9月10日は中秋の名月。手作り天体望遠鏡で、天体観測デビューしちゃおう!学研 天体望遠鏡ウルトラムーン


HOME > 楽しい教材の選び方 > 9月10日は中秋の名月。手作り天体望遠鏡で、天体観測デビューしちゃおう!学研 天体望遠鏡ウルトラムーン

9月10日は中秋の名月。手作り天体望遠鏡で、天体観測デビューしちゃおう!学研 天体望遠鏡ウルトラムーン

宇宙の神秘に迫る

 

まだまだ日中は暑いですが、朝晩が過ごしやすくなり

日が沈むのも早くなってきました。

やはり秋はちゃんと近づいてきているんですね。

 

秋と言えばお月見。

今年2022年の中秋の名月は9月10日だそうです。

9月上旬なんてまだ夏の名残がある感じですが

もうそんな季節なんですね。

 

綺麗なお月さまを見ていると、宇宙の神秘に興味がわいてきます。

宇宙の観察といったら天体望遠鏡です。

 

天体望遠鏡ってすごく高価なイメージがありますが

実は自分で作れるキットがあるってご存知ですか?

kyouzai-j_gakken-q750726.jpg

 

天体望遠鏡を自分で作るとなると、かなり大仰な感じがしますが

パーツもそんなに多くないです。

kyouzai-j_gakken-q750726_1.jpg

 

これらを組んでいくだけで立派な望遠鏡が完成します。

kyouzai-j_gakken-q750726_2.jpg

 

三脚穴も付いているので、市販のカメラ用の三脚に置くことができます。

kyouzai-j_gakken-q750726_3.jpg

 

これなら観察がしやすくなりますね。

 

手作り天体望遠鏡ということで、その精度を疑いたくなるかもしれませんが

レンズにはアクロマートレンズが使用されています。

kyouzai-j_gakken-q750726_4.jpg

 

アクロマートレンズとは、凸レンズと凹レンズを組み合わせることで

色のにじみを少なくしたレンズのことです。

 

しかもガリレオ式より視野の広い、ケプラー式の望遠鏡になっていますので

しっかりと天体を観測することができます。

 

月のクレーターも見えてしまうほどです。

kyouzai-j_gakken-q750726_5.jpg

 

 

まず一番近くの天体である月をきちんと観察できれば

天体観測のスキルが身についてきます。

 

そうすることによって他の天体も観察できるようになっていくわけです。

 

図鑑でしか見られなかった天体が、自分の目で見られると

ものすごく感動します。

 

その感動がなにか未来につながるかもしれません。

ぜひその目で宇宙を覗いてみてください(^^)

 

 

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する
 
この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する


この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00