
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
かっこよく作れるかは自分次第!
太陽光と太陽電池についてくわしく考える夏にしよう!
【ペットボトルソーラーカー2】
夏休みになると、ホームセンターやスーパーでも自由研究用のキットを販売しているのを見かけるようになります。
教材自立共和国でも自由研究用のキットはたくさん注文が入っており、品切れになっているものも出てきています。
まだ購入されていない方は、早めにご検討ください。
こちらの【ペットボトルソーラーカー2】は、ペットボトルや牛乳パックなどの空き容器を使ってオリジナルソーラーカーを作成できるキットです。
ペットボトル(牛乳パック)・ドライバー・ニッパーを自分で用意する以外はキットに含まれているので、すぐに自由研究に取り掛かることができます。
太陽が元気で、エアコンを使うことも多くなる夏は、太陽電池の仕組みや省エネについて考えるのにはぴったりの季節で、ソーラーカーで自由研究するのはおすすめです。
太陽エネルギーをパワーに換えてソーラーカーはグングン進みます。
※室内の蛍光灯の光や、日陰、うす曇りの日の光では太陽電池の発電量が少なく動作させることができません。晴れた日の強い太陽光を直接 太陽電池に当ててください。
室内で動作チェックをする場合、60W程度の白熱電球から10cmくらい離した位置で太陽電池に光を当てると動作チェックができます。
![]()
かっこよくできるかどうかは自分次第。
かっこいいソーラーカーを作って、みんながびっくりするような研究を発表しよう!
![]()
太陽電池特性(最大):2V-150mA
駆動方式:前輪駆動
サイズ:W70×H130×D210mm
(標準的な500mlペットボトルを使用した場合のサイズ)
※ペットボトルは商品に含まれません。
工作時間 1時間以内
対象年齢 10歳以上
はんだ付け なし
工作に必要な工具
ドライバー(プラス)、ニッパー
【ペットボトルソーラーカー2】
音を見ることができる理科教材
音は耳できくもの。。。
目で見ることって できるのでしょうか?
答えは できます。
![]()
私たちは 音って意識しなくても 聞こえていますね。
その音は どうやって伝わってくるのでしょうか。
音は、空気を振動させて伝わってきます。
この振動は、物体の周りにある空気を押します。
押し出された空気は、圧縮され 空気の濃い部分ができ、またその隣の空気を押すという
濃い部分と薄い部分が交互に発生して 波となり 空気中を伝わっていきます。
この波が 耳の鼓膜を振動させ 私たちは音を感じることができるのです。
この振動を スチロールビーズや 砂を使って みることになります。
![]()
まずは 声の振動を見てみましょう。
使用するものは、
透明チューブ/メッシュ/栓/スチロールビーズ/輪ゴム
用意するものは、
紙/セロハンテープ
1.透明チューブに栓をします。
![]()
2.透明チューブにスチロールビースを入れます。
この時に、いらない紙を使ってジョウゴをつくると スチロールビーズを簡単に入れることができます。
スチロールビーズは、筒の1/4程度を目安に入れるようにします。
![]()
3.メッシュを筒にかぶせて 輪ゴムで固定します。
![]()
ここから実験のはじまりです。
まずは声の動きを見てみましょう。
メッシュを取り付けた方を口に近づけて 声をふきこんでみます。
チューブの中のスチロールビーズは どのような動きを見せてくれるのでしょうか?
![]()
手で口をしっかりとおおい、声が漏れないようにします。
チューブの中に伝えましょう。
![]()
↓
チューブ中のビーズが、声にあわせて波立ました。
一定の間隔で 波立ってて おもしろいですね。
振動が作る不思議な模様と音
スイッチを入れた後、皿の底を振動発生装置の振動ギヤに軽く押しあてて振動させて
音を発生させましょう。
![]()
強く押し当てると ギヤがゆっくりと回転して 低い音が出ます。
軽く押し当てると ギヤが速く回転して 高い音が出ます。
音が出るのと同時に、お皿の中の砂が動きだし 様々な模様をみることができます。
音が大きいと感じるときは、お皿の中心にセロハンテープを貼り、そこにギヤを当てるようにしましょう。
また、テープを貼った場合 貼らない場合で 砂の形に違いが出ることが確認できます。
夏休みの自由研究にも使える
「ニュートンのゆりかご」で 物理の実験をしてみよう!
