太陽と月の通り道が季節によって違うのはなぜ?調べて納得キット


HOME > 楽しい教材の選び方 > 太陽と月の通り道が季節によって違うのはなぜ?調べて納得キット

太陽と月の通り道が季節によって違うのはなぜ?調べて納得キット

疑問に思ったことを自分で調べてみよう!

太陽と月の通り道を観察して記録しよう。 

 

 

【月・太陽の通り道 観察記録器】

 

kyouzai-j_a008989_2.jpg

 

 

太陽と月は、毎日同じ通り道を通っているわけではありません。

子供たちも、学校で習う前からきっと疑問に思っていることだと思います。

夏5時に家に帰るときの太陽の位置と、冬の5時に家に帰るときの太陽の位置の違いを・・・

 

 

それらについては、小学校や中学校の理科の時間に詳しく習いますが、簡単に言うと、地球が23.4度傾いた状態で一日にひとまわりしている”自転”と、太陽のまわりを1年でひとまわりする”公転”との関係によるものです。

 

 

もし、日の出直後の太陽の位置関係を毎日観察したとすると、日々位置が変わっていて、1年かけてまたもとの位置にもどってくることを確認することができます。

この太陽が1年をかけて移動する道筋を「黄道(こうどう/おうどう)」といいます。

また、月が描く通り道のことを「白道(はくどう)」といいます。

 

 

この黄道と白道を記録することができるのが、【月・太陽の通り道 観察記録器】キットです。

 

 

【月・太陽の通り道 観察記録器】は、透明の半円ドーム上に月と太陽の位置・方角をシールで簡単に記録できるようになっています。

 

 

kyouzai-j_a008989_1.jpg

kyouzai-j_a008989.jpg

 

 

季節が変わるごとにシールの位置が変わっていることに気づきます。

なんとなく分かっていたことでも、記録したものをあらためて見ると面白いものです。

 

 

 

夏休みの自由研究に使うのはもちろんおすすめですが、子供たちが、太陽や月を見上げて、ふと疑問に思ったときもぜひこのキットを使って教えてあげて下さい。

 

まず自分で予想してみる。

そして、実際に観察して記録してみる。

そうすることで、印象に残り、理解しながら覚えることにつながっていきます。

 

 

教科書で習うだけではわかりづらいことでも、実際に調べてみると納得して理解できるものです。

ぜひ、身近な太陽と月の研究をしてみてください。

 

 

■商品サイズ/透明ドーム:Ф200×100mm、方位磁石:Ф45×11mm、鏡:50×50mm
■材質/透明ドーム:硬質スチロール、方位磁石」:ABS、鏡:PVC
■セット内容/透明ドーム(Ф200×100mm)×1、方位磁石(Ф45×11mm)×1、
鏡(50×50mm)×1、観察記録シール×1、説明書兼記録台紙(A3)×1

 

 

【月・太陽の通り道 観察記録器】

 

 

この教材を購入する   他の理科・科学教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフー店 教材自立共和国

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00