
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
成長すると姿が大きく変わる生き物
哺乳類 昆虫 両生類 くらべてみて
雨上がりの神社
狛犬の苔がなんともいい味わい
こういう静かな景色の中にいると 心も穏やかになります。
ふと見ると あらら
かえるが(*^_^*)
雨蛙ですね
![]()
あまがえるは 日本全国で見ることができます。
平野や低山の田んぼなどに棲んでいます。
かえるといえば このカエルっていうくらい有名で 最も数が多く 梅雨頃になると田んぼで大合唱しています。
餌は、昆虫を食べます。
田んぼの害虫などを食べてくれています。
卵で生まれて おたまじゃくしを経てカエルになります
成長すると姿が大きくかわります。
![]()
蝶々も同じように
卵から 幼虫 さなぎ 成虫になる過程で
姿が変化します。
そういった生き物のライフサイクルがわかる教材があります。
![]()
哺乳類と昆虫、両生類の成長の過程が キューブでわかります。
●生き物はどうやって生まれてくるのか
●お母さんから生まれる生き物
●卵から生まれる生き物
●いろいろな生き物の一生
●成長の仕方を比べてみよう
●せいちょうすると大きく姿が変わる生き物
図柄チェンジで答えがわかります。
夏休みの自由研究/図画工作にぴったり。
身近な材料を使って作ってみよう。
【牛乳パックソーラーランタン】
ソーラーパネルというと、少し前までは家の屋根に乗っているものを想像しました。が、最近では、長年空き地だったところに巨大なソーラーパネル群が設置されているのを見て驚くことが多くなりました。
また、子どもたちにとってもソーラーパネルが身近になり、夏休み前になると自由研究や図画工作用のキットとして、ソーラーを使った商品がよく売れます。
特に、ペットボトルや牛乳パックなどの空き容器でオリジナルランタンを作れる牛乳パックソーラーランタンのキットは人気です。
![]()
こちらのソーラーライトの工作キットは昼間に蓄電し、夜になるとLEDランプがカラフルに光ります。
牛乳パックやペットボトルを利用するので、好きな色紙を貼ったり、自分で描いた絵柄に沿ってカッターを使って切り抜いたり加工をしやすいのもこのキットの魅力です。
作るだけでなく、太陽電池の仕組みを考えることは理科の勉強にもなります。
さらに、なぜこれだけソーラーパネルが設置されるようになったのかを考えると、省エネルギー、環境問題について知る機会にもなります。
【セット内容】
・ライト(LED)モジュール 1個
・太陽電池 1個
・単3x1電池ボックス 1個
・両面テープ 2枚
・トレーシングペーパー 2枚 ![]()
キットに入っているもの以外に準備していただくもの
【工作に必要な道具】
・1000ccの牛乳パック(開いていないもの) 1個
・単3形ニッケル水素充電池 1個 (Ni-MHの表示がある電池)
・カッターナイフ
・はさみ
・油性マーカーペン
・定規
・セロハンテープ
充電時間は、よく晴れた日の直射日光で6〜8時間。
点灯時間は、満充電時で約4時間となります。
※必ず「ニッケル水素充電池(Ni-MH)」の表示がある充電池を使用してください。ニッケル水素充電池以外を使用すると、電池が発熱や液もれ、破裂等の危険があります。
※必ず快晴時の直射日光を当てて充電してください。日陰や曇天時の太陽光、室内光では発電できず、十分に充電されません。
![]()
【牛乳パックソーラーランタン】
楽しく学ぶ工作キット 夏休みの自由研究にどうぞ
【ペットボトルエコライト】
最近の照明の主流はLEDになっています。
屋根にソーラーパネルを設置して、太陽光で日中充電した電気で夜に照明を灯すというご家庭も増えました。
そこまで本格的なソーラーパネルではなく、LEDライトに小さなソーラーパネルがセットになっていて、スポットライト的に灯すタイプのものを庭に設置している方も多いのではないでしょうか?
これから夏休みに向け、子供たちは自由研究の題材に悩み始める時期だと思います。
そんな時、この「ペットボトルエコライト」を手作りしてみて、太陽電池・太陽光発電について考えてみるのはいかがでしょうか?
![]()
太陽の光はどういうものなのか
なぜ太陽の光で電気がつくられるのか
明るい時に充電し、暗くなると自動的にライトが点灯するのはなぜか
太陽にあてる時間とライトが点灯する時間の関係は?
LEDライトが点灯するしくみは?
などなど、ソーラーライトを手作りするだけでなく、「なぜ」をたくさん見つけ出してそれについて考えることが「自由研究」につながってきます。
インターネットに書いてあること、図書館の本に書いてあることを写して出来上がり。な自由研究ではなく、「自分で考え研究する 自由研究」を子供たちにはしてほしいです。
![]()
●セット内容/
紙製ボディ(上・下)各1 ソーラーLEDライト×1 紙製ハンドル×2
紙製フタ×1 紙製底板×1 紙製円形台紙×2 両面テープ×12
※ペットボトル(500mlサイズ)は付属していませんのでご用意ください。
![]()
■商品サイズ/145×190×72mm
■材質/紙、PP・金属
※ペットボトル(500mlサイズ)は付属していませんのでご用意ください。
【ペットボトルエコライト】
楽しく学ぶ。じっくり観察してみよう!
