
アナログだってやり直せる
絵を描ける人っていいなあと思います。
SNSなんかでも、目につきやすいですよね。
歌とかダンスみたいな音が出るヤツは
周りに人がいる状況ではヘッドホンとかしないと見れないですが
絵はパッと見て感動できます。
白黒だけで見事に表現される方もいますが
ステキな配色で世界観を魅せてくれる人もいますね
やっぱり色合いに惹かれてしまうところって、どうしてもあります。
デジタルで描くなら色の塗り直しは何度でも可能ですが
アナログだとそうはいかないです。
でもアナログだから出る、質感というものもあります。
そういうのが好きな人は、紙に手書きという手法にこだわりたくなりますよね。
実は消せる色鉛筆があるってご存知ですか?
![]()
消せるペンなどで有名になった、フリクションインキを使った色鉛筆です。
フリクションインキの特徴は、摩擦熱である一定の温度を超えると
インキが透明になって、消えたように見えるというものです。
この色鉛筆はそのインキを固めて使っているので、
後部の専用ラバーを使うことによって消すことができます。
さらに一定の温度で冷やすと元に戻ってまた見えるようになるのですが
日常生活ではならないような温度に設定されているので
基本的にはもう一度塗らないといけない仕組みになっています。
これがあれば色鉛筆の淡い色合いが欲しいときに
失敗を気にせず色を塗ることができます。
そうすることができれば、さらに絵は楽しくなるはずです。
一発勝負の良さが好きな人もいるでしょうが
基本的には心に余裕があった方がいい作品ができます。
(追い詰められた時に本領を発揮する人もいますが・・)
自分で描いた絵に配色する時はもちろん
最近流行の塗り絵をする時にも、大活躍間違いなしです!
繰り出し式なので手も汚れない
子供の頃に、絵に夢中になったことはないですか?
成長してしまった今では考えられないような自由な発想で
絵を描いていたはずです。
その頃使っていた画材はなんでしょうか?
だいたいがクレヨンやクレパスではないでしょうか?
だんだん成長していくと色鉛筆を使うようになり
水彩絵の具を使うようになり、
版画や油絵まで覚えていく人もいるでしょう。
しかし、あの頃の自由な発想を取り戻したかったら、
あの頃使っていた画材に近いものを使うという手もあります。
進化したクレヨンを使ってみませんか?
![]()
ステッドラーという会社から出ているゲルクレヨンです。
通常のクレヨンとは違い、芯にゲルが使われており
従来のクレヨンより描き心地が滑らかになっています。
しかもこのクレヨンには芯にラメが混ぜ込まれており
塗るとキラキラ光ってとてもきれいです。
もう一つ特徴があります。
芯が繰り出し式になっているので、短くなってきたら
後ろのグリップを回せば芯が伸びてくれますので、手を汚す心配がないです。
![]()
それでいてクレヨンの質感はちゃんと残っているので
クレヨン独特の素朴で素敵な着色ができます。
![]()
あの頃を思い出しながら、新しい感動も手に入れる
まさに温故知新なアイテムです。
ステッドラーはドイツの会社であり
厳しい欧州の安全基準をきちんとクリアーしています。
大人の方もお子さんも、両方楽しめると思います♪
親子で手書きの楽しさを伝えよう
ゼブラマッキーは 1976年に「ハイマッキー」を発売し、2016年で40周年となりました。
マッキーは初めて太字を細字を一本化した油性マーカーでした。
その ゼブラマッキーが、ディズニーのデザインで登場しました。
色とキャラクターのイメージ色がうまくマッチされていて これはとてもいいと思います。
色を覚え始めた 子どもが あっ!あの色だと わかりますよね。
そして今回、紙用として水性インクになりました。
![]()
黒はミッキーマウス
赤はミニーマウス
青はドナルドダック
ピンクはデイジーダック
緑はグーフィ
オレンジはチップ&デール
黄はプー
水色はスティッチ
です。
ケースに片づける時、そのキャラクターのあるところ戻すという習慣がつけれます。
ついつい 親が片づけてしまうことが多いので、楽しんで片づけができるよう考えられています。
紙用マッキーの特長
紙に書いても裏うつりしない水性のインクなので
画用紙へのお絵かきや塗り絵を楽しむことができます。
握りやすい太さなので、小さな子どもさんや握力の弱いかたにも持ちやすく描きやすいです。

ミッキーのマークがそれぞれのマッキーの下に目印としても描かれています。
ここに戻そうね。

![]()
のり接着加工で作業がらくらく
美しくきれいに仕上がります
![]()
切り絵は ぬりえや折り紙と同じように こどもの指先能力を伸ばすことができる遊びです。
指先能力は
知能だけでなく、心や性格を左右する基本的な能力といわれています。
とくに、小さい子どもたちは 手から物を学ぶことがおおいので、指先を動かすことは 頭を動かすことにつながるのです。
もちろん、子どもだけではなく 大人になってからも十分その能力を養うことができます。
また、ハサミやカッターをきちんと使うことも学びます。
正しい ハサミの持ち方、カッターの持ち方
右利きならば、反時計まわりにスムーズに紙を送れる
等間隔で切ることができるか
注意深く見てあげるようにしましょう。
※タックきりえシリーズの作り方
1.創作台紙の方眼側に切り絵のようにつながった図案の下絵を描きます。
このときに注意するのは できあがりと左右逆になるようにします。
図案は 使う材料の色と大きさを考えながら描きましょう。
2.カッターナイフで台紙に切れ込みを入れます。
下のプラスチック板を切らないように気をつけましょう。
3.台紙を一カ所ずつはがし、砂をまんべんなく落としていきましょう。
![]()
4.完成です
カラー砂は13色です。
カラフルな作品をつくることができます。
下絵の段階で どの色を使うのか考えておきましょう。
また単色使いだけではなく 思い通りの色に近づける 混色の色彩もおりまぜて考えるとなお良い学習ができます。
創造表現の能力や デザイン、創造的な工作の能力を身につけることができる教材です。
色鉛筆、絵の具、油性マジック・・・
自由に絵を描いて、作って、飾って楽しもう♪
【ジグソーパズルB(60ピース)】
![]()
作り始めるまではなかなかでも、作り始めると夢中になってしまうのがジグソーパズル。
風景画やアニメのキャラクター、美しいイラスト画に季節の写真。
サイズもさまざまで、作る過程だけでなく、出来上がりを飾って眺めるのもうれしい時間です。
そのジグソーパズルを手作りすることができる作成キットです。
自分で描いた世界にひとつだけの絵がジグソーパズルになる、【ジグソーパズルB(60ピース)】。
白い台紙には最初からパズルの型抜きがしてあります。
水彩絵具・ポスターカラーなどで自由に絵を描いてください。
そのままでは、ジグソーパズルを組み立てる時に手を汚す可能性があるので、仕上げにスプレーニスをかけるとゲーム中に手をよごしません。
他に色えんぴつ、クレヨン、何を使っても描けます。
趣味で絵を描かれる大人にも、子どもたちの夏休み工作にもおすすめの教材です。
![]()
■商品サイズ/375×260mm
■材質/紙
216ピース 商品サイズ/363×260mm の大き目サイズもございます。
自由に描いて、自分だけのオリジナルジグソーパズルをお楽しみください。
【ジグソーパズルB(60ピース)】
【ジグソーパズルB(216ピース)】
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











