あさがおの育て方 基本中の基本を知ろう


HOME > 楽しい教材の選び方 > あさがおの育て方 基本中の基本を知ろう

あさがおの育て方 基本中の基本を知ろう

夏休みと言えば あさがお

定番中の定番 

だれもが 育てたことのある あさがおです。

今年も新学期用にあさがおセットのサンプルを組み立てました。

毎年ながら どんどんと進化してることを感じます。 

 2935-d.jpg

私の子供時代は、レンガ?っていうか 普通の植木鉢でやりました。

毎日水やりしないといけなくて

せっせとお世話をしたものです。

あさがおの観察日記もしっかりつけることができましたけど(笑)

 

今年、ちょっと植えてみようかなって思っています。

グリーンカーテンにもなりますし 

やっぱり 夏のあさがおは風流です。

 

そういえば あさがおの植え方とか どうだったっけ?

お花も生き物なので ぜひとも のびのびと育ててあげたいと思っています。

あさがおのたねのまきかたから きまりがあります。

ご存知のかたも もう一度見てください(^。^)

 asagao_no_sodatekata-1.jpg

種を植えるための穴の深さとか 植木鉢にまく種の場所とか

適当にやっってしまうところでした。

また、種を入れる時は タネの 向きに注意が必要です。

 

asagao_no_sodatekata-2.jpg

 

うっかり 逆向きだと 発芽しづらいです。

このキットに入っているタネは 

●低い気温でも確実に発芽成長する 耐寒令冷種

●約160mmの大輪種

●夏休み前には 花が咲きます

 

手で選別された 8粒のタネを追肥付きで入れています。

 

芽がでたら、追肥をします。

追肥の量は半分です。

茎の近くにはまかないようにして 2〜3cmあけて、 あとはたっぷりの水をあげましょう。

 

asagao_no_sodatekata-3.jpg葉っぱやくきに水が当たらないように 土全体にたっぷりかけてあげましょう。

 

つるがのびだしたら 残ってる追肥を巻きます。

 

ここで注意は やはり茎のそばにはまいてはいけません。

 

2〜3cmはなして まきます。

 

追肥をまいたら たっぷりの水をあげてください。

asagao_no_sodatekata4.jpg

 

つぼみがついて花が咲きます。

 

ステップあさがおセット D

ステップ支柱+マルチ給水鉢+マルチ給水ジョーロキャップ+名前シール+成長観察メジャー

+あさがおの種+追肥+マルチ給水受け皿がついています。

 asa-1.jpgasa-3.jpgasa-2.jpg

 この教材を購入する   他の理科教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

楽天 教材自立共和国へ

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00