【化学シャボン玉(おもしろシャボン玉製作キット)】
![]()
ゲーム世代の子どもたちでも、シャボン玉で遊んだ記憶はあるのでは?
綺麗なシャボン玉、大きなシャボン玉を作る行為も楽しければ、空に浮かぶシャボンを追いかけるのも楽しくて、いつのまにか夢中になれる遊びでした。
ただの水ではシャボン玉にならないのに、洗剤を入れるだけでシャボン玉になるのはなぜなのでしょうか?
それが、「表面張力」「圧力」によるものです。
表面張力・・・表面をできるだけ小さくしようとする性質のこと。
圧力・・・物体の表面または内部の任意の面に向って垂直に押す力のこと。
水の表面(空気と水との接する面)には、表面張力という表面を小さくしようとする力が働いています。この力は、コップに水をいっぱいに入れた時でも溢れないで盛りあがったり、葉っぱの上の水滴が丸くなったりする現象の原因です。
しかし、水に石けん(界面活性剤)を溶かすと、表面張力が弱くなり、水は丸くなりにくくなり、水の表面積を大きくしてシャボン玉になることができるのです。
表面張力・圧力については小学校中学年以上で習います。
4年生、5年生、6年生の子供さんなら、夏休みの自由研究の題材にするのにも適しています。
「化学シャボン玉」キットには、オリジナル幾何学パーツが入っているので、立体枠や大きな枠も自由自在です。
●どうしてシャボン玉は丸くなる?
●長持ちするシャボン玉はどうやってつくる?
だれもが遊んだことのあるシャボン玉。実は奥が深いのです。
キットには、シャボン玉の形の秘密や虹色の秘密についてのテキストが入っています。
読んで、実際に自分で実験することで、納得して自分の知識となっていきます。
また、友達と一緒に洗剤の濃度を変えて実験を繰り返すなど、コミュニケーションをとりながら深く学ぶことができます。
![]()
楽しい遊びとしてのシャボン玉だけではなく、化学としての「シャボン玉」を楽しんで実験してみませんか?
■セット内容/
美しいシャボン玉セット 1
簡易練版 1
シャボン玉吹き口 1
ストロー5本組 1
風船 1
漏斗 1
幾何学パーツセット 1
テキスト 1
■商品サイズ/ジョイント 直径20mm
スティック 直径2×80mm、受け皿 直径62mm、ふり輪37×65mm
■材質/シャボン玉セット、吹き口、ストロー、幾何学パーツ、漏斗PP、風船ゴム、簡易練版PVC
【化学シャボン玉(おもしろシャボン玉製作キット)】
電磁石の基本実験がすべてできるセット
2種類の巻き数のコイル、方位磁針、電機子、釘など、電磁石実験に必要なものがすべて入っていますので 基本の実験がすべてできます。
モーターの制作も可能です。
電池ボックスはスイッチ一体型なので、配線もスピーディーです。
![]()
![]()
実験1
電磁石のはたらき
磁石は鉄の釘を引き付けます。
ただの鉄の棒では 釘を引き付けることはできません。
しかし、鉄の棒とあるものを組み合わせると、鉄のくぎを引き付けることができます。
![]()
その、あるものとは
銅線です。銅線を何回も巻いたものをコイルといいます。
コイルに鉄の棒を入れて 電流を流すと
磁石のように釘を引き付けます。
これを電磁石と言います。
電磁石には、どのような性質があるのか
実験してみてくださいね。
![]()
電磁石は、電流を通すと磁石のように鉄の釘を引き付けます。
電流が流れている時だけ 磁石のようにひきつける性質があります。
磁石の両端は 鉄を強くひきつけます。
この部分を 極といいます。
磁石には S極とN極があります。
ちがう極どうしは ひきつけあいますが
同じ極どうしでは しりぞけあいます。
電磁石にも同じように極があるのでしょうか?
方位磁針を使ってためしてみましょう。
![]()
電磁石を強くする方法を考えよう
磁石には 鉄をひきつける力の強いものがあります。
ですが 磁石はひきつける力の強さを変えることはできません。
しかし 電磁石は工夫することで 鉄をひきつける力の強さを変えることができます。
4年生で学習した モーターを思い出してみると
電池の数を増やすと強くなりましたね。(直列つなぎ)
では コイルのまき数を変えると鉄を引き付ける力は強くなるのでしょうか?
電流の強さやコイルの巻き数を変えて 電磁石を強くする方法を調べましょう。
生活の中の電磁石
私たちの身の回りには モーターがつかわれているものが多くあります。
掃除機 扇風機 ドライヤー 電車などほとんど回転を利用するものすべてに使われています。
![]()
モーターはどうしてまわるの?
電磁石と永久磁石を組み合わせて 磁力を利用して回転させています。
電磁石が自由に回転できるように軸を付けたものを 極が反発しあい、同時に引き合うように永久磁石を組み合わせると、電気がながれているかぎり回転し続けます。
これがモーターの仕組みです。モーターは様々なものに使われており現代社会にはなくてはならないものです。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











