うごく地球 地震のメカニズムキット (天才を育てるための理科教材 その22)


HOME > 楽しい教材の選び方 > うごく地球 地震のメカニズムキット (天才を育てるための理科教材 その22)

うごく地球 地震のメカニズムキット (天才を育てるための理科教材 その22)

地球は生きている

 

 

地震の原因は「カチカチ」「ドロドロ」

実は浮いている?大陸の秘密?

 

 

地震は地下で起きる岩盤の「ずれ」により発生する現象です。

その様子をこの理科実験キットで 再現することができます。

地球で起こっている 目で直接見られないことを

この教材で見ることができます。

 

055755-6.jpg

055755-9.jpg


でも、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?

 

それは、硬い物に何らかの力がかかり、それに耐えられなくなると、ひびが入ります。地下でも同じように、岩盤に力がかかっており、それに耐えられなくなった時岩盤がずれ地震となります。

 

 055755-8.jpg

 

では、どうして地下に力がかかっているのでしょうか?

 

これは、「プレートテクトニクス」というものなのです。

 

地球は、中心から、核(内核、外核)、マントル(下部マントル、上部マントル)、地殻という層構造になっていると考えられています。

このうち「地殻」と上部マントルの地殻に近いところは硬い板状の岩盤となっており、これを「プレート」と呼びます。地球の表面はおよそ10〜20枚ほどのプレートに覆われており、日本は太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートの4つのプレートが折り重なる場所に位置しています。

プレートは、地球内部で対流しているマントルの上に乗っています。そのため、プレートはごくわずかですが、少しずつ動いています。そして、プレートどうしがぶつかったり、すれ違ったり、片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしていきます。

この、プレートどうしがぶつかっている付近では強い力が働くのです。この力により地震が発生します。

055755-10.jpg

地震の種類

●「海溝型」地震

 
太平洋沿岸の海溝沿いに起こる大地震は、海洋性プレート(太平洋プレートとフィリピン海プレート)が大陸性プレート(ユーラシアプレート)の下へ潜り込もうとする力と、大陸性プレート(ユーラシアプレート)が引きずり込まれまいと耐えようとする力が限界に達したときに、引きずり込まれた大陸性プレートが跳ね返り発生します。これを海溝型地震といいます。

 

●「直下型」地震

 
内陸あるいは陸地に近い海底のプレートとプレートがぶつかり合い、その力により活断層(約200万年前以降に活動したことのある断層)がずれて起こる地震と、南関東地域の地層のように、複雑に潜り込んでいる海洋性プレートの境界やプレート内での地震断層の発生による地震を、直下型地震といいます。断層はずれる方向によって、縦ずれ断層(正断層、逆断層)と横ずれ断層(左ずれ断層、右ずれ断層)に分けられます。

055755-2.jpg055755-11.jpg

地層の変形やズレがわかりやすい 多層カラースポンジで大地の断層・しゅう曲が理解できるモデルです

055755-1.jpg

 

 

うごめく地球 地震のメカニズムキット

 

この教材を購入する  ほかの理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちら

 

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00