
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ »
たつ巻を発生させて LEDライトで色を楽しめる。
見てるだけで 癒されます。
ずっと見ていたい
そのうえ 加湿器だったとは なんといい機能がついてるのだろう。
癒される動画はこちらです。
少し見て行ってください(*^_^*)♪
エネルギーとか 化学反応とか 原子記号とか 覚えることが多くて めんどくさいって思いますよね。
でも
こんな現象を見ていると つい楽しいとか いいな〜とか
こんな装置欲しいとか 思ってしまうので不思議
そもそも たつ巻をおこすなどと どうやってー???
蒸気を起こして 風を巻かせるのは なんとなくわかるけど
熱くならないのかな?
湯気じゃないから 水滴も出ない??
![]()
それでもわからなくていいんです。
そうすると科学を学ぼうって思えるでしょ。知りたいことがぎゅっとつまった楽しいマガジンです。
![]()
女子高校生が考えた教材
ミストの加湿器とか使ってるんでしょうね。
光のゆらぎを今回はトルネードにして 斬新だなと思います。
そして 電源は USBを使ってパソコンからとれます。
![]()
科学のちからとは 何と楽しいのかって思える教材です。
太陽光で充電して光るエコライトを作ろう
ソーラーLEDライトが
明るい時に充電し暗くなると自動的にライトが点灯するよう働きます。
そのライトとペットボトルを使って
エコな工作に挑戦です。
![]()
このキットには、型紙やボンド ソーラーLEDライトが入っていますので
あとはペットボトルをご用意ください。
ペットボトルは 型紙に入るように 上部を切り離します。
ボンドや両面テープを使って貼りつけるとできあがりです。
この工作は 理科工作なのかな〜
理科の実験にも使えそう。
太陽電池は今や生活になくてはならないものとなりました。
光を即時に電力に変換して出力しているんですね。
光を電気にして 貯めて
暗くなったら発電する。
無限のエネルギーの再生です。
注意書きに 必ず太陽の光で充電してくださいって書いています。
蛍光灯等では 充電できませんって。
![]()
それだけ太陽の光はエネルギーを持ってるってことなんでしょうか。
光のあたたかさを感じながら
実験してみてください。
そして
ペットボトルに油性マジックで色や模様をつけたり
紙の部分も
着色できますので自分だけのオリジナル ペットボトルエコライトを工作しましょう。
USB接続 動きセンサー ボイスレコーダー が合体した教材
![]()
うむむ。
なにやら 難しそうな教材。
この黒い四角いものの正体はなんでしょうか。
USB接続 動きセンサー・ボイスレコーダー(組立済)
エレキット PU-2307
複数の音声を順番に再生させたり、センサーが反応するたびに発声させるこ
とばを変えたりと、多彩な再生方法が用意されています。録音できる時間は合計で500秒まで可能です。(サンプリングレート4.8kHzの場合。サンプリングレートの設定で変化します。)
音声案内装置や音声来客チャイム、店頭POP
など色々な用途に使用できます。
※本機に搭載しているセンサーは、人や物が近づくことでできる影をキャッチする方式を採用しているため、影ができない状況(日陰や夜など、周囲が暗い状況)ではセンサーが反応しない場合があります。
というものです。
ふーむ。
自分で組み立てしなくていいんですね。
ボイスレコーダーなので いろんな言葉を録音して
センサー反応で 発声。
あー!!
なんかひらめいてしまった。
電車の音とか汽車の音を録音して
ジオラマに設置!
誰かが近づいた時に 「ゴー」とか「ゴトンゴトン」とかの電車の音が流れる!
![]()
駅内の音を録音して
それを使うとか(*^_^*)
田舎のミニチュアドールハウスには
![]()
川のせせらぎや 鳥の声とかを流す!
臨場感たっぷりになりそう。
ボイスレコーダーに取った音を センサーが反応していいタイミングで流れる。
ちょっと凝った感じで いいですね。
どんなことに使おうかな〜。まだまだ沢山広がりますね。
あなたなら どう使いますか?
