
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
夏休みと言えば あさがお
定番中の定番
だれもが 育てたことのある あさがおです。
今年も新学期用にあさがおセットのサンプルを組み立てました。
毎年ながら どんどんと進化してることを感じます。
![]()
私の子供時代は、レンガ?っていうか 普通の植木鉢でやりました。
毎日水やりしないといけなくて
せっせとお世話をしたものです。
あさがおの観察日記もしっかりつけることができましたけど(笑)
今年、ちょっと植えてみようかなって思っています。
グリーンカーテンにもなりますし
やっぱり 夏のあさがおは風流です。
そういえば あさがおの植え方とか どうだったっけ?
お花も生き物なので ぜひとも のびのびと育ててあげたいと思っています。
あさがおのたねのまきかたから きまりがあります。
ご存知のかたも もう一度見てください(^。^)
![]()
種を植えるための穴の深さとか 植木鉢にまく種の場所とか
適当にやっってしまうところでした。
また、種を入れる時は タネの 向きに注意が必要です。
うっかり 逆向きだと 発芽しづらいです。
このキットに入っているタネは
●低い気温でも確実に発芽成長する 耐寒令冷種
●約160mmの大輪種
●夏休み前には 花が咲きます
手で選別された 8粒のタネを追肥付きで入れています。
芽がでたら、追肥をします。
追肥の量は半分です。
茎の近くにはまかないようにして 2〜3cmあけて、 あとはたっぷりの水をあげましょう。
葉っぱやくきに水が当たらないように 土全体にたっぷりかけてあげましょう。
つるがのびだしたら 残ってる追肥を巻きます。
ここで注意は やはり茎のそばにはまいてはいけません。
2〜3cmはなして まきます。
追肥をまいたら たっぷりの水をあげてください。
つぼみがついて花が咲きます。
ステップあさがおセット D
ステップ支柱+マルチ給水鉢+マルチ給水ジョーロキャップ+名前シール+成長観察メジャー
+あさがおの種+追肥+マルチ給水受け皿がついています。
ふりこで動く時計のしくみは?
ふりこ時計を知ってますか?
![]()
1581年に ガリレオガリレイの発券した「振り子の等時性」を利用して
時間の進みを一定に保って動かしている時計のことです。
同じ長さのヒモであれば 揺れ方が大きくても小さくても、振り子が一往復する時間は同じという特性のことです。
また空気抵抗や摩擦が無ければ振幅も変わらず、ずっと同じ振動を続けます。
実際はわずかですが色々な抵抗があって、それに費やされるエネルギーが無視できないので、次第に触れ幅が少なくなり、止まってしまいます。
それをぜんまいばねや電池からエネルギーをもらって振動を続けることになります。
ばねの場合はばねに蓄えられた弾性エネルギというものをもらっています。
ニュートンのゆりかごを作ろう
運動量保存則と力学的エネルギー保存の法則の実演のために作られた教材です。
この名前はアイザック・ニュートンにちなんで名付けられたものです。
この遊びでわかるのは落とした球と同じ個数の球が跳ね上るということ。
1個を落とせば1個が跳ね上がります。
2個を落とせば2個が跳ね上がるといった現象を見ることができます。
きっと 遊んでいるうちに 4個だとどうなるのか
5個だとどうなるのかという疑問がわくはずです。
![]()
はじめて見た子供たちは ビー玉の動きに驚きます。
最初にどうなるのかな と 予想してもらいましょう。
実際にビー玉を落とした場合の 現象を観察してもらうことが大切です。
この教材は、理科教材として扱われていますが
一般的な インテリアとしても 美しいフォルムのものや
金属でできたものなど 目にすることがあります。
![]()
白木なので 上記のように 色付けすることもできます。
不思議なこのビー玉の動きから
どうして? なぜ?を学んでください。
きっと理科を好きになります。
石について
うむ(ーー;)
興味のある人 ない人に分かれそうな・・・・
私はどっちかというと後者です。
博物館や科学館に行っても 石のところは じっくり見ずに
すーっと飛ばしてました。
なのに 月の石!とかなると 1時間以上 並んで見たんです。
どういうこっちゃー(@_@;)
せっかく見たのに ちゃんと見れてなかったと
(やっぱり 石のちがいを知ってから 見ると もっと深く見れたのではないかと)
今更ながらに 後悔してるわけです。
だってそうでしょ。
一つのものだけをみるより 比べるものがあれば よりわかるはずですもん。
![]()
「火成岩標本10種類」
学校にあると思いますが そういつもいつも 見れないし
じっくり観察したいし 触ってみたいし
自分専用があれば いいですよね。
この標本に入っている10種類とは
玄武岩 安山岩2種類 流紋岩 黒ヨウ岩 はん岩 かんらん岩 はんれい岩 せん緑岩 花こう岩です。
いまのところ岩に名札がついてないと どれがどれかわかりません。
なので、それぞれの岩について調べていきたいと思います。
★火成岩(かせいがん)とは マグマが冷えて固まってできた岩石です。
火山岩と深成岩に分けられます。
●火山岩(かざんがん)とは
マグマが地表または地下の浅いところで比較的短時間で冷え固まってできた岩です。
●深成岩(しんせいがん)とは
マグマが地下の深いところで長い時間をかけてゆっくりと冷え固まってできたものです。
3つの名前がでてきましたが、
火成岩って読んで字のごとし〜でしたね。
そして 冷えるまでの時間とその場所で2種類の呼び名になるわけです。
そして さらに成分の違いが生まれ多くのものに分類される!
