ビジュアルかるた 四季の星座 季節によって変わる星座を知ろう


HOME > 楽しい教材の選び方 > ビジュアルかるた 四季の星座 季節によって変わる星座を知ろう

ビジュアルかるた 四季の星座 季節によって変わる星座を知ろう

星座になった人間や神様の物語「ギリシャ神話」

教科書では習わない星座の物語を楽しもう。 

 

 

【ビジュアルかるた 四季の星座】

kyouzai-j_q750334_2.jpg

 

夜、星空を見上げるのが日課になっています。

都会の方にはない日課かな?

田舎者だからなのか、なんとなく見上げて、月や星座の確認(?)をしてしまいます。

 

星座について習うのは、小学校4年生ごろでしょうか。

北極星の見つけ方や冬の大三角について習った記憶があります。

そして、自分の星座の形はおもしろくすぐに覚えてしまいました。

 

星座はギリシャ神話とセットで覚えました。

たとえば、「おとめ座」

kyouzai-j_q750334_3.jpg

 

初夏のころ南に横たわるおとめ座は、8月24日〜9月23日生まれの方の星座です。

 

ギリシャ神話では、おとめ座は豊穣の女神デメテルの娘ベルセフォネと言う説があります。

ベルセフォネは、妖精と花を摘んでいる際に冥神ハデスに略奪され妻となりました。母デメテルが激怒したため、ゼウスはハデスにベルセフォネを天界に帰すように命じます。ベルセフォネは天界に戻りましたが、冥界のザクロを4粒口にしたため年のうち4か月は冥界で過ごさなければならなくなりました。こうしておとめ座が天に上がらない4か月の期間ができ、娘がいないことを母デメテルが嘆き悲しむため、穀物の育たない冬が生まれた。といわれています。

なので、おとめ座がはっきりとみやすいのは春〜となり、冬は見えずらいのです。

 

物語を知っていれば、その星座がどの季節のものなのか、また星座と星座との関係も知れるので面白いです。

(さそり座とオリオン座との関係も面白いので、興味のある方は調べてみてください。)

 

 

kyouzai-j_q750334_4.jpg

 

 

kyouzai-j_q750334_1.jpg

 

読み札は、星座の特徴や言い伝えなどを解説しています。色文字が星座名です。

取り札には、表読み上げ文の頭文字と美しい夜空の写真が描かれています。また、裏面は暗闇で光るよう夜光塗料で描かれています。

 

 

また、星座の探し方カードが8枚入っており、星座と星座の位置関係や”スピカ”・”春の大三角”などを説明してくれているので、自分で夜空を見上げて星座を探すのにとても役立ちます。

 

kyouzai-j_q750334_5.jpg

 

kyouzai-j_q750334.jpg

 

■入っているもの
取り札・読み札 各44枚
星座の探し方カード8枚
日本から見える四季の星座マップ

 

ギリシャ神話の本を片手に遊ぶのもよし、友達や家族と空を見上げながら見るのもよし、星の早見表と見比べるのもよしです。

ぜひ、教科書で見るだけではなく、実際の空を見上げて星座を探しながら楽しんでください。

 

 

【ビジュアルかるた 四季の星座】

 

 

この教材を購入する   ほかの知育玩具を見る

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

楽天 教材自立共和国へ 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00