光ファイバー イルミネーションキット 08911


HOME > 楽しい教材の選び方 > 光ファイバー イルミネーションキット 08911

光ファイバー イルミネーションキット 08911

日常でも 光ファイバーという言葉 よく耳にするようになりました。

この光ファイバーを使って 幻想的であり おどろきの実験ができる教材があります。

 

 

光ファイバーとは?

主に映像や音声などの情報を、速いスピードで遠くまで伝達するための通信線として

使われています。89119-1.jpg

光ファイバーの仕組み

光ファイバーは遠くまで光を伝えるために、とても透明度の高い材料でできています。

また光が漏れないように屈折率の違う材料を組み合わせています。

 

hiakri-1.jpg

 89119-4.jpg

 

テレビ石とは?

天然のテレビ石は正式にはウレキサイト、日本では曹灰硼石(そうかいほうせき)といいます。塩水の湖が干上がったあとにできる石です。この結晶が光ファイバーと同じように光を伝えることで紙などにかいてある絵や文字の上にこの石を置くと 絵や文字が浮き出て石の表面に書いてあるように見えることから「テレビ石」と呼ばれています。

この不思議な石と同じはたらきをするものが自分で作れます。

 ★テレビ石の作り方

用意するもの

■はさみ

■カッターナイフ

■軍手

■ガスコンロ

■ティッシュペーパー

★注意

●テレビ石を作る時は 必ず大人と一緒にやりましょう

●火を使う作業は、燃えやすい物の近くでしないでください。火事になるおそれがあります。

●火を使った作業をする時は 軍手をはめてやけどをしないように注意してください。

 89119-3.jpg

1.50cm100本束の光ファイバーを約4cmの長さに切りそろえます。

2.紙管に光ファイバーを抜け落ちないように隙間なくぎっしりと詰め込みましょう。

※紙管の中で光ファイバーがねじれたりしないように気を付けること

3.軍手をはめ カッターの刃を長めにし ガスコンロの火で熱します。

※やけどに注意!!

4.紙管からとびだした光ファイバーの両端をカッターで切り揃えます。

※何度も繰り返して少しずつ切りましょう。

5.光ファイバーの両端を紙やすり(120番 240番 500番 2000番の順)でみがきます。

ツルツルになるまできれいにみがいて下さい。

6.最後に汚れをティッシュペーパーでふきとって完成です。

完成したテレビ石を絵や文字の上において、どのように見えるか観察してみましょう。

 

 

 89119-2.jpg

 このように 下の文字が浮き上がってみえます。

 

この教材を購入する  他の理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00