うどん県の 秘密 品番は K-ZENIGATA さてさてなんのこと?


HOME > 楽しい教材の選び方 > うどん県の 秘密 品番は K-ZENIGATA さてさてなんのこと?

うどん県の 秘密 品番は K-ZENIGATA さてさてなんのこと?

 うどん県の秘密のグッズ???

品の品番 「K-ZENIGATA」 

唐突ですが、この品番からある教材をつきとめてみませんか?

 

ヒント1 商品の裏の 画像はこちらです。 ↓

zenigata6.jpg

 

 

K = 観音寺

ZENIGATA= 銭形

です。

 

 

 

観音寺の銭形 と言えば 香川県民には ピン!ときます。

これです   ↓

KANNEI.jpg

 

香川県観音寺市(観音寺HPはこちらです

有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾公園内の山頂展望台から見るときれいな円形に見えます。一般には、寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたといわれ、他に類を見ないものといえます。
この銭形を見れば健康で長生きし、しかもお金に不自由しないと伝えられ、多くの人がこの地を訪れています。

毎日、日没から午後10時までライトアップしており、幻想的な風景を楽しむことができます。毎年春と秋には、市民や地元学生、企業・団体関係者が「砂ざらえ」を実施し、砂絵を美しく整えています。

kannonnji.jpg

 

 

全国の皆様にもぜひ一度 見てほしい場所です。

健康で長生き お金に困らない金運スポットです。

 

 

さて次のヒントですが

 

zenigata7.jpg

 

製造元は 株式会社シードです。

シードと言えば シード消しゴムですよね。

もうわかりましたか?

 

 

っていうか。。。しっかり書いてるえあったー(@_@;)

 

zenigata11.jpg

 

正解は 銭形「寛永通宝」消しゴムです。

zenigata9.jpg

 

ご当地グッズとしても人気がありますが、本来の消しゴムとしてもとてもよく消えます。

ありがたくて ちょっと使えないかもですが

話題になりますね。

 

じつは先週に この銭形を見に行ってきたんですが、

寛永通宝の消しゴム 売ってなかったです。。

なんでだろう。。。

 ちなみに色違いもありです。

 

zenigata21.jpg

というわけで こちらの方では販売していますので 気になったかたはぜひどうぞ

 

この教材を購入する  他のおもしろ教材を見る

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ

 

楽天市場店 教材自立共和国へ 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00