磁石の性質を目で見て理解できる教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 磁石の性質を目で見て理解できる教材

磁石の性質を目で見て理解できる教材

磁石の名前と性質

 

磁石は、台所用品や、ポーチ・さいふといったもの 他には 工具など

さまざまなところで活躍しています。

私の持っている ダイアリーノートにも パチッと閉じられるように磁石が使われています。

 

kyouzai-j_a008128_2.jpgのサムネール画像

いろんな形の磁石がありますね。

向かって左から

U字磁石

棒磁石

ゴム磁石

丸磁石

です。磁石はその形によって呼び名が変わります。

では 性質的なものは どうでしょうか?

棒磁石とU字磁石を見てください。

赤と黒の2色になっています。

赤がN極で黒がS極です。jisyaku.png

この2つの極は磁石の力が強く 磁極といいます。

同じ磁極(SとS、またはNとN)は退け合い
違う磁極(NとS)は引き合います。

そしてN極は、北の方角を示します。

この教材で実験してみましょう。

 

kyouzai-j_a008128_3.jpgケースがそのまま実験にも使えますので、とても便利です。

実際目の前で 磁石がどんな動きをするのかよく観察してみましょう。

映像として記憶するのでしっかり学ぶことができます。

 

ではでは、丸磁石はどうなんでしょうか?

どっちがN極でどっちがS極?

実は丸磁石は 円柱のどちらかの面がN極で反対側がS極になっています。

磁石の中で無数の原子磁石が整列し、全体として磁石になっています。

磁石の中央部では各原子磁石のN極とS極が打ち消し合い磁極は表れませんが、磁石の端では、打ち消し合うことができなため、磁極が表れます。


ドーナツのように丸い場合には端も丸いので磁極は無くなります

 

kyouzai-j_a008128_4.jpgほかにも7つの実験ができ 磁石の性質についてとてもよく理解できます。

磁石は マジックのように楽しい現象もみせてくれますので ワイワイにぎやかに遊んでみてはいかがでしょうか?

 

この教材を ヤフーショップ教材自立共和国で購入する


この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00