早く正しく理解するための秘訣は・・ 


HOME > 楽しい教材の選び方 > 早く正しく理解するための秘訣は・・ 

早く正しく理解するための秘訣は・・ 

 楽しい理科実験 尿素の巻き

 

正しく早く おぼえるために良い方法は

1.イメージをもつこと

2.感動すること

だそうです。

そして 楽しいことだと思います。

たとえば、算数の分数

1/2 1/3というのがありますね。

ケーキを二つに切ったのをイメージする

また ケーキを三つに切ったのをイメージするということです。

 

そして感動することとは

理科で実験をしたときに、化学反応を見てすごい!とか

顕微鏡で 植物の茎をみるとか

望遠鏡で月の表面をみて うわぁこんなになってるんだ!

ということです。

教科書だけでは 理解しづらいことも

教材を使って実験したり 手作りしたりすることで 何倍も早く正確におぼえることができます。

 

  理科 光る!結晶づくりで 尿素について学ぼう

シャーレの中に ろ紙と尿素を入れます。

kyouzai-j_a55834_1[1].jpg尿素とは

尿素は、色がなく においもしない結晶です。

尿素は、体から出てくるおしっこ(尿)に多く含まれています。

水によくとける性質があります。

その時に 吸収熱反応が起こります。

つめたくなる性質を利用し 携帯用の冷却パックに使われています。

尿素の水溶液は、紙にひたすことで 少しずつ染みていきます。

そして紙の先から 水分が少しずつ蒸発することで 尿素の濃度が上がり

最後には尿素は水に溶けきらなくなります。

水の蒸発がゆっくりで 核となる結晶のまわりに規則正しく尿素が結晶として析出して

きれいな針状の結晶が見られるのです。

と、説明よりも やっぱり実験したいですよね。

kyouzai-j_a55834[1].jpg

この教材には 尿素のほかに 蛍光粉(約3g) 1 キラキラ粉(2g)が含まれています。

普通に作ってもいいですし 部屋を暗くしたときでも見えるようにもできます。

蛍光粉についても 興味が出てきていいかもしれません。

 

どうして?不思議?は子どもの興味を深くさせます。

もこもこのびてくる結晶に きっと子どもたちは 理科のおもしろさをおぼえることでしょう。

 

この教材を ヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

 

この教材を 楽天市場店 教材自立共和国hで購入する 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00