
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
浮いたり沈んだりするヒミツをさぐろう
水中では、物体に上向きの力が働きます。
これを浮力といいます。
浮力は 水深が深くても浅くても変わりません。
![]()
密度は、金属や木など、ものの材料の種類によって決まっています。
同じ材料でできているものは 大きさや形がかわっても浮き沈みは変わりません。
では 金属はどうでしょうか?
金属は水に沈むのに、どうして金属でできている船は水に浮くことができるのでしょうか?
船が沈まない理由がわかったら、ペットボトルと水中モーターを使って船を作って試してみましょう。
モーターの位置を替えることで、双胴船をつくることもできます。
![]()
船をつくって浮力がわかる!
解説書にそって迷わず研究を進めることができるセットです。
テキスト内容
・水がものを浮かべる力
・浮くものと沈むものの違い
・船が浮くのはなぜ?
・浮力を確認してみよう
・浮力の大きさは何で決まる?
・ペットボトル船を作ろう
・双胴船とは?
・潜水艦が浮いたり沈んだりできる仕組み
商品サイズ/組み立て済み:120×48.5×28mm 材質/PP、EVA
※ペットボトルは付属していません。
※単3電池一本使用(別売)
平成30年8月現在 この教材は 水中モーターペットボトル という名前に変わっております。
3種類の古代海棲生物の化石を掘り出そう!
発掘棒とハケ付で本格的な発掘体験ができる
![]()
恐竜博物館や 化石発掘体験ができるところ
日本にいくつかありますね。
↑(H30年7月現在でリンク先URLを指定しています)
などが 有名です。
行かれた方も多いのではないでしょうか。
近くにないという方は がんばって一度は訪れてほしいと思います。
行きたくてもちょっと行けない という方も 安心してください。
そういうために化石発掘教材があります。
体験することは 大きな財産となりますので 子どもたちに あのわくわく感を
知ってほしいですね。
手のひらより少し大きめの白アンモナイト型の石膏を 発掘棒とハケを使って
掘っていきます。
机の上でできるので ちょっとしたあき時間などを利用して発掘できます。
中には ウニ アンモナイト 三葉虫のレプリカが埋め込まれています。
がんばって掘ってくださいね。
古生代にのみ生息した節足動物です。
多数の体節をもっています。 海底を這ったり、泳いだりして生活していたものと想像されています。
![]()
アンモナイト
海洋に広く分布し繁栄した 頭足類の分類群のひとつで、すべての種が平らな巻貝の形をした殻をもっているのが特徴です。
現在でも生息しているのは ウニだけですね。
何億年も前から地球上にいる生物についてもっと観察するのもいいですし
絶滅してしまった生物についても 調べてみるのもいいと思います。
どうして 絶滅してしまったのかなど疑問が生まれたら その先を調べてみましょう。
教材 化石発掘キット
自分の目で見て しっかり理解
虚像と実像の世界
みなさんは 虫めがねを使ったことがありますか?
