電磁石の強さをくらべてみよう。
2.導線のひまくが 簡単にはずせるように、ビニール導線リムーバー付きです。
3.コイルモーターが簡単に早くできあがります。
4.手作りモーターも簡単にくみたてることができます。
![]()
組み立てが終わったら、いろいろと遊んでみよう。
下の3つのゲームが楽しめます。
![]()
![]()
電磁石の学習は 教科書を読むことの他に このような教材を使うとさらに深く理解することができます。
私たちの生活に大切なモーターが どんなところにつかわれているのかも一緒に学習しましょう。
太陽と月の位置により
地球からの月の見え方が変わることを立体的に学習できる
![]()
月の満ち欠け現象
地球から見える月は、約30日周期で 様々な形に変化しています。
月は太陽の光を反射して光っています。
そのため、太陽の光があたっていないところは暗くなって、地球からは見えません。
月は地球の周りを回っているので、地球からは、太陽の光を受けて半分だけ明るくなっている月を、前から見たり、横から見たり、後ろから見たりすることになります。
満月のように丸く見えたり、上弦(じょうげん)や下弦(かげん)のように半分だけ光って見えたり、また 新月(しんげつ)のように全部暗くて月が見えなかったりします。
これが地球から見た月の満ち欠けとなります。
月の満ち欠けを、29.5日の日付けで表わしたものを「月齢(げつれい)」といいます。
![]()
太陽、地球、月の位置関係を立体的に学習でき、月の満ち欠け現象をシンプルな構造で立体的にわかりやすく観察できます。
透明アクリル製の支持台には地球を設置する穴と月を設置する30個の穴が設けられており、
光源付の太陽で照らすことで月の位置により満ち欠けが変化することを視覚的に理解できます。
透明アクリル製の支持台に貼り付ける月の満ち欠けシール、地球シール付です。
学校教材としても活用できます。
夜、外に出た時に とても明るい日がありませんか?
つい空を見上げて、「ああ、満月だ」って気づくことがあります。
特に冬の空は 澄み渡っていて 星もきれいに見えます。
毎日忙しくしているけど たまには空を見ると ずーっとずーっと昔から
この月をみて 暦をよんだりしたんだな・・・など 思うのも趣があっていいですね。
見え方によって 月の呼び方が違うことや その名前を ぜひ覚えてくださいね。
![]()
地球と月です。発砲スチロールでできています。
![]()
つい最近の出来事で
米航空宇宙局(NASA)が 地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見したと発表しました。大きさは地球とほぼ同じで一部には海が存在する可能性があるということです。
ますます 宇宙のことに関心が高まりそうです。
![]()
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











