
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
挿されたあとのかゆいことといったらもう たまらない。
服の上からでも かまれたことありますよね。
でも、そのたびにいつも思うのですが、蚊の口って服とかへっちゃらなくらい固いの?
ってことです。
私たちは予防注射や採血検査、あるいは麻酔をかける時に、チクッと針が刺さって痛い思いをした経験がありますよね。
なのに私達が蚊に刺された時には、刺されたことや痛みを感じないのはなぜなのでしょうか?
その秘密は、蚊の口である針の形状にあります。
針はキチン質というしなやかな物質でできていて、太さは80マイクロメートルと非常に細く、また、先端がノコギリのようにギザギザしています
![]()
この針を皮膚に突き刺すのではなく、上下に細かく振動させながら、皮膚や筋肉の細胞を押しのけるようにして、切り開きながら刺してゆくのです。
針自体が非常に細く、さらに先端がギザギザしているおかげで皮膚と接触する面積が小さくなり、摩擦が少なくなります。
こうして、蚊は人や動物に気づかれないように針を刺し、血を吸うことができるのです。
この蚊の口をまねて 痛くない注射針が開発されています。
このように自然界のかたちをまねることで、わたしたちは様々なものを作ってきました。
自然界の形はどういった意味を持っているかを学習できる教材があります。
![]()
キットの内容
●ツバメの模型 胴体下×1、ツバメの模型 胴体上×1、ツバメの模型 尾翼×1、ツバメの模型 主翼×2、
●トビウオの模型 胴体×3、トビウオの模型 胸ビレ×1、トビウオの模型 尾ビレ×1、トビウオの模型 腹ビレ×1、
●ザトウクジラのヒレの模型×4、
●アルソミトラ・マクロカルパの模型×1、おもりプレート×5、おもりスティック×7、両面テープ×4
●ツクバネの葉の模型×4、台紙×2
ここでは ツクバネを紹介します
空を飛ぶタネ ツクバネとは
ツクバネという少し変わったタネをつくる植物があります。
ツクバネのタネは葉で風を受けて遠くまで飛んでいくことができます。
![]()
この形 みたことありますよね
![]()
なぜ飛べるようになったのかな?
ツクバネはビャクダンと呼ばれる植物の仲間の一種で、ほかの植物にくっついて大きくなる半寄生性と言われるタイプの植物です。半寄生植物は、ほかの木にくっつき、栄養をもらって育つ賢い植物です。
そのためツクバネは同じ木から栄養を取りすぎないように他の木に飛んで移動します。
栄養を取りすぎて一緒に枯れることを防いでいるんです。自然の中で身につけた賢い生きかたです。
![]()
実が落下するときは、まるでヘリコプターか竹とんぼの様にくるくると羽根が回りながら落ちます (その時は丸い部分が下側になります)。
![]()
空飛ぶ種 自然界の飛行のしくみ
今 話題のLEDにふれてみよう。
手に取って学べるちょうどいいサイズの教材です。
LEDとは?
Light=“光る”Emitting=“出す”Diode=“ダイオード”のそれぞれ3つの頭文字を略したもので、発光ダイオードとも呼ばれています。
1996年、白色LEDの誕生により、あかりの歴史はさらに進化を加速させています。
LEDにはどうして赤や青、緑の光を発するものがあるのでしょう。
その秘密はLEDチップに使われる化合物にあります。Ga(ガリウム)、N(窒素)、 In(インジウム)、Al(アルミニウム)、P(リン)など、半導体を構成する化合物によって、放出される光の波長が異なります。
光の三原色
![]()
赤R、緑G、青Bを光の三原色と呼びます。光の三原色は色素系(絵の具やインク等)の三原色とは違います。簡単に言えば赤、青、緑の絵の具を重ねると黒になってしまうのに対して光だと白になります。
赤と緑が重なると黄色Yに、緑と青が重なるとシアンCに、青と赤が重なるとマゼンタMになります。そして赤、青、緑が重なると白になります。
これを加色法と言います。
この教材を使って色を作って実験してみましょう。
![]()
コンパクトなサイズですが、しっかりとそれぞれの色が綺麗に発色します。光の反射や屈折も実験することができます。
高輝度LED採用!
