自分で作った道具で掃除が楽しくなる!学童用具 基礎縫いハンディモップ いぬ


HOME > 楽しい教材の選び方 > 自分で作った道具で掃除が楽しくなる!学童用具 基礎縫いハンディモップ いぬ

自分で作った道具で掃除が楽しくなる!学童用具 基礎縫いハンディモップ いぬ

裁縫の勉強にもなります

 

お子さんの教育のために、

お家のお手伝いをしてもらうということは大変役に立ちます。

勉強や友達との交流以外で、学ぶことが多いものです。

 

でもなかなかお手伝いってしてもらえないですよね。

ゲームやyoutube、テレビにマンガなど

娯楽が溢れている現代で、

子供をそこから引っぺがしてお手伝いをしてもらうのは至難の業です。

 

あと何か手伝ってもらいたくても、

子供がやり方が分からないということもありますよね。

 

やり方から教えていると余計手間がかかって

自分でやったほうが早いとなりがちです。

 

では子供がやったことがあるものを

お手伝いしてもらうというのはどうでしょうか?

 

日本の小学校は生徒たちに掃除をさせるという文化があります。

これは諸説ありますが、

日本の学校が寺子屋に端を発していることが一つの理由だそうです。

 

寺子屋はその名の通り、お寺で勉強を教えていたので

お寺の修行である掃除を

生徒さんたちがするようになったのが始まりと言われています。

 

海外の学校では掃除担当のスタッフさんが雇われていて

子供たちで掃除をする習慣がないそうなのです。

 

つまり日本の子供は、掃除が習慣づいているし

学校で掃除の仕方を習っているはずなのです。

 

これなら大した説明もなしで手伝ってもらえそうです。

 

でも掃除は面倒くさいものです。

掃除をしたことがあるということは、

掃除が面倒だということも知っているということです。

 

そんな子供のテンションを上げる一つの方法として

道具にこだわるというというものがあります。

 

例えば自分で作ったデザイン性のある道具なら、

喜んで使ってくれるかもしれません。

kyouzai-j_a050964_1.jpg

 

かわいいワンちゃんのデザインのハンディモップです。

 

モップの部分がたてがみっぽいので、一瞬ライオンに見えてしまいますが

中の動物をよく見てもらうと犬の顔になっています。

 

これは自分で縫って作るタイプのものなので愛着もわきます

kyouzai-j_a050964_2.jpg

 

裁縫の勉強にもなりますよね。

 

まだ学校で裁縫を習っていない年代の子でも

お家で裁縫ができる家族の方が教えてあげれば作れると思います。

 

そうすればコミュニケーションにもなりますし

学校で裁縫を習うときに、友達に教えてあげる立場になれるかもしれません。

 

こういったものがあれば、楽しく掃除を手伝ってくれるかもしれませんね♪

kyouzai-j_a050964.jpg

 

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

 

この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00