
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ »
紙幣の中の野口英世氏に ビールを取られる?!
魅せるマジック教材
![]()
こちらの方、注目しておいてください。
もちろん他のお札でも大丈夫です。
小さな模型のビールをゲストに借りたお札で はさみます。
すると・・・
ビールがなくなってしまうんです!
こちらのかたが 飲んでいました・・
ジョッキ持ってます!
![]()
得意そうです・・
話題作りや、イベントに盛り上がるマジックです。
マジックは、瞬間を楽しめる教材です。
しかし、その瞬間のために さまざまなものを準備しなければいけないのです。
タネや仕掛け以外にある大切な「何か」
指の動かし方、手のさばき方もそうです。
しかしそれ以外に 大切な「何か」があります。
その「何か」はそこまで難しいことではありません。ちょっとしたことだったりするのです。
でも、そのちょっとしたことが 結果に大きな差が出るのです。
この「何か」とは
ゲストをひきつけるような スマートなしゃべり方もそうですし、
間を考えて話すタイミング、話術といったもの
+
視線や顔の表情も大きな影響を与えます。
そう!表現力です。
怒った顔で マジックする人いないですね。
口調も 簡潔でやさしいです。
小さな子供さんから お年寄りまでを相手にするマジックは、
コミュニケーション教材としても活躍しています。
ぜひ 自分を表現するものとして このマジック教材を利用してください。
みんなで 笑うことを楽しんでください。
観客と気持ちを繋げ マジカルな雰囲気を作り出す 表現力を養おう
ビールインビル
面白すぎて 絶対ウケる!こんな写楽にして いいんでしょうか?
![]()
和風スタイルでマジック?!
写楽絵がカードを当てる!江戸っ子マジシャン・・・はて???
コラボ?
なんかコラボってます。。
商品を見た後の感想として
マジシャンとして手品をしている方 みなさんにやってほしい。
というより、
初心者から上級者まで みなさんにやっていただきたいです。
日本中いや世界中がどっと笑っちゃうような ハッピーなカードマジックです。
カード当てなくてもいいから 見る価値十分
と、私は思いました。
見てるだけで楽しいマジック
この発想に脱帽です。
※ だって 写楽とは・・・・・
江戸時代の浮世絵師、東洲斎写楽は、写楽斎、俗称:斎藤十郎兵衛として活躍し、1794年5月から約10か月の内に約145点余の錦絵作品を出版して浮世絵の世界から忽然と消えた謎の浮世絵師です。
写楽は阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? -820年?)とも言われています。
写楽はドイツの美術研究家がレンブラントやベラスケスと並ぶ「世界三大肖像画家」と称賛したことで有名になりました。
![]()
江戸時代に活躍した東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)の有名な『三世大谷鬼次の江戸兵衛「さんせいおおたにおにじのえどべえ」』の絵画を使います。
絵ハガキになった写楽の浮世絵、よく見ると強烈な手の間にはカードスプリング。それだけではありません。
この絵がゲストの選んだカードを何ともユニークな方法で当てます。
動画を見てください。
最後まで笑わずにいられますか?
ハラハラドキドキのマジックですが、こんな楽しのもいいですね。
演じる側も見る側も 笑顔になる手品教材です。
演じ手は 最後まで笑ってはだめですよ。
江戸っ子マジシヤン
エレガントなマジック
いつものマジックが ワンランク上の輝きをはなちます。
おしゃれな場所にぴったりなマジックです。
気持ちを伝える手段としても使えそうです。
赤いハンカチの上に カードを並べます。
![]()
ゲストに一枚選んでもらいます。
残ったカードを裏返していきましょう。
![]()
選んだカードはハートだったようです!
![]()
さあ それでは!!
ふわっと空中にハンカチを放り投げ
右へ左へ ふわふわすると
カードと同じハートにおりたたまれています
![]()
不思議がる ゲストにハンカチを渡しても その謎は・・・・
動画でごらんください。
マジック 手品用品】 ハーティング
この教材を購入する 他のマジック手品教材を見る
教材自立共和国TOPへ
教材自立共和国ヤフーショップTOPはこちらです
一瞬にして消える!
想像していなかった 結末に
おどろきと とまどいと 笑いが!
![]()
使うのは ボールペンとナプキン
ゲストにボールペンを渡して何かを書いてもらいます。
![]()
ボールペンをしっかり確認してもらってください。
ポケットから紙ナプキンを出して、
その間にボールペンを挟んでナプキンをゲストに持ってもらいます。
二つ折りのナプキンから ペンの頭と先がはみ出ているのが見えます。
![]()
ゲストがナプキンとボールペンを見つめる中、
突然両手でボールペンの両サイドから強く
バシッ!!
うっ(>_<) ささる。。痛い。
あら???? 大丈夫みたい????
たねもしかけも こんな短い一瞬の時間では。。。
あなたは わかりますか?
動画をごらんください
マジックを通じて コミュニケーションをとろう
笑い声いっぱいの楽しいマジックです。
マジック 手品用品】 サンズ・バニッシング・ペン
ゆっくりとした時間に 家族や友人と楽しめるマジックです。
カードに目を貼ったり、顔を描くところは みんなでできますので
ただ見るだけのマジックという感じではありません。
全員参加型の アットホームなマジックです。
動画のとおり
カードに描いた顔の“目”が動く手品です。
カードに貼り付けた目は、きょろきょろ動いて当たりカード(お客さまの選んだカード)を覗き見るとても不思議な目なのです。
男女を問わず、子どもからお年寄りまで あったかい雰囲気と演出で見せられる、楽しいマジックです。
この顔に、カードの表面をゆっくりと1枚ずつ見せていきます。
突然、1枚のカードの所でカードに貼り付けた目がきょろりと動きます。
もう一度カードの上を移動させると、その動きを追うように、やはり目がきょろりとその方向に動きます。
これは一体!?
カードを調べてもらいますが顔のカードに仕掛けはありません。
手に持ったカードを表向きにすると、お客様が選んだカードです。
![]()
![]()
カードに貼り付けた目がお客様のカードをピタリと当てる。とてもユニークでおかしな、不思議で、まるでカードに描いた顔が生きているかのように見えます。
顔のカードもお客様が選んだカードもマジックの記念として差し上げる事ができます。
お客様は末永くあなたの不思議なマジックの虜になっている事でしょう。
マジック 手品用品 ルック
この教材を購入する 他のマジック教材を見る
教材自立共和国Topへ
教材自立共和国ヤフーショップはこちら
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











