初めてのくぎ打ちの練習にぴったり。やわらかい木材のセットです。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 初めてのくぎ打ちの練習にぴったり。やわらかい木材のセットです。

初めてのくぎ打ちの練習にぴったり。やわらかい木材のセットです。

はじめてのくぎ打ち練習にぴったり。

大小16個の木材を組み合わせてオリジナル作品を作ろう! 

 

 

【トントンドンドン くぎうち名人 F】

 

kyouzai-j_a000313.jpg

 

 

小学校の時は男子女子一緒に授業をしていたのに、中学校で、男子と女子で授業を分けられたときは、驚きました。

習う内容が違ってくるだなんて!と。

そして、男子は「技術」を、女子は「家庭科」を習うようになりました。

 

でも、これ、今は古い考え方かもしれませんね?

DIY女子が増え、のこぎりや釘うち、ペンキ塗りを楽しむ女の子がとっても増えました。

主夫という言葉が生まれ、テレビでは料理男子をたくさん見かけます。実際、料理人には男性がとても多い印象もありますね。

 

 

男の子でも、女の子でもいろいろな経験をしておけばいいと思うのです。

 

 

のこぎりで木を切る。

釘を打つ。

「危ない」なんて言わないで、どんどん経験してみましょう。

危なくない釘の打ち方を大人が教えてあげればいいのです。

ちゃんと見守ってあげればいいのです。

そして、いろいろなコツを子供たち自身に体験させて、考えさせてあげましょう。

 

 

kyouzai-j_a000313_1.jpg

 

 

釘うちって、やってみると意外とむずかしいですよね。

私の場合、まず釘を持っている手を打ちます。

次に、釘が曲がります。

打てたとしても、斜めに刺さって、木の側面から先が斜めに見えてしまったりします。

ヘタ・・・・(苦笑)

 

でも、これも経験。

やったことがなければ、わからないことです。

 

 

初めてのお子さんでも釘が打ちやすいよう、やわらかめの木をセットにしています。

また、大きさもそれぞれなので、自由に組み合わせて、自分の好きな形をかんがえてください。

 

 

kyouzai-j_a000313_3.jpg

 

 

形のイメージができたら、セットにふくまれる紙やすりで木片をやすって滑らかにしたり、先に色を塗ったり、柄を描いたりしておくのもいいですね。

段取りを考えて作業をすることも重要です。

 

 

行き当たりばったりで作らないように!

「考える」。

これが大切です。

 

製作時間は大体3〜4時間ほどが目安です。

 

 

kyouzai-j_a000313_2.jpg

 

 

【セット内容】
木切れセット      ×1
桐材110×40×25mm×2
桐材55×40×25mm)×2
釘(16mm)×40
大釘    ×3
紙やすり(115×95mm)×1
名前札×1

 

※用意するもの:かなづち 接着剤

 

 

大小の釘、さまざまな大きさの木を組み合わせて、自分だけの作品を作ってみましょう。

 

 

【トントンドンドン くぎうち名人 F】

 

 

この教材を購入する   他の図工教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフー店 教材自立共和国

 

楽天市場店 教材自立共和国

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00