【カチカチ衝突玉キット(ニュートンのゆりかご)】
おしゃれなインテリア雑貨店などでも見かける「ニュートンのゆりかご」。
「カチカチ玉」と呼ばれることもありますね。
はじめて見た時は、動き方に違和感を感じました。
一番端の球をほかの球にぶつけた時に、全体が動くのだろう。という予想に反した動きをするからです。
本当の動きは、1つの球を引っぱって離すと、その球は他の静止した球へ向かって衝突して、静止する。この瞬間、球がぶつかったのと逆側の球は、最初の球と同じ速さで弧を描いて飛んでいく。そして、逆の球が並んだ球に戻ってぶつかると、また同じ現象が起きる。というものです。
![]()
![]()
もともとこれは、運動量保存則と力学的エネルギー保存の法則の実演のために作られた装置で、「ニュートンのゆりかご」という名前はアイザック・ニュートンにちなんで名付けられたものです。
「運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく)」とは、外部からの力が加わらないかぎり、運動量は普遍であるという物理法則です。高校になると詳しく習うようになりますが、小学生の自由研究にも楽しそうです。
まずは、衝突のエネルギーがどんなふうな流れになるのかを想像してみましょう。
球を一つだけぶつけてみた場合にどうなるのか。
2つ同時にぶつけた場合は?3つでは?
どんな変化があるのか?を調べていくと面白い実験になります。
自分で組み立てていくので、作る過程も楽しむことができます。
また、自分で自由に彩色することもできるので、自分だけのカチカチ玉を作ることができます。
![]()
■商品サイズ/完成サイズ:160×120×120mm
■材質/本体:シナベニヤ
■セット内容/
コの字型ベニヤパーツ×2、土台ベニヤパーツ×2、タコ糸(250mm)×6、
ビー玉(160mm)×6、プラスチックリング×12、丸棒×2
【カチカチ衝突玉キット(ニュートンのゆりかご)】
未来のエネルギー「空気マグネシウム燃料電池」搭載!
スラローム走行もできるアクアライダー
【アクアライダー】
このカッコいいフォルムの「アクアライダー」は自分で組み立てることができ、直進走行だけでなく、スラローム、周回などの多彩な動きもできるライダーです。
![]()
「アクアライダー」は、”空気マグネシウム燃料電池”を利用しています。
”空気マグネシウム燃料電池”とは、塩水にマグネシウムの棒を浸して生じる起電力を取り出す電池で、リチウム電池の7倍の発電能力があると言われ、今注目されている新エネルギーです。
マグネシウムが安価であること、長期保存ができること、使い終わると、残るのは、無害な水酸化マグネシウムと塩水だけという点などが「新エネルギー」と言われる所以です。
![]()
ダブルバッテリーでパワフル走行。
![]()
ドライバーやニッパー、乾電池などは準備していただくことになりますが、自分で組み立てて出来上がっていくのは楽しいことです。
![]()
夏休みの自由研究にもピッタリの「アクラライダー」。
発電の仕組みなどを詳しく研究して発表してみてはいかがでしょうか?
●本体サイズ/W59×H56×D160mm
●重量/64g
【アクアライダー】
水溶液の性質を調べる リトマス紙を
手作りできる教材キット
水溶液の性質には 大きく分けて
アルカリ性
中性
酸性
という3種類の性質があります。
![]()
その性質を調べるために 用いられるのが
リトマス紙というものです。
リトマス紙は一般的に
青色と赤色の紙になっていて
両方を液体につけ それぞれの色の変化により
性質を判断します。
![]()
色の変化
アルカリ性
赤色のリトマス紙が 青くなる
青色のリトマス紙は 変化なし
酸性
赤色のリトマス紙は 変化なし
青色のリトマス紙が 赤くなる
中性
赤色のリトマス紙
青色のリトマス紙
どちらも 変化しません。
覚え方ですが
簡単に覚える方法があるんです。
梅干しは 最初 青いけど だんだんと赤くなります。
イメージしやすいので 覚えやすいです。
![]()
この教材は その基本となる リトマス紙を自分でつくるところから
始められます。
紫芋の粉が鍵となります。
紫芋の粉にはどんな秘密があるのでしょうね。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











