元素 遊びながら周期表を覚えよう


HOME > 楽しい教材の選び方 > 元素 遊びながら周期表を覚えよう

元素 遊びながら周期表を覚えよう

記号と名前 性質を一度に覚える

特徴が絵になったカード

 

 

元素を覚えるのって 大変なイメージしかない。

種類が多すぎるし、一度に覚えるとなると それだけで

もう無理。。。

なんか記号いっぱいで (>_<)

 

 

でも

遊びながら 

楽しく覚えれるのなら すんなり入ってきそうですね。

こんな時は やっぱりカードゲーム方式!がいいかもです。

イラストになってるので 目でぱっとみてイメージしやすいです。

そして ゲーム感覚でできるので 同じグループのものとか 区別することがはっきりしていて

わかりやすそうです。

他の元素との反応のしやすさ、元素の重さ、元素の状態(固体・液体・気体)などを、人の姿でわかりやすく表しています。

どのような用途があるのか、どの族、周期があるのかや、原子量、元素記号について5種類のゲームで遊びながら元素が学べます。

 

h-1.jpg

周期表とは

世の中にあるものすべては、元素で構成されています。

その元素を周期律と呼ばれるルールに従って、似ているものごとに並べて 配置したものを周期表といいます。

原子番号順に 左から右へと並んでおり、横の配列を「周期」縦の配列を「族」といいます。

周期表は、化学の分野以外にも 物理学、生物学など多くの法則を示す表として広く使われています。

 

h.jpg

 

元素カードを見てみよう

表のカード

・原子番号     1

・元素名(英語)  Hydrogen 水素

・元素の用途    気球の絵 気体 

・元素記号     H

が書かれています。

1つの原子の中に入っている「陽子」「中性子」「電子」の数にはきまりがあります。

左上にある数字は 原子の中に入っている「陽子」の数を表しています。

H(水素)は数字が1なので、「陽子」は1個ということになります。

このように原子がいくつ陽子を持っているかを表している数字を原子番号といいます。

H(水素) Hydrogen

水素は現在見つかっている元素の中で一番軽い元素です。

水素は、非常に軽いため、昔は飛行船で浮力を得るために使われていたり、火を近づけると周りの酸素と結びついて爆発する性質を利用してロケットの燃料として使われていました。

気体でとても反応しやすいです。

 

 

 

元素の性質を人間の形にして表した 面白いカードです。

家族やお友達も一緒に 楽しく遊んで 元素を覚えましょう。

  

 

 

元素ファミリーカードゲーム

 

この教材を購入する  ほかの理科教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00