もうすぐ夏休み。楽しいこともたくさんあるけど、課題も山積。自由研究おたすけキット『モーターを作ろう』で悩みを一つ解消してみては?


HOME > 楽しい教材の選び方 > もうすぐ夏休み。楽しいこともたくさんあるけど、課題も山積。自由研究おたすけキット『モーターを作ろう』で悩みを一つ解消してみては?

もうすぐ夏休み。楽しいこともたくさんあるけど、課題も山積。自由研究おたすけキット『モーターを作ろう』で悩みを一つ解消してみては?

今年の夏は長い

 

全国的に梅雨入りし、蒸し暑い日が続いています。

なんだか梅雨の中休みも多く、

まだそこまでジメジメした印象は受けていないです。

 

でもこれからまとまって降る期間が来るのかなあと思うと

まだまだ梅雨が明けるまでは油断できないといった感じです。

 

でも梅雨が明けると、ひたひたとヤツの足音が聞こえてきます。

そ〜れ〜は〜・・・

「夏休みだあああ!!キャアアアアアァァ!」

楽しい楽しい夏休みがやってきますねえ♪

 

去年はコロナの影響で、変な時期に学校が長期休校となり

夏休みがすごく短くなってしまったところが多かったですね。

 

今年はコロナが終息したわけではないですが、

例年通りの夏休みを迎えられそうです。

 

しかし、夏休みは楽しいことばかりではなく

宿題が多いというお悩みもあったりしますよね。

その中でもまあまあ厄介なのが自由研究です。

 

普通の宿題は問題を解いたりしていけばいいですが

自由研究は自分で課題から決めなければいけません。

日本人はこういうのが苦手な人が多いですよね。

 

そういう時はもう市販のセットで済ませてしまうというのも一つの手です。

 kyouzai-j_gakken-q750559.jpg

 

モーターの仕組みを知れる自由研究キットです。

セットの内容はこんな感じ

kyouzai-j_gakken-q750559_1.jpg

 

これらを使って、モーターの仕組みを勉強していきます。

モーターの仕組みを知るということは、電磁石について知るということです。

 

まず導線をまいてコイルを作ります。

そして電池を入れた電池ボックスのプラス・マイナスの両極に

金属板をつけ電流が流れるようにし、その金属板の間にコイルを置きます。

kyouzai-j_gakken-q750559_4.jpg

 

電流を流すことにより、ただの導線だったコイルが磁力を帯び

電磁石となってくれます。

 

それに付属の持ち手つき磁石をつけるとコイルが回り出します。

kyouzai-j_gakken-q750559_3.jpg

 

どうすればコイルの回る速さが速くなるのか?

コイルを逆方向に回るようにするにはどうすればいいのか?

色んな実験を重ねて記録をつけていきます。

kyouzai-j_gakken-q750559_5.jpg

 

嫌なことはできるだけ早く終わらせるために

今からできる準備はしてしまっておきましょう(^^)

 

 この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00