
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
あの星空を、部屋いっぱいに うつしだそう
自分で工作して組み立てるから、感動もひとしおです
![]()
プラネタリウム
投影機から発した光をドーム状の天井の内側に 設置された曲面スクリーンに映し出すことで星の像およびその運動を再現する設備 あるいは施設のことです。
あのスクリーンいっぱいに広がる満天の星
プラネタリウムで思わす わあっと声を上げてしまったことがあります。。
それから、また行こう 行こうと思っているうちに 何年もたってしまって
残念と思っていたら 今こんないい教材が身近に!
![]()
ピンホール方プラネタリウムの組み立てキットです。
自分で組み立てる楽しさと
プラネタリウムを回転させて 季節や時間ごとの星空の移り変わりが学習できます。
投影角度を変えることができますので さまざまな経度で見られる星空を部屋に映し出すことができます。
北半球に対応しております。
今の時期にぴったりの 理科工作教材です。
![]()
銅線のエナメルを取り除くところと、投影部の円筒を糊付けするところは 少し難しいかもですが そのほかは 簡単に工作することができます。
出来上がって、家族やお友達 みんなで星空を見上げたときの驚きと満足感は言葉にできません。
プラネタリウムクラフトキット
立体パーツ32個でつくる かたつむり!
リアルすぎて ちょっと気持ち悪い
でんでん むしむし かたつむり
夏の 雨あがりにアジサイの葉っぱによく見ました。
飼ったこともあるのですが、実際かたつむりのことあまり知らなかったように思います。
かぶとむしみたいに オス・メス 見分けることできるのかな?
殻から出ることはあるのかな?
![]()
目とか ツノとかどこなんでしょう??
![]()
と、いうことで これ!!!
これ実は、、3Dパズルなんです。32パーツから組み立てています。
パズルなので 何度でも組立をすることができますので、遊びながら各器官を覚えることができます。
組み立てるとおよそ20センチくらいのかたつむりになります。
殻の部分は スケルトンになっています。
![]()
![]()
![]()
![]()
かたつむりは、海にすむ貝の仲間です。海産の貝は「えら」で呼吸をしますが、かたつむりは「はい」で呼吸します。陸にすむ貝ということで、陸貝(りくがい)と呼んでいます。正式な呼び方は、マイマイです。かたつむりの1年間の生活は、冬眠→めざめ→交尾→産卵→幼貝→成長 と四季の変化に応じた生活をしています。
一般に、かたつむりは雌雄同体です。頭部の傍らにある生殖孔に管のようなペニス(陰茎)を挿入し、互いに産卵します。産卵は、春先から夏場にかけて盛んです。1個体が30個ほどの卵を、土の中に産み落とします。種類によって異なりますが、直径が5mmほどの白い球状です。
![]()
頭部の横にある穴から産卵します
★大触角と小触角
かたつむりの頭部には、大きな角(大触角)と小さな角(小触角)が、それぞれ対になってあります。大触角の先には、まるい目がついています。この目だまは、明るさの明暗を感じるだけで、物の像は結ばないようです。このために、触角が障害物に触れたときはじめて触角を引っ込めます。小触角は、味覚や臭覚を分担しています。
★口 と こう門
かたつむりの仲間(巻き貝)は、足の裏の小触角の下くらいの位置に口があります。口の中には、「歯舌(しぜつ)」と呼ばれる、ヤスリやおろし金のような歯が、ベルトのように並んでいます。この歯で野菜ややわらかい植物の葉などを、削りとるようにして食べているのです。フンを出すこう門は、呼吸をする呼吸口という穴と並んで、殻の入り口付近にあります。呼吸口は呼吸をするたびに開閉していますが、こう門は普段は閉じていて、用事のあるときに開くのです。そのため普通は穴に気がつきません。
★腹足と歩く速さ
かたつむりは、腹足(ふくそく)と呼ばれる筋肉の足を使って移動します。ガエラスの上などをはわせ、動きを観察すると、筋肉の足を波打たせながら、少しずつ移動しているのがわかります。
教材 模型 4D VISION 動物解剖 No.09 (かたつむり解剖モデル)
皆既日食・金環日食はどうやって起こるの?
