
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページ »
同じパーツで 7つものロボットに変形できます。
ひとつのロボットが さまざまな用途にあわせて変形していくのは 魅力的だと思います。
ひみつのアッコちゃんのコンパクトや、セーラームーンのスティックや
仮面ライダーのベルトや バロムワンのなんか光るやつ うちにもたくさんたくさんありましたが
超合金合体ロボットが出たときには それはそれは 衝撃がありました。
コンバトラーVっていう番組からうまれたおもちゃだったのですが
本当によくできていたなあって。
アニメーションで 番組のなかで 普通に変形してたけど
実物のおもちゃを子供が手にとって 変えれるのは 「作った人すごー」って思ったものです。
このスペースロボセブンは プラモデルのように いちから作ります。
そして 完成後は 変形はもちろん
太陽電池を使用し動かすことができますし 太陽の光がない室内や夜は電池を併用して遊ぶことができます。
ソーラーロボットの欠点を克服した ロボットなのです。
![]()
![]()
、簡単に部品が組み替えられるので、宇宙飛行士やスペースシャトルなど宇宙で活躍する7タイプのロボットや乗り物に変身して 遊んでくださいね。
![]()
1.スペースロボ
2.スペースステーション
3.スペースシャトル
4.宇宙飛行士
5.スペースドッグ
6.スペースミニカー
7.スペース探査機
![]()
サイズ、重量一覧表は こちらです。
|
タイプ |
幅 |
高さ |
奥行 |
重さ |
|
|
単位 |
mm |
mm |
mm |
g |
|
| 探査機 | 60 | 60 | 65 | 25 | |
| ミニカー | 60 | 45 | 55 | 30 | |
| シャトル※ | A | 95 | 75 | 125 | 45 |
| B | 95 | 60 | 125 | 50 | |
| ドッグ※ | A | 60 | 60 | 80 | 45 |
| B | 60 | 65 | 65 | 50 | |
| 飛行士※ | A | 70 | 100 | 50 | 45 |
| B | 70 | 85 | 55 | 50 | |
| ステーション | 225 | 70 | 105 | 115 | |
| ロボ | 140 | 140 | 85 | 130 | |
【電気供給方法】
電気の供給の仕方は2種類あります。
(1)太陽電池
太陽光が当たっている時だけ発電し動きます。
(2)充電池
充電池(電気二重層コンデンサ)にためて電気を供給します。
充電の方法は2種類(太陽電池モード、乾電池モード)あります。![]()
【充電モード】
2種類の充電モードが選べます。
(1)太陽電池モード
ゆっくり充電。自然の恵みを感じるエコな電気。
(2)乾電池モード
急速充電。夜や太陽の出ていない時にも充電して動かせます。
![]()
子供から大人までが楽しめる
作って動かせるロボット
なんとスマホで操縦ができる!
怪獣みたいなのが 走ってきた!
あ! 目がピカピカーって光った!
えりがバタバタ開いた!
ナンダーコレー!?なんだーこれ?
![]()
えりまきとかげのロボットなんだけど・・・
この間子供に、えりまきとかげと
![]()
ウーパールーパーの話をしたら
キョトン!??
と、したんです。
知らないって(>_<)
一世を風靡した あの生き物を知らないんです。
![]()
「あんな〜 とかげなんだけど 水の上を走るだけでなくて、えりがばたばた開くんでー」
っと興奮状態の私をしりめに 「えりってなあに?」と答えがかえってきました。
えりからの説明をすることになりました。
というわけで 知ってる方も 知らない方もまずはこの動画をどうぞ!
リザードロイドBT [ MR-9104BT ]
リザードロイドBTは、大きく広がるエリマキ、バタバタと動く足、動きに合わせてゆれるシッポを持つエリマキトカゲ型ロボ「リザードロイド(MR-9104)」をベースに、Androidスマートフォンで操作できるよう開発されたロボットです。Bluetooth通信により各部をコントロールすることができます。
子供さんがひとりでつくるなら 10歳以上が対象です。
できあがるまでに 2〜3時間で完成となります。
楽しく作り学べるロボット トリプルレンジャー
将来の夢は ロボットの開発だ!
夏休みもうすぐ終わりですね。
自由研究や自由工作 終わっていますか?
