うちわにたくさんの種類があるのをご存知ですか?


HOME > 楽しい教材の選び方 > うちわにたくさんの種類があるのをご存知ですか?

うちわにたくさんの種類があるのをご存知ですか?

夏の必需品”うちわ”

好きな絵を描いて、自分だけのうちわで出掛けませんか? 

 

うちわの種類】

先日、郵便局に行ったら”うちわ”をいただきました。その夜、テレビ「マツコの知らない世界」には「水うちわ」なるものが出てきました。

 

「うちわ」と一口に言っても実はいろいろな種類があるようです。

 

まず、「三大うちわ」と言われているのが、

京うちわ・・・南北朝時代、倭寇によって西日本にもたらされた朝鮮うちわが紀州から大和を経て、京都の貴族たちの別荘地だった深草に伝わったのが始まりと言われ、「都うちわ」とも呼ばれています。 中骨と一体ではなく、後から取り付けられる木製の柄が京都のうちわの特徴。

 

丸亀うちわ・・・「讃岐うちわ」とも呼ばれている丸亀うちわは、四国の金比羅参りの土産物として朱赤に丸金印の渋うちわが考案されたこと、また、江戸時代中頃に、丸亀藩が藩士の内職として奨励したことがうちわ作りの土台となっています。 丸亀うちわの柄は、竹を割って平らに削ってあるのが特徴。

 

房州うちわ・・・良質の竹の産地であった江戸時代を経て、明治17年(1885年)に、岩城惣五郎が東京から職工を雇い、生産を始め、安房郡の一大物産としたとされています。 竹の丸みそのままを活かした「丸柄」と、48〜64等分に割いた骨を糸で編んで作られる半円で格子模様の美しい「窓」が特徴です。

 

私が住んでいるのは香川県ですが、「丸亀うちわ」がそんなに有名なものだとは知りませんでした。

うちわの生産量の約90%が丸亀なんだそうです!

 

また、「マツコの知らない世界」に出てきた”水うちわ”は、岐阜県の美濃手漉き和紙(雁皮紙がんぴし)にニスを塗ってしあげているうちわで、名前のとおり、水につけて使用し、濡れた団扇を扇いだ時に飛ぶ水しぶきがより涼しさを感じるというもののです。

透け感のある和紙が見ているだけでもすずやかなうちわです。

 

 

最近は自分でうちわを「買う」よりも、広告付きのものを「いただく」機会の方が多くなっています。

比較的安価なことからか、オリジナル柄のうちわを作って、クラブの仲間でおそろいを持ったり、販促グッズに使われることもおおい商品です。

教材自立共和国でも、たくさんのうちわを取り扱っています。

 

 

・竹製

038094a.jpg

 

 

 

・切り絵を挟むことができるタイプ

038073ba.jpg

 

・手書きもインクジェットプリンターでの印刷も可能なタイプ

038099ab.jpg

 

 

・ベーシックな手書き用のうちわ

071580a.jpg

 

と、教材自立共和国だけでも持ち手の形、素材などたくさんのうちわが販売されています。

まだまだ酷暑の夏。

自分だけのうちわを手作りして、涼やかな時間をすごしてみませんか?

フェスやキャンプ、旅行にお友達とおそろいのうちわを持つのも楽しいですね。

 

 

うちわの工作教材   ほかの工作教材について

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

楽天 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00