貯金箱になるお城 ダンボール工作キット


HOME > 楽しい教材の選び方 > 貯金箱になるお城 ダンボール工作キット

貯金箱になるお城 ダンボール工作キット

日本を代表するお城をダンボール工作キットで作ろう!

簡単につくれて 今度のは貯金箱にもなるよ!

 

 

 

日本で有名な 4つのお城が、ダンボール教材になりました。

 

この教材は平成28年10月27日に発売したばかりです。

ほやほや〜のできたてです。

そして、ダンボール工作は何種類もありますが、貯金箱にもなるのは 今回が初めてです。

どこからお金をいれるのでしょう。そしてどうやって取り出すのかは

作った人だけの秘密ですね(笑)

 

 

 

 

 kumamoto.jpg

日本のお城 熊本城

熊本県熊本市にある城。加藤清正が1607年に築城。その後は細川家が城主となる。剣豪宮本武蔵も晩年を過ごす。西南戦争では、西郷隆盛率いる薩摩軍に攻撃を受けるが、落城には至らなかった。しかしその際に天守や本丸御殿一体が焼失。現在の天守は1960年に再建されたものである。

 

 nagoya.jpg

日本のお城 名古屋城

愛知県名古屋市にある城。徳川家康によって築城したとされる。大阪城、熊本城とともに日本三名城に数えられる。昭和の戦前までは残っていたが、名古屋大空襲によって大部分が焼失。現在の天守は1959年に再建されたものである。

 

 himeji.jpg

日本のお城 姫路城

兵庫県姫路市にある城。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」の愛称で親しまれる。現在の城は、慶長14(1609)年に建築されたものである。国宝や重要文化財に指定され、日本初の世界文化遺産となる。現存する数少ない天守の1つである。

 matumoto.jpg

日本のお城 松本城

長野県松本市にある城。安土桃山時代末期〜江戸時代初期に建築された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。明治維新後、解体の危機にあったが、地元の尽力によって難を逃れる。現存する数少ない天守の1つである。

 

※--お城について--※

城は 日本の歴史そのものです。

戦が日本各地で行われていた時代、城は大名や藩主の政治上の拠点として、また、居住の場所、攻守の要塞であり、城下や近隣の人々の命や生活を左右した場所です。

城を取り合うことは 領地を取り合うこと。

戦で勢力図は書き換わり、歴史の流れとなりました。

城を中心に町が形成され まつりごとが行われていきました。

現在の日本の県庁所在地、47のうち実に30あまりの都市が元々城下町です。

現在でもお城が町の中心にあるところも多くあります。

かつて日本には二万五千以上もの城が存在したと言われる。実際にはただ柵で囲われただけの砦のようなものもあったそうです。

しかし、数多くの戦や藩主の転封の度に廃城になったり破却されたりとその数は次第に減っていき、江戸後期にはその総数およそ200になりました。

さらにその後の明治維新の廃城令や戦争、火災、天災を免れて現在もその姿を残しているのは12城しか残っていません。

それ以外の現在見られる城は戦後新たに再建復興されたものです。

天守や城郭が往時のまま現存しているのは丸岡城、犬山城、松本城、彦根城、松江城、高梁城(備中松山城)、丸亀城、姫路城、松山城、高知城、宇和島城、弘前城の12城のみです。

 

 

 お城の完成サイズは 長さ123×幅155×高さ178mmくらいです。机の上に置くのに

ちょうどいいサイズになっています。

これなら4つ並べておいても 全然大丈夫ですね。

お城にまつわる様々な歴史や 特徴をぜひ調べてほしいと思います。

また 自分の近くにあるお城が どのお城に似ているのかなど視野を広げるための

楽しい教材です。

 

 ※教材をご希望の方は 下記店舗へ お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

 

教材自立共和国へ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

楽天 教材自立共和国へ

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00