パソコンから音声データを転送するためのソフト「USB Voice writer」は、
ソフト無料ダウンロードができます(エレキットHP)
音声データの再生方法の編集・転送には、パソコンとUSBコードが必要です。
コピーアートペーパーって何するの?
最近よく コピーアートペーパーのご注文をいただきます。
こちらです↓
![]()
紙ですね。
売ってるんですが、実はいまいちわかってないんです。。すみません(汗)
商品説明にはこのように記載があります。
追加の感光紙として使用できます。
未来の子供たちのもうひとつの新幹線
リニアのしくみを知ろう
平成27年4月21日 超電導リニア車両の有人走行試験で、世界最高速となる時速603キロメートルを記録しました。
このスピードは新幹線の約2倍になります。
新幹線でも 早いのに! 東京〜大阪間を新幹線で約130分なのでリニアだと約1時間で走ることになります。
でも、、、
いったいなぜ こんなスピードが出るのでしょう???
リニアについて
「超電導磁気浮上式リニアモーターカー」は、線路を走るのではなく「ガイドウェイ」を磁石(超電導)の力で浮いて走ります。
そのため、現在の新幹線の約2倍の時速500Km、騒音や振動も少なく走ります。
![]()
■ガイドウエイって?
リニアモーターカーは線路ではなく「ガイドウェイ」を走ります。
「ガイドウェイ」には(1)前に進む(推進コイル)と、(2)浮く(3)導く(浮上・案内コイル)の3つの働きをするコイルがあり、電気を流すことでこれらのコイルは磁石になります。
「ガイドウェイ」のコイルの磁力がリニアモーターカーの「超電導磁石」と引き合ったりすることで、リニアモーターカーが浮いたり進んだりするのです。
![]()
■なぜ浮くの?
「超電導磁石」が組み込まれたリニアモーターカーが、「ガイドウェイ」を高速で通り過ぎるとき、「ガイドウェイ」のコイル(浮上・案内コイル)に電気が流れ、コイルが磁石になります。
このとき、リニアモーターカーの「超電導磁石」と「ガイドウェイ」の磁石の間に生まれる「下から押し上げる力」と「上に引っぱる力」によりリニアモーターカーが浮き上がるのです。
■壁にぶつからないの?
「ガイドウェイ」の左右にあるコイル(浮上・案内コイル)は電線によって結ばれています。リニアモーターカーがどちらか一方にずれると、 遠ざかった方には「引き寄せる力」が近づいたほうには「押し戻す力」が働き、リニアモーターカーは常にガイドウェイの真ん中にもどることができ、壁にぶつかることはないのです
■どうやってすすむの?
「超電導磁石」が組み込まれたリニアモーターカーが、「ガイドウェイ」を走るとき、リニアモーターカーと「ガイドウェイ」の磁石(推進コイル)の間に、N極とS極の引き合う力やN極どうし・S極どうしの反発する力が生まれます。この力でリニアモーターカーは前に進みます。
![]()
特別な金属を一定の温度まで下げたときに、電気がとても流れやすい状態になることを「超電導」状態といいます。
「超電導」状態の金属で作ったコイル(超電導コイル)に電気を流すと、
その電気はコイルの中を永久に流れ続け、強力な磁力を持つ、「超電導磁石」となります。
リニアモーターカーは車体にこの超電導磁石が組み込まれており、その強力な磁石の力によって、車体を浮かせたり、進んだりすることができるのです。
さっそく実験してみよう
ブログにいろいろと説明を書いてみましたが、やっぱり 百聞は一見にしかず!
右脳を使って覚える
イメージと体験で ばっちり覚えましょう
原理は簡単!
これぞ 実験のチカラです。
これから行う簡単な理科実験キットで そのしくみをより理解することができます。
電磁誘導によるリニアモーター。
レールに電流を流すと電磁力の働きにより、アルミパイプが転ることを観察できます。
![]()
組み立てて電気を通してみましょう
![]()
このパイプ どう動くかな?
![]()
ね、すぐに理解できたでしょ!
手作りリニアモーターキット
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】











