ガンダムデザイン論も読める大人の科学 二足歩行ロボット


HOME > 楽しい教材の選び方 > ガンダムデザイン論も読める大人の科学 二足歩行ロボット

ガンダムデザイン論も読める大人の科学 二足歩行ロボット

 オランダのアーティスト テオ・ヤンセン式

風を受けて歩く生命体"ストランドビースト”が付録です

 

 

【学研 大人の科学マガジン テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット】

 

DSC04017.jpg

 

 

先日、東京お台場に立つ「機動戦士ガンダム」の立像を見てきました。

 

P1050049.JPG

 

 

二足歩行ロボットの代表と言えるのが「ガンダム」ではないでしょうか。

そのガンダムのモビルスーツのデザインを手がけたのが、大河原邦男(おおかわら くにお)さんで、アニメーション作品における日本最初の専門メカニックデザイナーです。

 

 

【学研 大人の科学マガジン テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット】には、「ガンダムデザイン論 大河原邦男」がスペシャルインタービューとして入っています。

 

ookawara.jpg

 

 

付録は、テオ・ヤンセン式 二足歩行ロボットです。

風を受けて歩く生命体”ストランドビースト”は、オランダのアーティスト(彫刻家) テオ・ヤンセンの作品です。

1990年、風力で動作するストランドビースト(ビーチアニマル:オランダ語で、砂浜を意味する”Strand”と生命体を意味する”Beest”の2語を繋げた造語。)の制作を開始。科学を利用した多くの芸術作品を作成しているアーティストです。

そのリンク機構を利用した新しい二足歩行ロボットが付録になっています。

 

 

 

 

 動力は風力。

プラモデルのように組み立て、うちわで風車を回すだけで風に向かって進みます。

従来のビースト同様、モーターはなく、動力は風の力のみ。

リンク機構と重力の移動による、驚きの歩行をぜひ体験してください!

 

 

目次

 ・スペシャルインタビュー 大河原邦男 ガンダムのロボットデザイン論

 

 ・テオ・ヤンセン最新レポート 新ビースト誕生!

 

 ・ミニビーストから二足歩行ロボットへ 大進化の秘密を探る

 

  ・二足歩行ロボットの歴史

 

 ・ふろくで遊びました

 

 ・すぐできる!ワンポイント改造で ふろく二足歩行ロボをもっと楽しむ方法

 

 ・ふろくの組み立て方と使い方

 

 

etc.となっています。

 

DSC04019.jpgDSC04021.jpgDSC04020.jpg

 

DSC04023.jpg

 

 

■サイズ:A4変型判/84ページ
■ふろく:テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット

 

 

【学研 大人の科学マガジン テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット】

 

 

この教材を購入する   他の大人の工作キットを見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフー店 教材自立共和国へ

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00