化石発掘が体験できる理科教材学習キット


HOME > 楽しい教材の選び方 > 化石発掘が体験できる理科教材学習キット

化石発掘が体験できる理科教材学習キット

三種類の化石レプリカ

アンモナイト・三葉虫・ウニを掘り出します。

 

 

アンモナイトや三葉虫などで知られる「化石」は、何億年もの地球生命の謎がつまったタイムカプセルです。

この化石発掘キットは太古の海に生きた無脊椎動物(むせきついどうぶつ)のミステリアスな化石レプリカが自分の手で 発掘できるキットです。

 

★無脊椎動物とは

脊椎胴部t以外の動物で、背骨、あるいは脊椎を持たない動物をまとめて指します。

 

無脊椎動物の分類

 無脊椎動物の 主なものとして

●ホヤ・ナメクジウオなどのげんさく動物

ウニ・ヒトデなどのきょく皮動物

昆虫などの節足動物

(節足動物は非常に種類が多く、とくに昆虫類は多く,およそ100万種が知られています。

他に,エビ・カニなどの甲殻類や クモ・ダニなどのクモ類,ヤスデ類,ムカデ類,カブトガニ類、その他の綱に分けられます。)

ミミズなどの環形動物

●タコやイカなど軟体動物

(軟体動物は,イカ・タコなどの頭足類、イカ綱,ハマグリイガイなどの二枚貝類,バイ・ニナなどの巻き貝類,ツノガイ類,ヒザラガイ類などに分けられる。

●回虫などの線形動物

●キュウチョウ・ウズムシなどの扁形動物

サンゴヒドラなどの刺胞動物(腔腸動物)

イソカイメンなどの海綿動物

アメーバゾウリムシなどの原生動物

その他


 

彫り出し方

1.大きな紙(新聞紙など)の上に 発掘キットを広げ、発掘棒で本体ブロックを砕いていきます。

2.石が見えたら 石の周りを少しずつ発掘棒で掘っていきます。

3.取り出した化石は布や専用ブラシで土を払い、必要なら水で洗って土を落とします。

56818-2.jpg

箱から出した 掘り出す前のかたまりが アンモナイトになっていて面白いです。

発掘棒と 専用ブラシのみがついているという シンプルなものです。

 

 

56818-4.jpg

 

 

三葉虫

 

56818-3.jpg

 

体が二つの溝によって縦方向に3分割され、左右の側葉と中軸に分かれることから三葉虫と呼ばれています。

また 甲羅を二つ折りに丸めることで軟体部は完全に守られます。三葉虫の化石には 丸くなった姿勢で見つかるものもおおいです。

多くの三葉虫は海底を歩き回り、動物の死骸やバクテリアの層を食べたとされています。

三葉虫が海底を這った痕の化石も見つかっています。また、中には半分埋まった状態で泥をかき分けて進んだものもあります。

 

その他には、海中を背泳ぎで泳ぐことができたものもいます。

約5億4200万年前から 約2億5000万年前までと3億年ほどにわたる古生代を通して栄え、その間激しく種類が移り変わりました。

発見された三葉虫は1万種類にのぼります。甲羅は石灰化しているためとても頑丈で、化石としても残りやすいのです。

 

 

 

 

 

アンモナイト

56818-5.jpgアンモナイトは見た目からは貝類に思われますが、実は頭足類と呼ばれるタコやイカの仲間です。

殻は直径数センチから最大では約2メートルのものがあります。

からの内部は多くの隔壁で仕切られていて、オウムガイに似ています。

古生代デボン紀より出現し、中生代の海中で大繁栄。その後、中生代末に絶滅したといわれています。

化石として多く残ったのは やはり殻の部分です。

 

 

 



この教材を購入する 他の理科実験教材を見る


教材自立共和国へ


ヤフーショップ店 教材自立共和国へ


楽天市場店  教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00