ふむふむ (^。^)
玄武岩
ガラスやごく細やかな結晶でできた黒っぽい岩石です。石の表面には無数の穴がありますが、これはマグマからガスが抜けたあとです。
安山岩
安山岩の色は一般に灰色ですが,化学組成により,白っぽいものから黒っぽいものまで変化に富んでいます。 岩石表面では,斜長石や輝石,角閃石などの斑晶をみることができます。大きな班晶のあいだをを小さな結晶がうめています。
流紋岩
白色または灰色の岩石であずき色もあります。こまかな結晶かガラス質でできています。火山の熔岩が流れて固まった形跡が模様となっています。
黒ヨウ岩
外見は黒く(茶色、また半透明の場合もあり)ガラスとよく似た性質を持ち、割ると非常に鋭い破断面になります。
はん岩
灰色や暗色、紫色、それらの混合した色などまだら模様になっているのが特徴です。
かんらん岩
はんれい岩よりさらに黒っぽい火成岩です。ほとんどがかんらん石と輝石)でできています。結晶の大きさはそろっています。
はんれい岩
カルシウムを含む長石・角閃石・カンラン石等で構成される塩基性の深成岩です。黒色結晶質をもち磨くと美しい黒色となるが石目は硬いのが特徴です。
せん緑岩
白い地に黒ごまをまぶしたような岩石です。 白っぽい鉱物は、おもに斜長石です。
花こう岩
白っぽい岩石です。黒いつぶがまばらにまじっています。せん緑岩にくらべて、角せん石が少なく黒雲母や半透明の石英が多いのが特徴です。
成分など かなり細かなものをしらべていくともっと面白いはず!
石は地球の歴史だと感じます。
地球上には いったい何種類の岩石があるんだろう。
まずは ちょっと外を歩いて どんな石があるのか
標本と比べてみてはいかがでしょうか?
愛情をこめて育ててみよう。
どんな風にお花が咲くか、観察だ!
【 スライドあさがおCセット】
あさがおを育てる教材セットです。
なじみ深いのは小学校の時ですね。
夏休み前に、家に持って帰れと言われて、「重たい―――」と言いながら抱えて持って帰った(苦い)思い出があります。
朝顔だけでなく、つる状・背が高くなるものにはなんでも使えます。
プチトマトやオクラなどにも使えるのでは?
こちらの鉢は本体には足が付いているので、倒れにくくなっています。
強い風がふいても安心です。
スライド支柱は組立済み。支柱と鉢が合体しています。
支柱はとりはずすこともできます。
カラフルな支柱は98センチの高さになり、咲いたあさがおの花が映えるように上にいくほど淡い色になっています。 なかなか考えられています。
![]()
セットに含まれる朝顔の種は大輪種で耐寒冷種です。
ジョーロキャップも優秀で、「これだけがほしい」と言う方がいらっしゃるぐらいです。
ペットボトルに取り付けるて、ひっくり返すだけで押したりしなくてもシャワー状に水が出ます。
ちいさなこの鉢に水をやるぐらいなら、このサイズで十分です。
また、収納に場所を取らないのもいいですね♪エコロジー商品でもありますね。
セット内容:
・(支柱付)267×180×255mm 1
・ジョーロキャップ(直径30×49mm) 1
・あさがおのたね(約8粒入り) 1
・追肥(約30粒入) 1
・名前シール
セットの必要のない方には、
【 ラクラクあさがお 鉢のみ(青色のみ)】![]()
■商品サイズ/233×220×172mm
■材質/PP
また、意外と支柱だけ折れてしまって必要という方もいらっしゃるようで、支柱のみ購入することもできます。
【ラクラク支柱 】
![]()
![]()
こちらの支柱は色にグラデーションがないタイプです。
生き物の変化をよく見る。
自分で世話をする。
どうなっているのかを考える。
どうすればいいのかを考える。
とても大切なことです。
子供たちの考える力を育てるのにも役立ちます。
ぜひ、1人で育てるのではなく、家族やお友達と一緒に観察をするなどしてみましょう。
自分だけでは気づかなかったことに気づくこともできたり、お友達とのコミュニケーションにもなるはずです。
あさがおのお花と一緒に、子供の心にもきれいなお花を咲かせましょう。
8才以上で工作と基板を組みたてて
つくれる 自動車工作理科実験教材
電子基板って なんだか難しそう。
この基板って 家庭で使う電気製品の中にはいってるんです。
なかなか 見ることができないけど
きっと もっともっと複雑な基板というのが 想像できます。
今回この基板には 部品を差し込むだけです。
簡単に 音に反応して動く 車をつくることができます。
組み立てた時には 白い自動車ですが
スポーツカーや
トラックに
自分の好きな自動車になります。
自由に色がつけれるのも 楽しいです。
手をたたく音に反応して スタート
自動的にストップするのですが、その時LEDブレーキランプが点灯します。
お友達と一緒に作って走らせてみよう。
●好きにデザインしてオリジナルカーを作れます。
●セダン、ハッチバック、トラックなどルーフ位置を変更できます。
●音センサ搭載。音に反応してダッシュします。
●リアにはブレーキランプと音センサー感度調整、走行時間調整ボリューム付。
●ゴムのかけ方で低速・高速、4WDも選べます。
●センサー基板はパーツを差し込むだけでカンタンです。
【仕様】
●使用乾電池:単3乾電池×2本(別売)
●工作に必要なもの:木工用ボンド、セロハンテープ、はさみ、えんぴつ
●工作時間の目安:約2時間
●チャレンジ年齢:8歳以上
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











