自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 幼児教材について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

 

大人になった今 ふと考えました。

 

そういえば 九九って どうやって 覚えたんだっけ?

 

 

521-2083kuku.jpg

 

 

毎日の生活の中で 普通に使っているけど。。

 

特に、お買いものに行った時など 頭のなかでフル回転です(*^_^*)。

 

掛け算は 日常においてに重要なのです。

掛け算ができないと 割り算ができない。

 

小学校の時に初めて九九を習いました。先生が 「ににんがしぃ」「にさんがろく」と 言ってくださるのを 復唱し何度も繰り返して自然に覚えたのかな。

 

 この教材は その九九の唱え方が書かれていて カラー見出し付きなので、習う段がすぐに開きます。

 

カードも 折れにくく丈夫にできていて 一番おどろいたのが どちらの手でも自由自在にそれも3方向にすばやく開くことができます。

 

 

☆ここで ちょっと雑学☆

 

日本のかけ算は、小学校で学ぶ一桁の九九が普通です。

 

実は、世界には二桁を学習する国もあるということです。

 

アメリカやイギリスは12×12、韓国では19×19、ドイツは20×10、、インドでは99×99。

 

掛け算の意味がきちんとわかれば どんなに桁が増えても 覚えられるんですよね。

 

 

九九を習い始めた お友達にもプレゼントしてあげようかな。

 

 

 

 

 

この教材を購入する    ほかの算数教材も見る

 

 

 

2つのカードをあわせると 

かわいい絵ともじがつくれます。

かるたあわせにも似た 楽しい遊びができます。

 

 

moji2.jpg

 

誕生日やクリスマスプレゼント お正月にみんなが集まって わいわいできるよ。

カラフルな色づかいですので 豊かな色彩感覚も養うことができます。

 

 

moji3.jpg

 

 

4通りの遊びかたが楽しめます。 完成した絵を使って いつ どこで見ることができるのか

また 何のお話に出てくるのかなど 読み聞かせの学習としてもすぐれた教材です。

 

 

moji1.jpg

 

 

男の子・女の子問わず遊べますので プレゼントとしても喜ばれています。

カードをくる、配る、めくる、並べる、そろえる たくさんの動作も練習できます。

 

 

この教材を購入する   ほかの幼児教材を見る

“ただほめているだけでは子どもの力は伸びない?

 

「ほめて伸ばす」、「自信をつけて伸ばす」 など、

近年よく耳にする子育て方法です

ただ、むやみやたらにほめていませんか?

 

 

特に、この時期には大人が驚くほどに、子どもは毎日変化していきます。

出来なかったことが、何度も繰り返すうちに“出来るようになる”。

その瞬間が子どもにとって、どれだけの喜びか、

感じていらっしゃいますか^^ ?

同じ気持ちになると本当にワクワクしますよね!

 

“できた!”という瞬間の目の輝きを見逃さず、

一緒に「すごいね!」 「やったーーーーー☆」 「よくわかったねー」

と、心から喜んであげてください^^

ポイントは、お子さんをじっくり観察してください。

とにかくじっくりと様子を見てあげてください。

 

そう、ただほめて伸ばすのではなく、

この時期には「認めて伸ばす」ことが何よりも大切です。

2〜3才の子どもにとっては、親はすべてにおいて手本であり、

なんでもできる「すごい存在」です。

一緒に遊びながら、

お父さんってすごい!、お母さんってすごい!と子どもが感じて、

子どもが何度も自分でくり返して、その“すごいこと”ができるように

ヒントを出したりしながら、みちびいてあげてください。

 

そして思いっきり、認めてあげてください^^

そうすると、今できないことを克服していく好奇心や精神力、集中力が養われます。

 

子どもと遊ぶ知育教材のご紹介はこちら   その他の商品を見る

  

 

 

 

 

お花畑がつくれる可愛い折り紙です。 

 

005012.gif

10種類の花の折り方付きを見て、楽しい花畑を作りましょう。

【特長】・さくら・すみれ・あやめ・バラ・チューリップ・ジャスミン・カーネーション・カメリヤ・ガーベラ・ リシアンサスの10種類の花が折れます。

 

15センチ×15センチ 45枚入りです。折り方説明書も入っています。

 005012-1.gif

 

折り紙は明治後期から大正にかけて、小学校・幼稚園等の幼児教育に繰り込まれ、1辺が15〜18センチメートルくらいのカラー洋紙の折り紙や、種々の千代紙も普及、幼児たちの情操教育に対する効果が認められるようになりました。

かつては伝承性のみを追求していた折り紙が、現代になって基礎的形態教育、幾何学的推理能力などの知能開発教育の方法として、見直されています。

 

母から子へ伝えられる昔ながらのなつかしい遊びには 子供が遊びながら学べるものが多くあります。目で見るもの、耳で聞くもの、手で触るもの、創造するもの、豊かな表現力まで養うことのできる大切なものです。それをまた次の時代へ繰り返していく伝承。

 

手と手がふれあい、優しい言葉が躍る暖かい遊びを一緒に楽しんでください。

 

 

 

 

 

この教材を購入する  ほかの知育玩教材を見る

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

 

“都道府県名”全部いえる?

 

地理の勉強の基礎は都道府県名や世界の国の名前を覚えることです。  

都道府県名を“すらすらと覚える子”と“苦手な子”の違いってなんでしょう?

 

小学校で都道府県の暗記が出てきますが、

もともと、日常の中で都道府県名に触れているかどうか

暗記のスピードはまったく違います。

 

 

それどころか、苦手意識を持ってしまうと、興味もない、行ったこともない、

ただの暗記に四苦八苦してしまします。

 

よく旅行にいくご家庭のお子さまや、親戚が離れた地域に住んでいるなど、

実体験とあわせて覚えていくのがもっとも効果的ですが、

それが難しいならゲームにして楽しんでしまいましょう!!

 

 

これを実施するのは早いほうがいいです。

覚えなきゃ!と、焦ればゲームも面白くないので、小学校に入るころから

ゲームなどで、目に触れながら遊ぶことをおすすめします。

 

 

旅行に行けなくても、

トランプに出てきた地名の食材を買ってきて食べてみたりして

食卓の話題もにぎやかにすると楽しいですね^^!

 

 7397b.jpg

 

 

 

 

この教材を購入する      他の教材を見る

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00