アルファベットを早い段階で覚えるとローマ字や英語の学習が楽になります。かきけしできるしたじき『アルファベット・ローマ字』


HOME > 楽しい教材の選び方 > アルファベットを早い段階で覚えるとローマ字や英語の学習が楽になります。かきけしできるしたじき『アルファベット・ローマ字』

アルファベットを早い段階で覚えるとローマ字や英語の学習が楽になります。かきけしできるしたじき『アルファベット・ローマ字』

小文字もちゃんと覚えられる

 

最近は小学校の3年生ぐらいから英語を習い始めるみたいですね。

そして同じく3年生くらいから、ローマ字も教わるそうです。

6年生でやっとローマ字を習っていた世代としては、驚くばかりです。

 

でも正直、ローマ字と英語がごっちゃにならないのかなあと心配になります。

アルファベットを使うのは同じですが、

英語が外国の言葉なのに対し、ローマ字は日本語のアルファベット表記です。

発音の仕方が全然違うので、混乱しないのだろうかと思ってしまうのです。

 

実際私はローマ字しか知らない状態で中学の英語の授業を受けて

いきなり大きな挫折を味わいました。

 

アルファベットを使っているのに、一生懸命覚えたローマ字の発音が

英語では全く通じないのです。

 

you are を ヨウ アレなんて読んでしまっていました。

ある程度英語の発音に慣れてからも、英単語のスペルなんかは

ローマ文字読みで覚えたりしていました。

 

でも逆にローマ字と英語を同時に習いながら

発音は違うんだよと教えてもらったほうが助かるのかもしれないですね。

 

仕事柄小学生としゃべる機会が多いのですが、

3〜4年生の子が、取り立てて混乱しているようには見えません。

 

でも意外と苦戦しているのが、小文字の書き方です。

大文字の方は馴染みがあるのか、よく覚えているのですが

小文字がなかなか覚えられないという子がたまにいます。

 

でも小文字の方がよく使うんですよね。

ローマ字にしても英語にしても、文章の9割くらいは小文字です。

大文字は文の頭くらいにしか使わないですからね。

 

大文字・小文字は早い段階から覚えた方がいいのかもしれません。

kyouzai-j_ikari-mo-3n.jpg

 

アルファベットの大文字・小文字がパッと見て分かるようになっています。

 

裏返せばローマ字の一覧表もあります。

kyouzai-j_ikari-mo-3n_1.jpg

 

ローマ字はパソコンの入力にも使うので

現代人には必須のものなんですよね。

 

なので早い段階でアルファベットを覚えておくことは、決して損にはならないです。

特によく使う小文字の方はしっかり覚えた方がいいと思います。

 

早めに始めて時間をかければ、きっと覚えられますよ♪

 

 

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する
 
この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する


この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00