伊勢 樹齢300年以上 神宮御山杉 神の宿るシードの消しゴム


HOME > 楽しい教材の選び方 > 伊勢 樹齢300年以上 神宮御山杉 神の宿るシードの消しゴム

伊勢 樹齢300年以上 神宮御山杉 神の宿るシードの消しゴム

 消しゴムの歴史に新たな1ページが加わりました。

ずーっと残したい消しゴム

 

 

ありがたくて使えない(-_-;)

これ 私の第一印象!

消しゴム自体は、子供の頃から愛用しているよく消えるシードの消しゴムなんですが

この、消しゴムの周りの部分(ケース)が 樹齢300年以上の新宮御山杉です。

sugi-1.jpg

「神宮御山杉」は、

伊勢神宮の神域内にて、保護されている杉を「神宮杉」といい、更に樹齢300年以上の大杉は「神宮御山杉」と名を改めます。

300年以上前というと 西暦1717年より前だから・・・

江戸時代です。

1708年 宝永5年  
1709年 宝永6年   家宣 ・徳川家宣が六代将軍となる。
・生類憐みの令廃止
1710年 宝永7年  
1711年 正徳元年  
1712年 正徳2年  
1713年 正徳3年 家継 ・徳川家継が七代将軍となる。
1714年 正徳4年  
1715年 正徳5年  
1716年 享保元年 吉宗 ・徳川吉宗が八代将軍となる。
・享保の改革が始まる
1717年 享保2年  
1718年 享保3年  
1719年 享保4年 ・相対済し令が発布される
1720年 享保5年  
1721年 享保6年 ・目安箱が設置される(享保の改革)
1722年 享保7年 ・上米の制が発布される

 

徳川将軍が 触った木かもしれないですよー。

 

 

sugi-2.jpg「神宮御山杉レーダー」は「神宮御山杉」を消しゴムのスリーブ(消しゴムケース)に使用したレーダー消しゴムです。

 

sugi-4.jpg 
「神宮御山杉」で台風や落雷等によって影響を受けたものは安全のため伐採され、江戸時代から続く専門業者に払い下げられます。そして、銘木として大変珍重されます。この貴重な御神木を薄く削り、和紙で裏打ちして印刷したものがレーダーのスリーブになっています。通常の紙製のスリーブとは違い、機械で作業できない為、ひとつひとつ手作業で消しゴムにスリーブを巻いています。sugi-5.jpg

天然の杉の木から作るため、すべて木目や色合いが異なっており、同じものは2つとありません。世界で1つの消しゴム ということになります。

御神木を使用したスリーブからはとても心が落ち着く杉の香りがします。

触ってみた感じも紙のスリーブとは違う木の感触があります。

限定商品として発売されましたが、 大好評で定番品の仲間入りです!!

 

 

 

sugi-3.jpg

消しゴムがなくなったら、中だけ入れ替えてても使いたいです!

 

 

 

この教材を購入する   ほかの限定品教材を見る

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00