カード マジック手品教材 あの写楽がカードをあてる? 想定外すぎて絶対ウケる 


HOME > 楽しい教材の選び方 > カード マジック手品教材 あの写楽がカードをあてる? 想定外すぎて絶対ウケる 

カード マジック手品教材 あの写楽がカードをあてる? 想定外すぎて絶対ウケる 

面白すぎて 絶対ウケる!こんな写楽にして いいんでしょうか?

 

 

ACS-2040-b[1].jpg

 

和風スタイルでマジック?!

写楽絵がカードを当てる!江戸っ子マジシャン・・・はて???

 

 コラボ?

なんかコラボってます。。

 

 

商品を見た後の感想として

 

 

マジシャンとして手品をしている方 みなさんにやってほしい。

というより、

初心者から上級者まで みなさんにやっていただきたいです。

 

日本中いや世界中がどっと笑っちゃうような ハッピーなカードマジックです。

カード当てなくてもいいから 見る価値十分 

と、私は思いました。

見てるだけで楽しいマジック

この発想に脱帽です

 

※ だって 写楽とは・・・・・

江戸時代の浮世絵師、東洲斎写楽は、写楽斎、俗称:斎藤十郎兵衛として活躍し、1794年5月から約10か月の内に約145点余の錦絵作品を出版して浮世絵の世界から忽然と消えた謎の浮世絵師です。

写楽は阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? -820年?)とも言われています。

写楽はドイツの美術研究家がレンブラントやベラスケスと並ぶ「世界三大肖像画家」と称賛したことで有名になりました。 

PID3287[1].jpg

 

江戸時代に活躍した東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)の有名な『三世大谷鬼次の江戸兵衛「さんせいおおたにおにじのえどべえ」』の絵画を使います。

絵ハガキになった写楽の浮世絵、よく見ると強烈な手の間にはカードスプリング。それだけではありません。

この絵がゲストの選んだカードを何ともユニークな方法で当てます。 

 

 

 

 動画を見てください。

最後まで笑わずにいられますか?

 

 

 

 

ハラハラドキドキのマジックですが、こんな楽しのもいいですね。

演じる側も見る側も 笑顔になる手品教材です。

演じ手は 最後まで笑ってはだめですよ。

 

 

 

 江戸っ子マジシヤン

 

この教材を購入する  他の手品マジック教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00