見たものを 大きくして見ることができて とても便利なものですよね。
実は、虫めがねの レンズは、中心が膨らんでいますよ。
このように 中心がふくらんでいるレンズのことを 凸レンズ(とつれんず)といいます。
![]()
凸レンズに光を当てると、光は一箇所にあつまります。
光が一箇所に集まることを 焦点(しょうてん)といいます。
上の図で 赤い丸の部分が焦点(しょうてん)です。
左からきた光は 平行に進み 凸レンズを通ると屈折し、一点に集まります。
-----------------------------------------------------------------------------
虫めがねで太陽の光を 黒い紙に当てると 紙がこげます。
(実験する場合は 必ず大人の人と一緒に行ってください。
また 虫めがねで太陽を見ないでください。)
-----------------------------------------------------------------------------
さきほど 虫めがねを使うと 見たものが大きくなると言いましたが、
このことを 虚像(きょぞう)といいます。
ちょうどいい場所でははっきりと見えますが、 さらに遠ざけると だんだんぼやけてきて
何も映らなくなります。
そしてさらに遠ざけると その物は 逆さま、上下反対に映るようになります。
これを 実像といいます。
![]()
凸レンズの性質実験のわかりやすさを追求した、アクリル製の光学台です。
焦点距離の2倍の場合、上下反転して実物と同じ大きさで写ります。
焦点距離の2倍より外側の場合、上下反転して小さく写ります。
光学台とは・・・
凸レンズによってできる像の変化を観察する実験器具です。
![]()
どの位置になれば ランプの光が 逆さまになるのか など
目盛が入っているので 非常に記録しやすい教材です。
グループでの共同作業にも最適です。
ゆらぎランプが入っていますので 安全に実験することができます。
教科書の上だけで勉強するよりも このように 実験をすることで
とてもよく理解ができると思います。
目で見て しっかり学びましょう。
自然の現象にせまる実験 虹をつくろう
太陽の周りに光の輪のようなものが。東日本を中心に観測されました。
「日がさ」、英語で「ハロ」と呼ばれる現象です。
残念ながらこちらからは 全く確認できませんでしたので ツイッターより画像をおかりしました。

画像はツイッターよりお借りいたしました。
光輪と呼ぶべき素敵な現象ですね。
この「ハロ」と呼ばれる現象は、上空の薄い雲に含まれる氷の粒に太陽の光が当たって屈折することから起こります。
一定の条件がそろわないと見られないものです。
サイエンスブック雲と虹の学習
条件が重なったら出るもので身近な実験ができます。
小学校の理科の時間にも習いますが、虹をつくる実験です。
実験のやり方
1.まずは 家の外に出てみましょう。
背中に太陽の光が当たるようにして立ちます。
2.そして霧吹きを何度かしてみてください。
細かい水のつぶに光が当たると 虹がでてきます。
-------------------------------------------------------------------------
※太陽を背中に向けて、水しぶきを出すと一番虹が見やすいです。
※太陽が高い位置にある時は、上手く虹を見ることができないかもしれません。
その時は午前中や夕方にやってみてください。
この教材は「スプレーボトルで雲と虹を作る」実験ができます。
虹の観察や雲の発生実験ができる空気圧縮式のスプレーボトルと学習ブックのセットです。
雲の発生実験や、霧による虹の観察を通して、雲や虹のでき方について学習できる教材です。
楽しみながら学習ができる教材キットです。
神秘的なミクロの世界をのぞいてみよう。
今日インターネットを見ていたら、「ハゴロモ」という昆虫がいることを知りました。
枝に一列にならんでいるのが 「ハゴロモ」です。
(画像は岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)HPよりお借りしました)
一瞬何かわからなかったのですが とってもきれいな まるでハゴロモのような
青からピンクへの羽が美しいです。
おどろくことに この「ハゴロモ」ですが
幼虫で検索すると このような姿のようです。
虫に見えなーい。
綿が歩いてる!
アオバハゴロモ(青羽羽衣、学名:Geisha distinctissima)は、カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科(Flatidae)に属する昆虫である。薄緑色の美しい昆虫だが、一部植物の害虫としても知られる。
きれいなのに害虫・・・
カメムシの仲間・・・
学名が芸者・・・
でも、昆虫って とっても 面白い!
昆虫だけでなく 知らないことを知った時の
なんか パリーンって殻がはじけたような空気感がなんともいえません。
そういえば 蛾の時もちょっとびっくりしたことがありました。
蛾は成虫になると 口がなくなるんです。
だから 食べることができなくなって 死んでしまう(>_<)
絶対 蛾には生まれたくないなー(/_;)
知っていそうで 知らないことがまだまだたくさんあります。
ということで、これから暖かくなる時期
虫や植物を目にすることが多くなりますね。
もちろん 目で見て観察ですが
ミクロならではの観察も新たな発見がありますよ。
サンプルプレパラート試料作成キットだからこれだけで観察ができる教材キットです。
総合倍率 100倍・200倍・300倍とばっちりな構造
楽しく遊びながら興味がわいてくる学習実験教材です。
めざせ昆虫博士!植物博士!
教材 理科実験 生物の観察 マイクロスコープ
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











