ミニチュアドールハウス 縁日屋台キット / かき氷 


HOME > 楽しい教材の選び方 >  ミニチュアドールハウス 縁日屋台キット / かき氷 

ミニチュアドールハウス 縁日屋台キット / かき氷 

縁日の屋台をミニチュアでつくる

小さな景色を ぎゅっと詰め込んだ楽しい教材

 

現在のミニチュアドールハウスは、まるで写真に写し撮った景色をそっくり小さな世界にして 楽しむものになりましたね。

おうちの一部屋や 店舗・そして店の一場面などが多いようです。 

キットになったものを買うかたもいれば 粘土や木片を用いて最初から自分でつくる本格派のかたもいます。

もともとドールハウスとは 16世紀のヨーロッパで子供の玩具として作られたのが始まりです。

ドイツやイギリスなどの上流階級の子供たちのために生まれ ママゴト遊びとして親しまれ家庭生活や生活習慣を学ぶものだったからです。

 

 

kyouzai-j_bi-8423_2[1].jpg

 

お祭りの屋台で見るかき氷屋さんが、ミニチュアドールハウスになりました。

じーっと見ていると 子供の頃にみたあのお祭りの風景が浮かんできました。

夕方から河川敷に屋台が並び

様々な屋台のあたたかい電球の光が線のように連なり 多くの人があふれにぎやかな夏の夜です。 

そうそう、いつも決まって買うのは、りんごあめと焼きトウモロコシ。

おとうさんが一緒の時は べっこう飴作りを並んで見たり、金魚すくいを飽きるまでさせてもらったり

一度 ひよこを買って帰ったんだけど いつの間にか とさかっぽいのが出てきて

にわとりになってしまった(笑)

 

 

kyouzai-j_bi-8423_1[1].jpg

 

 ミニチュアドールハウスを作るのって 手先が器用じゃないと無理!って思いがち・・

細かい所がたくさんあるから できてるのを見るのはいいけど

作るのは。・・・などと二の足を踏んでいませんか?

kakigoori.pngこの教材キットには 必要なものがすべてそろっていますので

はさみやカッターで切る

ボンドでくっつける 

が、できれば完成します。

おもしろいなあと思ったのは 氷のところです。

氷の部品をボンドでくっつけると 最初は白い液体が透明になって

見事な氷になります。

 

kyouzai-j_bi-8423[1].jpg

 

 

この教材を購入する  他の大人の工作・家族工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00