自分の指紋は どんな模様?? サイエンス実験教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 自分の指紋は どんな模様?? サイエンス実験教材

自分の指紋は どんな模様?? サイエンス実験教材

捜査官になって 犯人をつきとめよう

夏の自由研究キット

 

自分の指の先をじっと見ると 模様のあるしわが見えるよね。

この模様のことを 「指紋」と呼びます。

では、10本の指を全部見てください。

さて どんな模様になっていますか? 同じ人でも 全部違っていて、同じ模様はありません。

 

 

だからこそ 犯罪捜査には この指紋が大きな決め手となるのです。

 

この教材セットの中には 実際、犯罪捜査に使われているものと同じ指紋検出薬(アルミニウムの粉末)や、透明シール、ガイドブックが入っています。

用意するものは、ガラスのコップ(柄のないもの)・紙・ふきん・古新聞紙です。

 simonn6.jpg

実験は とても簡単。

まず、コップの表面をかわいたふきんなどできれいにしておきましょう。

親指をコップに押し付けて、少し待ちます。

指をずらさないように気をつけてね。

古新聞の上に置いた紙に 指紋検出薬を少し出して、タンポの先に付けます。

余分な粉を ふるい落としてくださいね。

コップの指紋をつけたあたりを ポンポンと 軽く叩くようにして粉を少しずつつけていきます。

指紋のもようがあらわれたら 透明シールをぴったり貼りつけて 写し取りましょう。

 

img2_0[1].jpg

 

シールをそっと剥がします。

黒い紙にはりつければ 指紋がよく見えます。

だれの どの指だったかを紙の裏に描いておきます。

 Simonn3.jpg

とれた 指紋 

 

出来上がった 指紋の標本を 虫めがねを使って観察しましょう。

指紋にタイプがあることに気づくかな?

★3つの種類

同じ指紋はありませんが 分類すると大きく3つのタイプに分けられます。

日本人の指紋の半分50%は うず状紋という 渦巻きにような模様です。

40%は ひづめ状紋 のこりの多くは 弓状紋です。

 

 simonn7.gif

 左から 渦巻き ひづめ 弓 となります。

 

自分の指紋はいったいどの仲間になるのかな?

わくわく 楽しい指紋の研究を 下の絵を参考にまとめてみてね。

simonn4.jpg 

小学校3年生から6年生が夏休みの自由研究に使うのにピッタリな教材です。

 

この教材を購入する  他の自由研究材を見る

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00