
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
いろいろな空気圧・水圧の実験ができます。
空気の移動・水てっぽう・空気てっぽう・噴水実験等の実験で、
空気圧や水圧の体感ができる教材です。
![]()
空気の性質とは・・・
空気は、私たちの周りにたくさんあります。
「触って、捕まえてみてください。」
子供たちは、空中に手を出して ぶんぶんつかもうとしますね。
そこで 大きな袋を取り出して、空気を集めてみましょう。
「捕まえることができました」
袋の中の空気(閉じ込めた空気)に外から圧を加えると
体積や手ごたえはどんなふうに変化するでしょう。
ぎゅうううっと 袋を押してみましょう。
中から 返す力を感じることができます。
また 注射器に入れた空気で同じように見てみましょう。
目盛の変化を読み取ってみてください。
縮んでいく様子がわかる反面
押し込めば押し込むほど 返ってくる力が強くなりせんか?
結果:閉じ込めた空気を圧すると 体積は小さくなるが、
圧し返す力は強くなる(大きくなる)
では次に 水の性質も見てみましょう。
注射器に閉じ込めた水を圧して、体積や手ごたえを見てください。
・ 水はちぢまなかった。
・ とてもかたかった。
・ どんなに力を加えてもおしちぢめられない。
空気でっぽうと水でっぽうの実験もできます。
![]()
水鉄砲が飛ぶのはどうして?
ふんすいの水があがるのは どうして?
どちらも空気と水の働きが関係しているの?
たくさんの疑問をみつけて 実験を行いましょう。
![]()
小学校4年生の理科の時間に行う 水と空気の実験を
家庭でもイベントでも 自由研究で 行うことができます。
同じ長さのなのに違って見える!
紙の色がみるみる変わる!
人気のある「だまし絵」をマジックにアレンジしたキットです。
できるマジックはたっぷり10種類。
目の錯覚を利用しているので、相手も自分もびっくりです!
相手だけでなく 自分びっくりというところが 本当に 面白いです。
外側から内側へ 渦巻きになってるとしか見えないですが
渦巻きのようで 渦巻きじゃないんです!
指を使って なぞっていくと。。。。
なぞるのもできなーいくらい 目が混乱しますね。
だまし絵のふしぎがわかる 楽しい漫画になった 冊子も入っています。
10種類のマジックが楽しめるセットになっています。
![]()
長さが変わるカードマジック
3枚のカードがあります。
手前の一番長いカードを 後ろに移動すると 一番短くなる!??
文字が読めなくなるマジック。
カードに「ばなな」って書いています。
読めなくなるって どういうことなのでしょう????
すべては 目の錯覚なのでしょうか?
視覚マジックは 実は脳をだましているんですよね。
脳の活性化にもなるこの教材
ぜひ みなさんでやってみてくださいね。
想像力を働かせて、自分だけのアート作品作り。
きらめく光のファンタジー
【はこぴか】
![]()
第9回福岡産業デザイン賞 医療・福祉・環境・教育機器部門奨励賞を受賞している工作キット「はこぴか」。
白い箱にLED電球、基板にスイッチ。
これでなにができるのかというと・・・・
12個のカラフルなLEDを使って、自由に光のアートを楽しめる教材キットなのです。
電子部品はさしこむだけでよく、はんだ付けは必要ありません。
基板の組み立て方で点滅する速度を変えることができ、いろいろな光のアートを楽しむことができます。色は赤・黄・緑・青の4色で、とってもカラフル。 点滅の速さもピカピカからジワリまで変えられます。 ![]()
星座の形にLEDライトを設置してみたり、
![]()
紙や透明のプラスチックを組み合わせて、自分の好きなように立体的な建物を作ってみたり。
![]()
箱のサイズは、W210×H160×D50で、箱本体部分だけの組み立ては、はんだ付けもいらないので1時間ほどで出来上がります。
対象年齢は8歳からで、「電気」について学習する小学校4年生ぐらいの子供さんにもおすすめです。
電気について考える機会になるだけでなく、箱の上に自分だけのジオラマを組み立てていく作業は右脳を使い、ひらめき・創造活動になり子供の脳の活性化にもつながります。
![]()
一度しか遊べない物ではなく、何回も作り変えができ、自分だけの形・カラーを作り出して楽しめる教材キットです。
※乾電池:単3×3本はキットに入っていませんので、ご準備下さい。
【はこぴか】
夏休みの自由研究/図画工作にぴったり。
身近な材料を使って作ってみよう。
【牛乳パックソーラーランタン】