赤・青・緑の3種の光源。
スリムな形状で、並べて実験できます。
太陽熱を利用して浮かぶ
3メートルもある熱気球の実験セットです。
こどもたちの歓声がひびきます
セットの中には、ポリエチレン製ビニール袋(黒)3m×900mm、つり糸(4号)約19mと説明書が入っています。
実験に使用するのは 袋と糸です。
これだけで どんな実験?![]()
長いチューブ状の袋は、つぶれた状態で、90cm×300cmあります。
膨らました状態を円柱と仮定して体積を求めてみます。 90cm×2=180cmで、丸く広げると周径180cmなので、直径は 180cm÷3.14=57.3cmあるようです。 そうすると、半径は、57.3cm÷2=28.7cmです。円柱の体積の公式は、(半径)×(半径)×3.14×(高さ)なので、体積を求めると、28.7×28.7×3.14×300=775915.98 立法cm = 約 0.776㎥ です。
この製品は、1〜2分日光に当てるだけで、浮きます。
じっとみていると ふわりと大空に舞い上がります。
体積としてはそれほど大きくないですが、細長いので効率的に空気が暖まるのです。
(1)中の空気をあたためると、空気は膨張する。
(2)膨張した分の空気は入口からあふれ外へ出る。
(3)あふれ出た空気の分だけ、軽くなる。
つまり、入れ物の中の空気はまわりの空気よりうすくなり、入れ物全体の重さが軽くなります。
このしくみを利用したのが、みなさんのよく知っている熱気球です。
空気をあたためるだけで、大空を飛ぶことができるのです。
熱による、空気の膨張を利用して大空を飛ぶ。こんな夢のようなことを考えついたのは、いったいだれだったのでしょうか。
それはフランスのモンゴルフィエ兄弟で、1782年に初めて熱気球で空を飛ぶことに成功しました。
ジョセフは1777年頃までに、洗濯物を乾燥させるために火を焚いたとき、その上の洗濯物が上昇する気流でうねってポケットのような形になることに気付き、熱気球を思いつきました。
今では、たいへん軽くて、熱に強い材質で気球を作り、プロパンガスバーナーで空気をあたためるので、数千メートルもの高さにまで上がったという記録があります。
熱気球ばかりでなく、熱で気体が膨張し、上に上がる現象は、みなさんの身のまわりにもよく見られます。
よくもえているストーブの上に、小さなうすい紙をはなしてごらんなさい。紙はどうなるでしよう。
![]()
![]()
この教材は、ツメ型テスターで、電気を通すものと通さないものを調べることができる教材キットです。
電気の流れを調べる簡単でよくわかる実験キットです。
電気を通すと豆電球が光るので 一目でわかります。
他にも 電池の正しいつなぎ方やスイッチの仕組みを学ぶことができます。
スイッチ実験やテスター実験などいろいろやってみましょう。
私たちのまわりでは、たくさんの電気が使われています。
どんなところで使われているか部屋をさがしてみましょう。
![]()
電気じたいを目で見ることはできませんが、明かりがついたり テレビ・冷蔵庫が動くことで電気がはたらいているということがわかります。
電気は家の中だけでなく、いろいろな場所で活躍しています。
![]()
上の絵の中で電気を使っているものといないもの わかるかな?
調べてみてくださいね。
スイッチを知っていますか?
スイッチを知っていますか?スイッチを使うと明かりを簡単につけたり消したりできます。
この教材キットを使えば スイッチを組み立てることができます。
![]()
![]()
電気を通すもの 通さないもの
![]()
この電気の通り道にある ? の部分にいろいろなものをおいて実験してみよう。
ここでは アルミはくにしてみました。
![]()
あかりがついたのは アルミはくが電気をとおしたからなんです。
他にどんなものが電気をとおすか しらべてみよう
![]()
下の絵には 電気を通すものとを通さないものがあります。
調べて 電気を通すものには○ 通さないものには×をつけてみよう
![]()
![]()
電気のことが楽しく学べる教材キットです。
通電テスター
このブロックなら すべての面に接続可能
自分の思うままを形にできるので
できあがりは無限大
あとは簡単プログラミングで 動きをつけてみよう
動画いかがでしたか?
完成したロボットからは 想像できないくらい 簡単にできあがるということが おわかりいただけたと思います。
Robotist シリーズは、驚くことに対象年齢8歳以上。
小学校2年生以上であれば ひとりでもつくることができるという難易度です。
秘密はやっぱりこのアーテックブロック。
まるで粘土細工のように すきな場所にブロックをつけたすことができます。
縦横斜めすべての面に接続が可能ということです。
![]()
そして簡単プログラミング
動かしたいアイコンマークを順番にドラッグして
ならべていきましょう。
プログラミングソフトは無料です。
プログラミング ダウンロードのページは、こちら
子供たちのつくりたいロボットの目的にあわせたセット教材もあります
Robotist シリーズ
![]()
![]()
赤外線センサー・タッチセンサーを駆使して ロボットの動きをコントロール
![]()
基本パーツのセットで、ロボティストの基本を学びつつ様々なロボットがつくれます。
![]()
![]()
Transforming Robot(ロボティスト トランスフォーミングロボット)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