終わっている子供たちも これからという子供たちも
ぜひ行ってみてはいかがでしょう。
岡山のシティミュージアムで ロボットランドというイベントが夏休み期間中おこなわれています。
なつかしい昭和30年代のロボットから 最先端テクノロジーを搭載したロボットまでその歴史や動くロボットが展示されています。
ロボットって ロボコンに、マジンガーZに
超合金ロボットの コンバトラーV
ヤッターワンに
R2-D2
今ぱっと思いつくだけでも 5個
ロボットはどの時代にも大活躍でしたし とても身近なものですね。
ロボットの世界 見るのも楽しいですが、やっぱり作って動かすのが一番楽しいですよね。
このトリプルレンジャーは プラモデルと同じように自分で組み立てるところからはじめます。
難易度:★★★★☆
●チャレンジ年齢:10歳以上
●工作時間の目安:約5時間
●部品点数:69点
接着剤は不要です。
ニッパーやハンマーを使用しますので、お子様が初めて使われる場合は、一緒に作ることで コミュニケーションを深めることができます。
組みあがると 同じキットで三種三様の動きが作れます。
なんでも、どこへでも乗り越えていく、挟み掴む、持ち上げて運び下ろす。
工業高校の教材としても使われていたようです。
本当に楽しい教材です。
トリプルレンジャー
翼を持つ天馬 ペガサスを動かす太陽の力。
この夏、太陽光発電について勉強してみよう!
【ソーラーペガサス】
環境にやさしい太陽光で発電して動くソーラー工作キットです。
![]()
太陽光発電は、地球温暖化や化石燃焼の枯渇が問題になってきたことに伴って、自然にやさしいエネルギー「再生可能エネルギー」として注目されるようになってきました。
そして、2011年3月11日。
東日本大震災とそれに伴う原発事故により、深刻な電力不足が心配されるようになり、一気に普及していきました。
太陽光発電は40年以上前から実用化されていましたが、一部の企業やおうちの屋根でも何枚かのパネルを載せている程度だったものが、今では、家の屋根を全面パネル化したり、休耕地にずらりとパネルが並んでいる場所がどんどんと増えていきました。
そもそも、太陽光発電はどのようにして、電気を作り出しているのでしょうか。
太陽電池(セル)を数十枚まとめた太陽電池モジュールを配列したものを太陽電池パネルと呼びます。
![]()
パネルに太陽光が当たると、マイナスの電荷をもった電子とプラスの電荷をもった正孔が発生します。電子はn形半導体へ、正孔はp形半導体へ引き寄せられ光起電力が発生し電流を発生します。
発生する電流の大きさは、光の強度に比例します。
この、キットには太陽電池が付属されていて、晴れた日の強い太陽光を直接 太陽電池に当てると、ペガサスの羽が見事に動き、天を駆ける様子をみることができます。
また、
◆太陽の馬車 (太陽の下で優雅に歩く馬車)
![]()
◆馬のサーカス (調教師が円を描くように馬を動かす)
の3パターンに組み立てを変えることができます。
工作時間の目安は約2時間 で、10歳以上の子供さんなら十分工作することが可能です。
![]()
組み立てには以下の道具が必要となります。
・ドライバー
・ニッパー
・はさみ
・ピンセット
・カッターナイフ、またはやすり
・マーカーペン
これらは、ご自身でご準備ください。
本体サイズ:
1.ペガサス W96×H235×D172mm
2.太陽の馬車 W75×H121×D196mm
3.馬のサーカス W52×H104×D206mm
サイズはコンパクトですが、かっこよく動きます。
太陽光発電の仕組みについて、また、太陽光発電以外の「再生可能エネルギー」にはどんなものがあるのか。
それぞれの特徴。
など、いろいろ興味をもって調べることにつながればと思います。
夏休みなどの学校の休みを、遊びながらも学び、充実した毎日をすごしてください。
【ソーラーペガサス】
![]()
リザードロイドは、人や物を検出する赤外線センサー搭載のエリマキトカゲ型ロボットです。2通りの動作モードがプログラムされていて、本物のようにエリマキを広げ素早く動きます。
![]()
【エスケープモード】
センサーが反応するとエリマキを広げて驚かせ、バックしながら向きを変えて逃げていきます
![]()
【おっかけモード】
センサーが反応すると、まるでペットのようにバタバタと近づいてきますが、近づきすぎるとビックリしてエリマキを広げてバックします。
![]()
動きに合わせて揺れるシッポやアクションに合わせて光り方が変化するLED内蔵の目など、楽しいギミック満載のロボットです。![]()
赤外線センサーは現在さまざまなものに使われています。
一般的には防犯グッズです。
![]()
単4形乾電池4本で動きます。
リザードロイド(MR-9104)は屋外で正常に動きません。
屋外などの太陽の下ではリザードロイドのセンサーは正常に動作しません。
太陽光には多くの赤外線が含まれているため、リザードロイドの赤外線センサーは正常に動作しないためです。
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











