
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次のページ »
やっぱり人気の学習帳
「ジャポニカ学習帳」の表紙に昆虫写真が復活することが7月7日発表されました。
発売元のショウワノートが通販大手「アマゾン」と共同で実施した表紙の人気投票の結果、上位のほとんどを昆虫が占めたためです。
選ばれた表紙はアマゾンで限定販売される予定です。
一般向けについても「復活を検討している」としています。
昆虫写真は、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声があり、2012年から使われていなかったんですよね。
投票の結果、各年代の1位はクワガタ、カブトムシといった昆虫が独占です。
![]()
四つの年代の各1位〜3位である計12点のうち10点が昆虫というおどろきの結果に!。
投票した人のうち、約半数が1970年代の表紙に投票していることから、昔の表紙に人気が集中したことがわかります。
やっぱり人気なので、気持ち悪いなんて言わないでね〜。
生物どうしのつながり
地球上にはたくさんの生物がいます。
それぞれ、いろいろな地域・環境にすみ、ある程度の範囲で生活しています。
その範囲内でほかの生物とも関係を保ちながら繁栄して生きています。
わたしたち人間は少し特殊ではありますが、やはりこの地球の生物の一員です。
まわりの生物との関係をつかんでいきましょう。
いっぱんに動物は、からだの大きいものが、からだの小さいものをえさとします。
食物連鎖の上位にくるものほどからだが大きいです。

動物は生きるためにえさを食べなければなりません。
緑色植物は光合成で自分のえさとなる養分をつくっています。
草食動物はその緑色植物を食べ、肉食動物に食べられます。
食虫植物のような特殊な例をのぞいて、緑色植物がほかの生物
を食べるということはありません。
食物連鎖…食べる・食べられるという、食物による関係での、生物どうしのつながり
食物連鎖のはじまりはいつも緑色植物
このように植物がいつもはじまりなんですが、
たとえば 子供たちの大好きないちご
いちごの実は お花が咲くだけではできません。
寒さや雨などの影響を受けずに咲いた花は、自然の風やミツバチなど訪問昆虫の助けを借りて受粉し、結実します。
訪問昆虫とよばれる ミツバチの助けが必要なんです。
他にも虫の助けっていうのは たくさんありますので 調べてみてくださいね。
そういえば・・・
言葉にも虫のつくのがありましたよね
弱虫・泣き虫 それから、
虫がいい・虫が納まる・虫を起こす・虫が嫌う・虫が 知らせる・虫がとりのぼす・ 虫がつく・虫の居所が悪い・かんの虫・虫がいい虫酸が走る(むしず)
ということで 私たちは
虫は無視できなーい!んです。(笑)
教材 理科生物の観察 食物連鎖(生態系)学習ゲーム
使ってみたくなる 雲形定規
曲線を美しく描く
雲形定規 見たことあります。が、使ったことがありません。
![]()
子供のころに使った このような定規に似ていますが
![]()
どうやって使うんでしょう?
それに3枚必要なのかな〜?
形はやはり名前のとおり雲のようです。
曲線ってフリーハンドかコンパスってイメージですし。。。
そこで 雲形先生に聞いてみました。
雲形先生
雲形定規を使用すると コンパスでは難しい曲線を引くことができるんです。
雲形定規は、様々な曲線を引く際に使用する製図用具です。
通常は数枚がセットになって販売されており、そのためいろいろな曲線に対応できるようになっています。
この中から、引きたい曲線に合うカーブを探して使用します。
材質は、アクリルや透明プラスチック、木製のものがありますよ。
![]()
雲形定規を使用する際は、あらかじめ、求める曲線のあたりをつけておき、その曲線に沿うように定規のカーブをあて、線を引きます。
雲形定規はたくさんの曲線でできていますが、1つのカーブだけで全ての曲線に対応できるわけではありません。
その場合は、1本の曲線をいくつかの部分に分けて、部分ごとに定規から合うカーブを探し、あてます。線をつなぐ時は、継ぎ目が滑らかにつながるように注意しましょう。
![]()
建物や車の設計図 また漫画などに使われる曲線は雲形定規が用いられています。
ほおお(≧▽≦)
すごい。なんか感動しました。
定規をうまく移動させることで 美しい曲線が簡単に描けるんですね。
どんな角度もかけるように3枚になってるのも納得です。
そういえば 曲線のものって身の周りにたくさんあります。
シャンプーの容器だったり インテリアだったり
何かを描くときに この便利な定規を使って
やさしく なごみのある曲線 たくさん描いてみてください。
アール(曲線)の美しさを体感できます。
雲形定規
お子様は 鉛筆を 正しく持っていますか?
