お弁当や朝食・お夜食に デコレーションできるフィルム


HOME > 楽しい教材の選び方 > お弁当や朝食・お夜食に デコレーションできるフィルム

お弁当や朝食・お夜食に デコレーションできるフィルム

食べられるアートは、かんたん貼るだけ

食べられるでんぷんフィルム

 

ついにここまできた!

サランラップなどに描くことができるペンがあるのは知っていましたが

直接食べるものに 貼り付けることができる でんぷんフィルムというものが

新発売されたんです。

 

kyouzai-j_fro-ef50025_3.jpg

目玉焼きの真ん中に それは貼られています。

 

 

 

焼海苔をカッターで細工して工夫されているお母さまたち!

朗報です。

もちろん手作りには 全然かないませんが 時間がない時など ちょっとお助けに使ってみるのは いかがでしょう。

 

オリジナル感が出るので 例えば みんなで分けっこしてほしいクッキーには

目印代わりに ちょっと貼って

「ロケットは ○○くんのよー」

「汽車は △△くんのよー」

って言ってあげるのはどうでしょう。

kyouzai-j_fro-ef50025_6.jpg他にもたくさんののりものシールがこんなにせいぞろいです。

色もカラフルで とってもかわいいですよね。

kyouzai-j_fro-ef50025_2.jpg

他にもたくさんのシリーズがあって

アルファベット文字だけのもの

kyouzai-j_fro-ef50036_1.jpg

おだんごには 三兄弟!

団子三兄弟をしっているなら 同じ世代です(^◇^)

インスタ映えするし いつものお団子もワンランクアップです。

運動会やお花見にこういうのあると 面白いです。

でも こういうのはどうでしょう。

 

kyouzai-j_fro-ef50021_6.jpg子供さんが 苦手な食材にも こんなふうにシールを貼って

泣き顔シールなら

「泣いてるね。残されるのがいやなんだよきっと」

というように 嫌いな食材を食べてもらう工夫にもなります。


kyouzai-j_fro-ef50039_3.jpg

ひらがなが 読めるようになった子供さんには こんな演出もいいですし、

疲れて帰ってきたおとうさんのお夜食に ちょっとしたメッセージを

描くのも いや 貼るのもいいんではないでしょうか。

 

いろんなシーンに合わせて 貼ってみては(*^_^*)

 

【商品に関する取扱事項・保管方法など】
●開封後は乾燥、吸湿、虫害を防ぐ為、すぐにご使用ください。
●火気・オーブントースターの上などの非常に高温になる場所に保管しないでください。フィルムどうしがくっつくことがあります。
●フィルムは水が付いた場所に置いたり水をかけたり、濡れた手で触らないでください。
●小さなお子様の手の届かない所に保管してください。
●フィルムをカットする際、誤って手を切ったり、傷つけたりしないよう、十分お気を付けください。
●食用インクが手や衣類などに付かないよう、十分にご注意ください。
●のどに詰まる恐れがありますので、フィルム本体をそのまま食べないでください。使用方法を必ずお守りください。
●フィルムは濡れた手で触るとくっついてしまうので、手洗い後はよく水分を拭き取り乾いた清潔な手でお取り扱いください。
●クッキー、パン、パンケーキなど水分の少ない食材には、ごく少量の水や牛乳をハケ等で食材に塗ってフィルムを貼付けてください。
●食材に貼り付けたフィルムは時間が経過するとデザインを保てない性質となっております。あらかじめご了承ください。
●水分を多く含む食材にプリントした場合、すぐにインクがにじみデザインが崩れてしまう可能性があります。予めご了承ください。
●フィルムを貼付けた食材をお弁当箱等の密封容器の中に入れて長時間保管すると、インクのにじみが早まりますのでご注意ください。
●ラップを使用する際はプリントが剥がれる場合がありますので、ラップとプリント面がくっつかない様にしてください。


【柄数】約122柄分
【内容量】1枚
【サイズ】シート:W120×H140mm 

 

 

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で見る

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00