ソーラーパネルというと、少し前までは家の屋根に乗っているものを想像しました。が、最近では、長年空き地だったところに巨大なソーラーパネル群が設置されているのを見て驚くことが多くなりました。
また、子どもたちにとってもソーラーパネルが身近になり、夏休み前になると自由研究や図画工作用のキットとして、ソーラーを使った商品がよく売れます。
特に、ペットボトルや牛乳パックなどの空き容器でオリジナルランタンを作れる牛乳パックソーラーランタンのキットは人気です。
![]()
こちらのソーラーライトの工作キットは昼間に蓄電し、夜になるとLEDランプがカラフルに光ります。
牛乳パックやペットボトルを利用するので、好きな色紙を貼ったり、自分で描いた絵柄に沿ってカッターを使って切り抜いたり加工をしやすいのもこのキットの魅力です。
作るだけでなく、太陽電池の仕組みを考えることは理科の勉強にもなります。
さらに、なぜこれだけソーラーパネルが設置されるようになったのかを考えると、省エネルギー、環境問題について知る機会にもなります。
【セット内容】
・ライト(LED)モジュール 1個
・太陽電池 1個
・単3x1電池ボックス 1個
・両面テープ 2枚
・トレーシングペーパー 2枚 ![]()
キットに入っているもの以外に準備していただくもの
【工作に必要な道具】
・1000ccの牛乳パック(開いていないもの) 1個
・単3形ニッケル水素充電池 1個 (Ni-MHの表示がある電池)
・カッターナイフ
・はさみ
・油性マーカーペン
・定規
・セロハンテープ
充電時間は、よく晴れた日の直射日光で6〜8時間。
点灯時間は、満充電時で約4時間となります。
※必ず「ニッケル水素充電池(Ni-MH)」の表示がある充電池を使用してください。ニッケル水素充電池以外を使用すると、電池が発熱や液もれ、破裂等の危険があります。
※必ず快晴時の直射日光を当てて充電してください。日陰や曇天時の太陽光、室内光では発電できず、十分に充電されません。
![]()
【牛乳パックソーラーランタン】
電磁石の基本実験がすべてできるセット
2種類の巻き数のコイル、方位磁針、電機子、釘など、電磁石実験に必要なものがすべて入っていますので 基本の実験がすべてできます。
モーターの制作も可能です。
電池ボックスはスイッチ一体型なので、配線もスピーディーです。
![]()
![]()
実験1
電磁石のはたらき
磁石は鉄の釘を引き付けます。
ただの鉄の棒では 釘を引き付けることはできません。
しかし、鉄の棒とあるものを組み合わせると、鉄のくぎを引き付けることができます。
![]()
その、あるものとは
銅線です。銅線を何回も巻いたものをコイルといいます。
コイルに鉄の棒を入れて 電流を流すと
磁石のように釘を引き付けます。
これを電磁石と言います。
電磁石には、どのような性質があるのか
実験してみてくださいね。
![]()
電磁石は、電流を通すと磁石のように鉄の釘を引き付けます。
電流が流れている時だけ 磁石のようにひきつける性質があります。
磁石の両端は 鉄を強くひきつけます。
この部分を 極といいます。
磁石には S極とN極があります。
ちがう極どうしは ひきつけあいますが
同じ極どうしでは しりぞけあいます。
電磁石にも同じように極があるのでしょうか?
方位磁針を使ってためしてみましょう。
![]()
電磁石を強くする方法を考えよう
磁石には 鉄をひきつける力の強いものがあります。
ですが 磁石はひきつける力の強さを変えることはできません。
しかし 電磁石は工夫することで 鉄をひきつける力の強さを変えることができます。
4年生で学習した モーターを思い出してみると
電池の数を増やすと強くなりましたね。(直列つなぎ)
では コイルのまき数を変えると鉄を引き付ける力は強くなるのでしょうか?
電流の強さやコイルの巻き数を変えて 電磁石を強くする方法を調べましょう。
生活の中の電磁石
私たちの身の回りには モーターがつかわれているものが多くあります。
掃除機 扇風機 ドライヤー 電車などほとんど回転を利用するものすべてに使われています。
![]()
モーターはどうしてまわるの?
電磁石と永久磁石を組み合わせて 磁力を利用して回転させています。
電磁石が自由に回転できるように軸を付けたものを 極が反発しあい、同時に引き合うように永久磁石を組み合わせると、電気がながれているかぎり回転し続けます。
これがモーターの仕組みです。モーターは様々なものに使われており現代社会にはなくてはならないものです。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