色鉛筆でお絵かきをすることはあっても、その段階で、正しい鉛筆の持ち方を意識することはなかったかもしれません。
しかし、字を書くとなると 話は別です。
学校でひらがなを習う前に身につけてほしいのが、「鉛筆の正しい持ち方」です。
持ち方が悪いと、筆先が見えずに 字体が崩れることになります。
力加減がうまく入らず 止め、はらい などが書けません。
悪い姿勢になってしまい目が悪くなります。
いったん間違った持ち方をすると くせがついてしまい かえってなおしづらくなります。
最初が肝心なのです。
お箸の持ち方もそうですし、何でも道具を持つ時は最初が肝心なのです。
でも、安心してください。
直すことができます。
![]()
え~そうかなあ?なかなか 直らない・・・
注意すると その時は直るけど、見ていないとやっぱり変な持ち方になってる・・
という方も この持ち方練習 もちかたくんが強い味方です。
![]()
根気強く、しっかりと身に着けることが大切です。
今 直すことが これからの学習に大きく違いをもたらせます。
右手用と左手用があります。
もちかたくんユビックス
日本文具大賞グランプリの鉛筆削り!
使い心地を試してみて
ペンケースの中に入れて持ち運びができる鉛筆削りは、鉛筆を差し込んで、グリグリと回し、鉛筆を削る、極めてシンプルな作りです。
![]()
この『ラチェッタワン』も、従来型と同じハンディ鉛筆削りのように見えますが 表からは見えない部分にある工夫をしており 使い心地が全く他のものとは違うのです。
秘密は、 ラチェット機構を組み込んでいることなのです。
ラチェット機構というのは、ボルトを締め付けるレンチに使われている構造で、回転方向を一方向に制限し、逆方向は空回りする仕組みのことです。
たとえば 自転車のペダルを想像してもらうとわかりやすいかもしれないです。
漕ぐときは、しっかりと力がかかりますが、逆回しは空回りするので、自転車のペダルは使いやすく、しかも素早く必要なペダルポジションを取ることができますよね。
![]()
この一方の回転を空回りさせるラチェット機構を鉛筆削りに使うと、削っては戻し、削っては戻しという、行ったり来たりの削り方が可能になり、素早く、正確な削りができるということです。
鉛筆を削る刃の部分を支えるプラスチックが、透明なケース部の軸受けのところで回転して、しかもその回転はラチェット機構により、削るときは固定され、戻すときは、カラカラカラとここちいい音をたてて空回りします。
このカラカラというギアの音を聞くだけでも、楽しくなります。
![]()
少しまるっとしているので スリムな入れ物には入れにくいかもですが、削りカスを納めるダストケースが付いているので、鉛筆を削りたいときに、カスのことを気にせず削ることができるので必需品として利用してほしいです。
さらに、この『ラチェッタワン』では、そのダストケース内の削りカスが逆流して、ペンケース内に出てくる心配が無いのも、大きな特長となっています。
鉛筆を差し込む穴には、鉛筆を差すと開き、抜くと閉じる、自動開閉のキャップが付いています。
ですので、削りカスがペンケースの中に出てきて、ペンケースを汚す心配が全くありません。
使いやすい定規
見やすく 使いやすい 6つの特長がこれ!
![]()
先生の声から生まれた、子供たちの学習への理解を助ける定規シリーズのなかの直定規がこちらです。
使う側にたち、環境にやさしい文房具です。メーカーさんのやさしい心遣いが感じられる教材ですね。
この定規の大きな特長はこちらです。
1.1cmブロックメモリ
1cm間隔ごとの配色で1cm単位が目に入りやすく数えやすくなります。
2.矢印つきメモリ
![]()
メモリの先端に矢印がついているので 他のメモリと区別しやすいです。
3.大きな数字
![]()
5cm間隔が認識しやすく青色で描かれています。
4.端からメモリ
![]()
これ!一番欲しかった機能かも。
メモリが端からついているので、高さ、深さを測る際に便利です。
5.白抜き文字
![]()
コントラストが強く文字が認識しやすくなりました。
シンプルで はっきりしています。
5センチのところには矢印がはいっています。
6.行読み取りスペース
![]()
資料などの文字の読み取りが簡単にできます。
行をまっすぐに見れ、ノートに書き写したりするのに迷うことなく
そして疲れません。
小学生から中学生・高校生まで もちろん社会人になっても定規は使います。
はじめて、ものを計ることを習った時は、なんでもかんでも計りまくった記憶があります。
ものの大きさをセンチで表す、センチの上の単位はメートルと
この世界は長さや重さを抜きにしては表現できません。
おおげさ〜っぽいですが、とにかく使いやすい定規ができました。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