太陽のこと、くわしく見てみよう!
【サイエンスブック 太陽の観察】
![]()
小惑星探査機「はやぶさ2号」の打ち上げも話題になりましたね。
ニュースでの取り上げられ方をみても、多くの方が「宇宙」に興味を持っているんだということがわかりました。
私たちにとって身近で、でも知らないことも多い「太陽」についてくわしく知ること、そして観察することができるのがこの「太陽の観察」キットです。
キットには、
・たいようめがね×1
・レンズ×1
・方位磁石×1
・液晶シール温度計×2
のほかに、太陽の詳しい説明と、キットに入っているレンズなどの使い方が詳しく載ったプレイブックがついています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
教科書で勉強するだけでなく、実際の太陽を見ながらの勉強は、子供たちの右脳を刺激して、楽しみながら知識を増やすことにつながります。
ぜひ、大人も子供たちと一緒に空を見上げて、宇宙に思いをはせてみてください。
【サイエンスブック 太陽の観察】
実際に夜空と見比べながら
学習できるプラネタリウムキット
![]()
昨日 子供たちと 月の話をしていました。
今、学校で いろいろと習っているとのこと。
「これからの 冬の夜空はね、とても星がきれいにみえるんだよ」
と私が言うと
「そうやー、マクドナルドの星みえるやろー」
??????
マクドナルドの星??
「なにそれー?」思わす聞いてしまいました。
「マック座やん」
ほら といいながら 手を大きく動かして
「M」を空に描きます。
「えー!それって 「W」 こっちじゃない?」
![]()
はい、 そうです。
カシオペア座です。
子供たちの発想が思わず面白くて まあたしかに・・・と納得させられました。
時代が変われば かわるもんだなあと ちょっと感心してしまったのです。
それから、どんどん星の話が続きました。
その星座も 子供たちの発想どおり言われるとその形にみえます。
私の反応に
また面白くなって 次々と星座について話をしてくれます。
実はここがとても大切!
子供が興味のある時が 最大のチャンスなんですよね。
無理やり覚えるのじゃなくて 楽しく覚える。
本も大切だけど 実際みるのが一番!
自分の目で見つけた時、彼らの反応を考えただけで 楽しくなります。
![]()
この教材は、
バックライト式で、屋外でも使いやすいハンディタイプの星座早見盤です。
暗いところでも使えるので、星空を見にいく時は光る星座早見盤として仕え夜空とキットを見比べながら星座や星を観察できます。
また、見たい日の星座や4等星までの星を、ドームや、家の壁、天井などに映せます。
かべや天井に4等星までの星がうつせる、ミニプラネタリウムで星空の予習ができますので 前もって また 後に復習を兼ねて学習することができます。
![]()
光る!星座観察キット
最後に夜空を見上げたのはいつですか?
帰宅時、なにげなくふと、空を見上げたとき
予想外にたくさんの星が見えたときはうれしくなります。
そして、うつむきながら歩いてばかりじゃみつからないな、
もったいないなと思います。
そして、あの星はなんだろう?とか
あれはもしや〇〇座??と思いつつ、
わからない自分がはがゆくなってきます。
それがわかればもっとわくわくできそうで・・・
この星座観察キットは、バックライト式で光るため、
暗いところでも見やすく、実際の夜空にかざして
比べながら探すことができます。
確かに、実際星座観察をするときは
真っ暗な中で行うから
紙製の星座版は懐中電灯などで照らさないと
見づらいですよね。
また、このキットはミニプラネリウムとしても
楽しめるようになっています。
天候の悪いときや、外に出られないときにも
気軽に星空を楽しめます。
繰り返し観察するうちに、自然に星の位置や名前を
を覚えられるでしょう。
夜空いっぱいに広がる星たちの物語に
ぜひ思いを馳せてみてください。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











